Novell社によって発足した、SUSE Linuxをコミュニティベースで開発するプロジェクト、およびディストリビューション名を指す。 YaSTという独自の高機能な設定ツールを搭載している、少し古いバージョンのソフトウェアを採用することで高い安定性を得ている、などの特徴がある。 また、KDE開発者がopenSUSEを利用していることから、KDE環境での安定感に定評がある。 日本語対応の時期がやや遅かったため、日本での普及はあまり進んでいない。
そもそもこの記事の趣旨とは? お久しぶりです鹿野です。・・・半年ぶり?? その割にレイアウトは変わってるし、なにかやろうとはしてるし、結局なにもできてないし。。 で、今日の記事の目的なんですけど、、、 ぶっちゃけ、Geeko Magazine に載せきれなかったはみ出し記事です! C102 2日目(8/13 Sun) 西地区 か-09a サークル名: 日本openSUSEユーザ会 ※頑張ってこの画像から脳内変換で薄い本の表紙を想像してみてください(ぇ Geeko Blog » Geeko Magazine Special Edition 2023夏 で、今回鹿野はいつもの巻末(?)小説、及びそ…
やはり何かがおかしい今日この頃。 鹿野です。 ・・・・・・。 おかしい。 仕事は今月ず〜っとお休みのはずなんだけど、なぜか仕事してる??? というわけでクリスマスイブ!! クリスマスツリー、ではなく、うちの観葉植物・・・でもなく、、 ふつーに冬のリコリスの影に隠れたぎーこくんなのでした。 今日は openSUSE Advent Calendar 2022 の 23日目の記事となります。(日付おかしいけどそこは気にしない! 前々回 の記事に引き続いて、 Tumbleweed に Kubernetes をインストールしてみよう! ・・・のはずだったのですが、 諸事情 により、路線変更して Podm…
投稿遅れて申し訳ございません!! 鹿野です。 本記事は、 openSUSE Advent Calendar 2022 の 16日目の記事となります。 てかおい、何日だよ!??(2日遅れ・・・ 理由はこれとは特に関係ありませんが、、、 函館は、大雪でした。 宿の人に何回「記念に雪かきでもやっていきませんか?」と声をかけられたことか(笑) 本当にお疲れ様です(>_<) さて今回の記事は、 openSUSE Tumbleweed を使ってみよう!ってタイトルでやってみます。 openSUSE の最新の世界へ、足を踏み入れていきましょ〜!!!!! (半分ヤケ??
なんだろう・・・ほんとにここ最近・・・ 鹿野です。 ここ最近、いろいろと釈然としない日々が続いております。。。 休みの日のはずが、全然休めてないというか、トラブル続きというか・・・ それはそうと、ついに出ましたね! 今日はこのお話・・・ではなく、 openSUSE Advent Calendar 2022 9日目 のお話です。 前回 に引き続き、openSUSE に Kubernetes をインストールするぞ!! って話のはずだったのだけど、ちょっと待って〜!!という事態に陥ったので、その結果報告をっと。
なんだかなぁ〜な今日この頃 鹿野です。 相変わらずご無沙汰しております。 え〜っと、まず言い訳させてください。 今日は毎年恒例、 openSUSE Advent Calendar 2022 の2日目、12/2 分の記事なのですが、(いつものように)時間が間に合わず、、鹿野相変わらずダメじゃん!!・・・って。 実は諸事情により、本来なら 12/2 って仕事もお休みの予定でした。 たっぷりブログ書く時間もあるはずだったわけ。 なのに、 どうして Kubernetes の罠にハマって結局仕事休めなくなるってどういうことよ〜!! そんでもって今日は ↓ のコミックの発売日。 鹿野的にこれ絶対買わなきゃ…
Linuxが好きなのである。どうやら。理由はよくわかりません。でもどうやら、好きなのです。ゲームとかほかの遊びよりよっぽど楽しくて困ってます。うちのネコ殿も興味津々です。
今回本当はRancher Labsの k3osを触ってこのブログでご紹介する予定だったのですが、次の情報によるとk3osはRancherOS 2に置き換えるようで、今は使うべきではないようです。 k3osをk3s.ioに移管してコミュニティベースでメンテナンスを継続する案も出ているようです。 https://github.com/rancher/k3os/discussions/855 https://github.com/rancher/k3os/issues/846 Rancher LabsがSUSEに買収されて色々変わったのもあって、k3osのように独自Linuxディストリビューションベ…
このブログの方向性って・・・・? 例によってご無沙汰してます。鹿野です。 生きてます!! たぶん・・・? 今日は openSUSE 15.4 で XRDP を使ってリモート接続してみたので、その備忘録を書いておきます。 ただ忘れそうなので書くだけです、はい。 あ、コミケに来ていただいた皆様、ありがとうございました!! 写真の通り、冬に比べたら圧倒的に在庫少なくなりました(汗 ←ってこの写真じゃよくわからんね! ・・・と言っても今回の私、ちゃんおぷもちびぎーこの方にも何も書いていないのですけどね~ (聞くところによると、私がちびぎーこに寄稿しなかったの発刊以来初とのこと。まぢか~!!!
openSUSEでSteamのとあるゲームをやろうとするとDirectX11がないよ、みたいな(笑 Steamの起動オプションを付けると起動するけどグラ欠けやパフォーマンスが悪い。この時はAPUで試したんだけどBiosで使用メモリを3Gに設定してるんだけど、Steamでは512MBしか認識してない(VRAM)このDirectX11問題はMageia8でも同じ、でもVRAMは3Gで認識してるんだよね。OSはopenSUSEもMageiaも3Gで認識してるんだけど。なにかパッケージが足らないのか、パッケージが古いのか、どこかを書き換えなきゃいけないのか原因がわからない。でも、Ubuntu22.04…
LinuxでもGameが出来るらしい ・Epic Gamesこっちはよく無料配布をやっていて、いいなと思ったけど、Linuxだとちょっとわからなかった。・Steam 無料配布は少ないけど、Linuxならこちらのほうがわかりやすかった。Ubuntu 22.04にFlatpakでSteamを入れてみました。Flatpakで入れるとコントローラーパッド認識はしてるけどゲーム内だと無効扱いになってしまう。どうもFlatpakの仕様らしい。Flatpak Steam Install $ sudo flatpak install flathub com.valvesoftware.Steam Flatpk…
環境 Windows10 目的 WSL(2) を簡単に起動、停止、消去、などできるように纏めたい コマンド一覧 バージョン確認 >wsl -l -v NAME STATE VERSION * Ubuntu-22.04 Stopped 2 バージョン変更 >wsl --set-version <Distribution Name> <1 or 2> ディストリビューション確認 >wsl -l -o インストールできる有効なディストリビューションの一覧を次に示します。 'wsl --install -d <Distro>' を使用してインストールします。 NAME FRIENDLY NAME Ub…
こんにちは、kurumi-bioです。 第4回目のfilepathパッケージ(標準ライブラリー)の学習です。 前回の記事 APIリファレンス(過去記事の一覧) 環境 コードの説明 Rel関数 Split関数 SplitList関数 ToSlash関数 最後に (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 前回の記事 kurumi-bio.hatenablog.com APIリファレンス(過去記事の一覧) kurumi-bio.hatenablog.com 環境 WindowsOSバージョン:Windows11 Home 22H2Go言語の…
Beelink EQ12という、Intel Alder Lake N100搭載のミニPCを買いました。 だってこれ、小さいのに2.5GbEが2系統あって、Wi-Fi 6搭載で、CPUがそれなりにっょぃ。N5105の10WよりTDPが低い(6W)くせに高性能なんて、魅力的じゃないですか~(フルパワー時はN100の方が少し消費電力が大きいらしいというオチがあります) ミニPC N100 Intelの最新Alder Lake-Nシリーズ (4C/4T 最大3.4GHz) Beelink EQ12 Mini PC 16GB DDR5 500GB M.2 NVME SSD 4K@60Hz| デュアルLA…
こんにちは、kurumi-bioです。 第3回目のfilepathパッケージ(標準ライブラリー)の学習です。 前回の記事 APIリファレンス(過去記事の一覧) 環境 コードの説明 IsAbs関数 IsLocal関数 Join関数 Match関数 最後に (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 前回の記事 kurumi-bio.hatenablog.com APIリファレンス(過去記事の一覧) kurumi-bio.hatenablog.com 環境 WindowsOSバージョン:Windows11 Home 22H2Go言語のバージ…
CentOS Streamの代替えでおすすめなのはRocky Linux、AlmaLinux 更新頻度ならUbuntuでしょうか。 最近、仕事でCentOS Streamを使ってみたのですが、どうもRHELの替わりという感じではなく、色んなソフトウェアが想定通り動作しませんでした。 これまでは、Red Hat Linuxの替わりとして、CentOSがありましたが、サポート終了し、その代わりとして、CentOS Streamがありますが、Linuxで使えるソフトがそのままつかなかったりします。 なので、これはちょっと使いにくいということで、代替えとして、候補がRocky Linux、AlmaLi…
こんにちは、kurumi-bioです。 第2回目のfilepathパッケージ(標準ライブラリー)の学習です。 前回の記事 APIリファレンス(過去記事の一覧) 環境 コードの説明 EvalSymlinks関数 Ext関数 FromSlash関数 Glob関数 最後に (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 前回の記事 kurumi-bio.hatenablog.com APIリファレンス(過去記事の一覧) kurumi-bio.hatenablog.com 環境 WindowsOSバージョン:Windows11 Home 22H2G…
Google Driveは、移動先でいじるファイルを入れておくのに便利なのですが、職場のUNIXサーバからコマンドでファイル操作ができないのが不便でした。 ネットの海で探してみたら、google-drive-ocamlfuseというものが見つかりました。ところが、これはDebian/Ubuntu用らしく、自分が日常的に使っているSolarisやopenSUSEでは使えないという、残念な結果に。 仕方がないので、最小構成のUbuntuを用意して、マウントだけ試してみたのが今回のトピックです。google-drive-ocamlfuseについて解説したウェブサイトは幾つもあるのですが、Ubuntu…
こんにちは、kurumi-bioです。 第1回目のfilepathパッケージ(標準ライブラリー)の学習です。 前回の記事 APIリファレンス(過去記事の一覧) 環境 コードの説明 Abs関数 Base関数 Clean関数 Dir関数 最後に (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 前回の記事 kurumi-bio.hatenablog.com APIリファレンス(過去記事の一覧) kurumi-bio.hatenablog.com 環境 WindowsOSバージョン:Windows11 Home 22H2Go言語のバージョン:go …
どのプリンターも、WindowsおよびmacOS用のドライバーは発売後長期間にわたって公開されている傾向にありますが、Linux用のドライバーについてはそうではありません。メーカーがLinuxでの印刷をサポートしていないことが多いほか、一度は公開されたドライバーの公開が取りやめられることもあります。 前回の記事で取り上げた、私が愛用するMultiWriter 5750Cは、Linuxでの印刷がサポートされていないプリンターです。 手持ちのプリンターにLinux向けドライバーが存在しなくても、仕様が似ている別の海外機種のプリンタードライバーを当てると印刷できることがあります。 このプリンターは、…
Veeam Linux agentで、「Failed to patch the Recovery Media mksquashfs unsquashfs not found」が表示され、リカバリメディア作成エラーが起こりました。 最小構成で作成したCentOSで発生しましたので、マニュアルを参照。 以下マニュアルの引用です。 初期セットアップ ウィザードのリカバリ ISOステップで、カスタム Veeam リカバリ メディアの設定を指定します。 Veeam Web サイトからダウンロードできる汎用の Veeam リカバリ メディアに加えて、カスタム Veeam リカバリ メディアを作成できます。…
行ってきました。いやー暑かった。初日はカンカン照りの中東駐車場でガッツリ焼いてきましたし、2日目は雨が降ったりやんだりの天気でしっとり蒸されてきました。おれらは焼きそばかなんかか。 初日 午前チケットで一般入場。10時すぎに国際展示場について30分かけて東駐車場に移動。そして1時間ほど待機した後、ぞろぞろとまた歩き始めて、12時ちょうどに館内に入りました。というわけで1時間半ほど外にいたわけですが、暑い……暑かったです。海風はやや涼しめでしたが、アスファルトがアッツアツで、しゃがんでる途中でうっかり手をつこうものならジュッとなりそうなレベルでした。移動が開始すると、1ブロック1〜2人は体調を崩…
コミケも無事に終わり・・・ 私はちょっと前も書いたとおり、某薄い本を頒布していたわけですが、その売れ行きはというと、、、blog.geeko.jp・・・もう少し濃い内容を準備しておくべきだった(反省。 だいたいそんな感じです!!!!(どんな感じだよ〜〜!??今回は、コミケ総括と、それにちなんだブログお引っ越し作業(『エーデルシュティメ』の今後)について書いていきます。
「Linuxや仮想サーバ(Hyper-V、VMware)は使ったことがあるが、WSLは初めて」というケースを想定した、Microsoft Learn および塩田紳二氏の各所の記事をまとめ直した程度のメモ。個人的には氏にWSLの解説本を期待したい。なお、数少ない日本語書籍「WSL 構築と利用」は絶版である。 有効にする方法 インストール可能なディストリビューション 初回起動 設定ファイル 仮想ディスクイメージの配置先 ネットワークの構成 ファイルアクセス Windows → Linux:9protocol Linux → Windows:DrvFS 有効にする方法 「コンパネ→プログラム→Win…
登録日: 2023-07-31 更新日: 2023-08-01 現在、「Windows11」のPC で使っている仮想環境は、「VirtualBox 7.0.8」です。 - 2023年07月18日に「VirtualBox 7.0.10」が公開されました。 今回、「安定度」を求めて「VirtualBox」をアップデート(上書きインストール)しました。 その備忘録です。 - 前回、リポジトリを登録して「VirtualBox」をインストールしている場合は、こちらの作業は要りません。 - 個人的には、「基本機能」が使えて「安定度」があれば十分です。 「基本機能」だけであればリスクが下がって、「安定度」も…