OpenGL(R) API (Application Programming Interface)は、2D/3Dグラフィックスアプリケーション開発のためのAPI です 日本SGIより引用
OpenGL(R) API (Application Programming Interface)は、2D/3Dグラフィックスアプリケーション開発のためのAPI です
公式WEB http://www.opengl.org/
glclock OpenGLを使用したプログラムとして有名 http://www.daionet.gr.jp/~masa/glclock/index.html
今回は音符を描画するために使用しているライブラリOpenGLの高速化の話。 いつでも、どこでも、気軽に作曲 ♪ musicLineをインストール 描画の高速化(コマ落ち解消) 3分作曲 musicLine~ いつでも、どこでも、気軽に作曲 ♪ ~ はじめに musicLineでは、コミュニティでユーザーが投稿した曲を再生できるようになっており、再生している曲のイメージを可視化できるソングビジュアライゼーションという機能があります。 ソングビジュアライゼーション Twitterの#createbymusiclineタグから引っ張ってきたツイートからソングビジュアライゼーションのテーマを紹介します…
頂点配列は正しいはずなのにキューブが崩れて表示される assimpで警告発生 複数のソースからstb_image.hをincludeできない またファイルのロードに失敗する ここまでの感想 頂点配列は正しいはずなのにキューブが崩れて表示される 前のセクションのコードを元にして次のセクションに向かうと描画が崩れる事が発生。新しく追加したコードから順に確認していくと最後にたどり着くのが頂点データの生配列だった。チュートリアルによってはポジション以外に法線、テクスチャ座標などがあったりなかったりするのが原因。 Texcoordsを使用しないのに配列に残していた場合glVertexAttribPoin…
開発環境を構築できたら後はチュートリアルサイトや動画の指示に従えば躓くことは無いはず。ただ理解不足で適当なことをやるとどこが悪いのかわからなくなってハマる。 1. 三角形が表示されなかった VAOとVBOに対する理解不足でGLuint VAO, VBO;こう一括で宣言してやるのが気に入らずこんな書き方をしてしまった。VAOは頂点データでも入っているんだろうという認識だった。だったらVBOにはUV用のデータでもいれてやれと。 // Create Vertex Array Object GLuint VAO; glGenVertexArrays(1, &VAO); glBindVertexArra…
Webページや動画で紹介されているのはGLFWとGLADの組み合わせが多かったが初日にうまく構築出来なかったのでGLFW+GLEWの環境に逃げた。 1.GLFW + GLEWでもはまる 必要なパッケージはapt installで全部揃えることができた sudo apt install libx11-dev sudo apt install xorg-dev sudo apt install libglu1-mesa libglu1-mesa-dev libgl1-mesa-glx libgl1-mesa-dev sudo apt install libglfw3 libglfw3-dev su…
動機 UE5の学習を開始して1年が経過し、そろそろ自由にゲームを作り始めようかと思い立ったがGame Ability SystemやGame Featuresなどの存在が気になり始めた。C++を勉強してそれらを使いこなせたら今後のゲーム開発に役立つかも?と思い始めたのがまず1つ目の動機。 2つ目の動機はメインマシンを置く部屋にエアコンが無い。この夏は特に暑く昼間は38度、夜になっても32度程度という生命の危機を感じるありさま。夏はエアコンのある部屋で省エネなノートPCでポチポチエディタをいじりたかった。 基本文法を終えた時点でUnreal C++へ挑戦しようとしたが一向に涼しくなる気配はなく興…
Visual Studio 2017 でOpenGLを使ったアプリケーションを作成中 gl.h included before glew.h というエラーが出た. 原因はメッセージのままなのだが、gl.hがどこにあるのかわからない場合具体的な解決方法は次のようになる. gl.hを含んでそうな適当なヘッダをインクルードする インクルードする順番を変えてみる 私の場合glfw3.hとglew.hのインクルードする順番を入れ替えたらエラーが解決した. // この順番だとエラー #include "GLFW/glfw3.h" #include "GL/glew.h" // 順番を入れ替えると問題ない …
2022年にやることではないとは思いますが、仕事の勉強がてらMFCを使ったグラフィカルなアプリケーションを作りたくなりました. そこでOpenGLを使用したMFCアプリケーションを作ります. なお、MFCは書籍等も中古でしか見当たらないほど過去のものであり、特別な事情がない限り使用する理由はないです(逆に言えば、今回は仕事で使いそうだという理由からMFCを利用しています). この記事はその1として、環境構築から矩形を表示するところまでをカバーしています. 2022/8/16 ライブラリに関する記述を一部修正 2022/10/6 内容を修正 環境 項目 バージョン OS Windows11 Vi…
OBS Studioに関する情報メモを書いてる記事。 ※「OBS Studioに関する個人的メモ」を移転しました。(現在は閲覧不可) 記事投稿日 2021年10月6日、最終投稿更新日 2023年12月09日 15時00分頃 かなり文字数が多いのでブラウザの検索機能をお使いください。 将来的に記事を分けて投稿したいと思っています。(現在作業中) 記事が見にくくて申し訳ありません。 ブラウザ検索ショートカット Windows : Ctrl + F macOS : Command + F この記事は下記環境を使用しています。 Linuxは使っていないのでメモしてません。 特定のデバイスがないと表示さ…
はじめに この記事はKMCアドベントカレンダー15日目の記事として執筆いたしました。 NNTENDO64について みなさん御存知の通り、N64は20世紀で最も素晴らしいゲームハードウェアの一つです。発売されたソフトの数自体は少ないとはいえ、時のオカリナ、F-ZERO X、マリオ64といった世に影響をもたらした名作が満ち溢れています。 OOT 令和におけるN64について 発売から約28年の時を経たとはいえ色褪せることなくN64タイトルは現在でも多くの人に遊ばれていますが、技術系のN64コミュニティやイベントも数多く存在します。 以下にいくつかご紹介します。 N64brew Discord サーバ…
AMD Software: Adrenalin Edition 23.12.1がリリースされました。 ダウンロードは以下のURLより www.amd.com 今回の特記事項〇Avatar: Frontiers of Pandora〇THE FINALS 上記ゲームへの最適化 また・AMD SOFTWAREのUI再設計・HYPR-RX Ecoという省電力モードのサポート・OpenGLのゲームにてFRTCやSuper Resolution等の機能サポート・ RX 7900/7800/7700シリーズにてHAGS(ハードウェアアクセラレータ によるGPUスケジューリング)のサポート・Vulkanの拡…
広島大学 HiCoder & ゲーム制作同好会GSD Advent Calendar 2023 - Adventar Unityでボリュームレンダリングをするのに必要な実装について簡易的に解説してみます。方式としてはダイレクトボリュームレンダリング・レイキャスティングです。 今回は以下2編です。 データ入力編 カスタムシェーダー編 コンピュートシェーダー編 データ入力編 ボリュームデータは、3次元画像の形で表せます。Unityでは、Texture3Dとして3次元画像がサポートされていますので、そちらを使います。 CTデータは、3次元×CT値です。CTの値域は-1000 ~ 1000といった値を…
この記事は、 React Native Advent Calendar 2023 の2日目の記事です。 はじめに FrameProcessorとは? FrameProcessorを作ってみる vision-camera-ocrの実装を見る iOS Android Frame Processorの作り方のまとめ おわりに 参考 はじめに みなさん、モバイルアプリケーション開発でカメラ機能使ってますか? React Nativeではカメラを利用するのにライブラリを利用するのが多いかと思います。 ベーシックなカメラライブラリとしては expo-camera などがありますが、より拡張性の高いカメララ…
Adobeが提供するクリエイティブ製品群「Adobe Creative Cloud」の中から「Premiere Pro(プレミアプロ)」の推奨スペックや推奨パソコンを紹介します。この記事を読めばPremiere Proが快適に利用できるスペック(CPU,グラボ、メモリ、HDD容量など)やPCが分かります。 記事公開日:2023/11/29最終更新日:2023/11/29
ペイント(お絵描き・イラスト)ツールで最もシェアのある「CLIP STUDIO PAINT」で快適にイラストが描きたい方向けに推奨スペックと必要動作環境(CPU,グラボ、メモリ、HDD容量など)を確認していきます。 記事公開日:2019/08/22 最終更新日:2023/11/29 更新23回目
Adobeが提供するクリエイティブ製品群「Adobe Creative Cloud」の中から「Illustrator(イラストレーター)」の推奨スペックや推奨パソコンを紹介します。この記事を読めばIllustratorが快適に利用できるスペック(CPU,グラボ、メモリ、HDD容量など)やPCが分かります。 記事公開日:2020/01/28最終更新日:2023/11/29 更新6回目
Adobeが提供するクリエイティブ製品群「Adobe Creative Cloud」の中から「InDesign(インデザイン)」の推奨スペックや推奨パソコンを紹介します。この記事を読めばInDesignが快適に利用できるスペック(CPU,グラボ、メモリ、HDD容量など)やPCが分かります。 記事公開日:2020/02/01最終更新日:2023/11/29 更新5回目
Adobeが提供するクリエイティブ製品群「Adobe Creative Cloud」の中から「Photoshop(フォトショップ)」の推奨スペックや推奨パソコンを紹介します。この記事を読めばPhotoshopが快適に利用できるスペック(CPU,グラボ、メモリ、HDD容量など)やPCが分かります。 記事公開日:2020/01/20最終更新日:2023/11/2 更新7回目
Adobeが提供するクリエイティブ製品群「Adobe Creative Cloud」の推奨スペックや推奨パソコンを紹介します。この記事を読めばAdobe CCが快適に利用できるスペック(CPU,グラボ、メモリ、HDD容量など)やPCが分かります。 記事公開日:2019/08/13最終更新日:2023/11/29 更新24回目
おばんでーす。 勤務先でDELLさんとHPさんの14インチLCD搭載のノートPCワークステーションを借りるとができましたので、レビューを残します。 DELLさん、HPさんわがまま聴いてくださってありがとうございます。 <なぜ14インチなの> 持ち運びでき、それなに作業ができ、それほど高価でないPCを探すと、14インチかな。勤務先でわしが選択するノートは特殊用途を除いて14インチね。老眼にはつらいけど。 最近外付けのA500搭載のGPUBOXも販売されているし、ワークステーションに搭載されているAnpere世代のA500の性能はどうなの?と思い借用を依頼しました。(実際はもう少し深い理由ね。) …
Image via AMD 古くからのAMDファンには馴染み深い(?)であろう「BulldozerアーキテクチャCPU」を引き合いにしたRadeonに関する記事を紹介します。
Windows11で仮想マシン(Hyper-V, VMware)の性能評価を行います。以前より仮想マシンとしてVMware Player を使用してきましたが、Hyper-Vに移行することにしました。 1. Windows11における仮想マシン 2. VMware Playerを取り巻く状況 2.1 Hyper-Vとの共存 2.2 Intel CPUとVMware plyaer との相性 3. ベンチマーク 3.1 テスト条件 3.2 ベンチマーク結果 3.2.1 7zip 3.2.2 Crystal Mark 3.2.3 7zip 2core 4. 結論 1. Windows11における仮想…
2023年11月24日に『フロントエンドの知識地図—— 一冊でHTML/CSS/JavaScriptの開発技術が学べる本』が出版されました。フロントエンドの知識地図—— 一冊でHTML/CSS/JavaScriptの開発技術が学べる本作者:池田 泰延,西原 翼,松本 ゆき技術評論社Amazon マインドマップによる整理 (準備中) 目次の俯瞰 フロントエンドの知識地図 - 一冊でHTML/CSS/JavaScriptの開発技術が学べる本 第1章 フロントエンド開発の全体像 1.1 フロントエンドとは何か 1.1.1 広がり続ける「フロントエンド」の世界 1.1.2 現代的なWebページにおける…