1. Network Interface Card 狭義はLANカード。
2.Network Information Center
インターネットのドメインやIPアドレスを管理する組織。
国内では日本ネットワークインフォメーションセンターが管理を行っている。 http://www.nic.ad.jp/
自分の環境(DELL LATITUDE E6400/Windows7/32bit版)で運用しているESXiに、物理NICを追加させた。 以下はドライバのインストールから仮想ルータへのsshログイン設定までの流れのメモ。 動作環境 ・DELL LATITUDE E6400 ・CPU: Intel Core2 Duo P9700 2.8GHz ・ホストOS: Windows7 Home Premium SP1 32bit版 ・RAM: 4GB, HDD(SSD): 64GB ・NIC1: Intel 82567LM Gigabit Network Connection ・NIC2: ASIX AX…
世相閻魔帳㊱「顕正新聞」令和4年5月5日号 令和3年1月、日蓮正宗(宗門)の早瀬日如管長は「法華講員八十万人体勢構築」(八十万体勢)の達成を宣言したが、それは〝嘘八百〟だった。他ならぬ宗門自体が令12月31日31日現在における宗門の信者数を「78万2300人」と文化庁に申告しているのだから、お粗末としか言いようがない。 しかし、この「78万2300人」なる数字も眉唾物だ。早瀬管長登座直後の平成18年から令和2年までの15年間で、宗門の信者数は約38万人も増加したことになっているが、実勢を示す正月の初登山者数は同期間で2万7032人から1万7180人と約1万人(36%)も減少しているのだから、「…
目次 「IPv4」「IPv6」とは 「ネットワークアドレス」「ホストアドレス」とは 「プライベートIPアドレス」とは 「MACアドレス」とは 「DNS」とは ついでに「FQDN」とは 「ポート番号」とは 「ファイアウォール」とは 「IPv4」「IPv6」とは 端的に書くとIPアドレスのバージョンの違いっぽい まずIP(インターネットプロトコル)とは、インターネットに接続されたコンピュータ同士がデータをやりとりするためにデータ通信の方法を定めた規約のことです。 IPv4はIPの第4版で、1990年代後半からのインターネットの普及と共に広く使われるようになり、現在も引き続き使用されています。 イン…
RTX1200のVPNの調子があまりよろしくないので何かしらVPNサーバを別で用意したいなー, とか思ってるときにバイトでSoftetherを触る機会があった. いい機会だと思って検証環境で構築をやってみたんだが, 結構詰まって大変だったのでメモとして残しておく. 構成・環境 Proxmox VE上にCentOS7ホストを建てて, そこにSoftether Serverをいんすこしたという感じ. サーバ側 - Proxmox VE 7.0-11 - CentOS7.9.2009 - Softether v4.34-9745 ちなみにSoftetherはリージョンロックを外してある. 方法は以下…
新しいタイヤを試しています。 KENDA BOOSTER PRO 29×2.4 SCT XC用のタイヤです。 29×2.4のサイズで690gなので、わりと軽い部類。 トレッドパターンはこんな感じ 伝統的な高速走行寄りのパターンです。 コンパウンドもトレイル用のタイヤに比べると硬めなので、漕ぎ出しも軽いし、漕いでからも軽いです。 今回はフロントのみの使用なので、後輪に装着すればさらにその効果はわかりやすいと思います。 最近走っている路面はこの様な土質がメイン。 硬くもなく、柔らかくもない、よくあるトレイルの土質。KENDA BOOSTER は以前付けていたMAXXIS ARDENT に比べるとコ…
「退職後の雑感、コロナ報道」 コロナ禍報道、最近、下火ですね。それもそうですね、コロナでの重症者が、全国で、多い時は、2.000人以上もいたのに、今は、40人を切り、コロナでエクモを使っている人も、ある時には、160人を越えて、足りなくなって、大騒ぎをしていたのに、今は、わずか1人となっています。 少なくなって、とても喜ばしいことなのに、おめでたいことなのに、テレビや新聞などのマスコミは、それに関しては、あまり取り上げません。視聴率が上がらないからですね。今回、コロナ禍を通じて、マスコミの裏の姿が、見れた感じがします。多くなっている時は、あんなに煽り立てて、国民を不安に陥れていたのに・・・。 …
今までTS-231を使っていたけど、たまに落ちることがあったり去年ついにサポートが切れてしまったのでTS-233に移行した。 手順はTS-231の電源を落として、HDDを入れ替えて、TS-233を起動するだけ。 起動後は固定IPにしていたのがDHCPになっていた*1のでQfinderで探し、一応IP設定を戻しておいた。 それ以外はデータもアカウントもそのまま引き継がれていたので特に何もしなくて良かった。*2 普段からそんなに読み書きはしていなかったのであまり性能の違いを感じられていないけど、ブラウザからアクセスした時の画面がもたつかなくなっていたのは嬉しいポイント。 あとは長期間安定して動いて…
電気・ガス・水道に続く第四のインフラとしての情報。電気・ガス・水道とのちがいは、公共事業ではないためネットワークサービスプロバイダが日々熾烈な競争を繰り広げている、幅広い選択肢が用意されている、技術進化がものすごく速い、といったところだろうか。 情報伝達を支えるネットワークについて多少なりとも基礎知識を得たところで、次はネットワークを構成するハードウェアについて知りたい。 そう考えて図書館の工学図書棚をあさり、見つけた入門書『通信設備のトラブルQ&A』『通信設備が一番わかる』を一気読み。ネットワークの全体像について学ぶために、『ネットワークエンジニアの教科書』という本も手にとってみた。 全国の…
研究室に1つもウェブサーバーがなかったので、自分で立ち上げた話。 マシンの選定 OSの書き込み NICが認識しない Proxyの設定 NICドライバのビルド・インストール デプロイ環境の構築 USBフラッシュドライブのマウント マシンの選定 好都合なことに研究室の古いPCは処分されずに数多く残されていたので、その中の適当なマシンをサーバーにすることにした。 一応、初めてやる作業なので壊れても良いようにWindowsXPが入っていたマシンを選んだが、そのPCのHDDを他のPCに繋ごうとしたら規格が古すぎて合わなかったため、机の中に転がっていたHDDにOSを書き込むことに。 OSの書き込み Deb…
メールに使うようなアクロニムなどは、カットしてます。これで最終版かな? 英語 カタカナ 医療用語中心の「Acronym・アクロニム」の一覧 ⑪‐513 AAALAC エーラック The Association for Assessment and Accreditation of Laboratory Animal Care International 国際実験動物ケア評価認証協会 国際的な非政府・非営利組織で、科学の分野における動物の管理・ 使用についての プログラムの評価および認証を実施している唯一の機関 ABBA アバ 1970年代のスウェーデンのポップ・グループ 男二人・女二人の名前の…
「退職後の雑感、目標達成」 令和4年5月22日(日)から、12泊(13日)して、コロナ禍の前から予定していた「東北二人旅」を実践しました。とても満足しています。 70歳で退職して、私なりの大きな目標を3つ立てていました。1、(自分なりの)独りボランティア演奏2、(有名な国内の)「お城見学」。3、東北二人旅 1の海外演奏に関しましては、既に、7ヵ国(アメリカ、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア2回、韓国3回、タイ、バングラデシュ)で演奏して(延べ、10ヵ国、カナダ以外は、ソロ)と、していたので、私の身体のことを考えて、終了としました。その代わりに、今後は、地域での「独りボランティア演奏」を…
朝ごはん、ホットケーキ、なう(^ω^)昨日炊いたキウィジャムと、こないだ炊いたあんずジャムと、去年炊いたプラムジャムで食べてます。おいちい☺ pic.twitter.com/lctqCoL3AY— たかの朱美 (@gohan_takano) 2022年6月13日 6時頃、雨に濡れてきたチョコちゃん、朝ごはん食べてすぐどっか行きました(=^x^=) pic.twitter.com/NGDYKFw9hS— たかの朱美 (@gohan_takano) 2022年6月13日 おニューPCちゃんの設定とか周辺機器の接続とか諸々終わり。マウスとキーボードがワイヤレスなのと触感が固いのがイヤンなので、有線で…
1 virshコマンドとは? 2 検証環境 3 オプション一覧 4 仮想マシンの各種情報を表示する方法 4.1 仮想マシン一覧を表示する方法(list) 4.2 設定ファイルの出力方法(dumpxml) 4.3 IDの表示方法(domid) 4.4 情報の表示方法(dominfo) 4.5 状態の表示方法(domstate) 4.6 UUIDの表示方法(domuuid) 4.7 名前の表示方法(domname) 5 仮想マシンの起動、停止方法 5.1 起動方法(start) 5.2 停止方法(shutdown) 6 仮想マシンの一時停止、再開方法 6.1 一時停止(suspend) 6.2 再…
Intel NUCでHomelabを構築していますが、2022年になり構成の見直しを行ってみました。 当初の構成 Intel NUC NUC7i3BNH x 2 SanDisk USBメモリ(ブート領域) x 1 Crucial ノートPC用メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 16GB x 2 Intel SSD 760p M.2 PCIEx4 256GB x 1 StarTech.com USB 3.0 - ギガビットイーサネットLANアダプタ x 1 Synology DS416slim Cisco Catalyst 2960L-8TS-LL EdgeRouter X 無線W…
医療関連以外も収録 使えそうもない、英会話系・ビジネス系はカットしてます。 英語 カタカナ 医療用語中心の「Acronym・アクロニム」の一覧 コレってほぼ(和)? ⑧‐450 AAALAC エーラック The Association for Assessment and Accreditation of Laboratory Animal Care International 国際実験動物ケア評価認証協会 国際的な非政府・非営利組織で、科学の分野における動物の管理・ 使用についての プログラムの評価および認証を実施している唯一の機関 ACCORD アコード ACCORD試験 Action t…
こんにちは。 Nozomi Networks製品を担当している木村と申します。 本日は Nozomi Networks Guardian (以降 Guardian) を工場シミュレータGRFICSv2に接続して可視化してみたいと思います。また、工場へ攻撃を行い、Guardianでどのように検出ができるのかを紹介できればと思います。 今回の実験を行うにあたり、こちらの書籍を参考にさせていただいております。 www.shoeisha.co.jp GRFICSv2とは オープンソースで公開されている、産業用制御シミュレータです。仮想の化学プラントをシミュレーションしています。 VirtualBox上…