Sitecore CMSは、世界3000社以上が採用している商用コンテンツ管理システム(CMS)である。
Webコンテンツ作成に加え、アクセス解析、マーケティング機能が充実しており、スタートアップから大規模まで幅広いウェブサイト構築に適している。
日本では2010年2月よりサイトコア株式会社がビジネスを展開しており、以下のような製品を取り扱っている。
技術基盤としてはMicrosoftの.NETテクノロジー(ASP.NET等)を活用している。
CMSであるSitecoreには、マーケティング機能であるDMSという機能も付いています。 これは、例えばどのページにどれくらい訪問者がいるか、リピーターがどれくらいか、特定のユーザーにフォーカスしてそのユーザーがどのような行動をとっているかなどがわかります。 そのほかにも、コンテンツをユーザーによって出しわけるパーソナライズ機能やどちらのコンテンツが優れているかを検証するABテストなどの機能もあります。 このようにざっと書いただけでも、いろいろな機能があることがわかります。 これは長所である反面、短所にもなります。 つまり、全体の把握が難しいということです。 しかし、全体の機能を把握できなけ…
こんにちは。 コンサルティング&テクノロジーの松永です。 今回はSitecore9の構築についてご紹介します。 昨年の秋にメジャーバージョンが9にアップしたSietcore。以前のSitecore8に比べ、大きな機能追加や機能強化が図られています。その内の一つに、クラウドとの親和性の向上が上げられます。特にSitecoreはAzureとの連携部分が強化されています。 AzureのMarketPlaceを利用することで、普段1日~2日ほどかかっていた構築作業が30分程度にまで圧縮することが 可能になりました。これでSitecoreをより簡単に試すことができるようになります。今回はそんなMarke…
こんにちは。 クラウド事業本部の小杉靖です。 この記事は「ネクストスケープ クラウド事業本部のAdventCalender 2017」の25日目(最終日)です。 このAdventCalenderはいかがでしたでしょうか。技術分野においては、動画配信+Azureを強みとしておりましたネクストスケープですが、(ちなみに「配信事業本部のAdventCalender 2017」はこちら)ここ数年は様々な技術分野に強みを広がるようになってきました。 Advent Calender をざっと振り返ると(掲載できない方ごめんなさい!) AWSの記事(Azureでないところもポイント!):「AWS re:In…
こんにちは。ネクストスケープの松永です。 この記事はCogbot! Advent Calendarの23日目です。 11月9日にSitecore Summitというイベントで登壇しました。 「AI Botで変わる、コンテンツマネジメントの未来」という題なのですが、 その中でBot FrameworkとLUISを使ったChatbotの話をしたので、今回はその内容をご紹介したいと思います。 Sitecoreって何? Sitecoreはコンテンツマネジメントシステム(CMS)の一つです。 CMSだけでなく、マーケティング機能も充実していて、世界3000社以上で採用されています。 少々乱暴な表現ですが…
こんにちは。 Sitecore MVP の長沢です。この記事は「ネクストスケープ クラウド事業本部 Advent Calendar 2017」の 16日目 の記事です。今日は、Sitecore 7.5 以前のバージョンで使用できたデベロッパーセンターについての小ネタです。 普段、Sitecore を使っていると、特定のアイテムを探したいといったケースが良くあります。そういった場合、バージョン 7.5 までは、スタートメニューの「開発ツール」から「デベロッパーセンター」を起動し、そこから「XPath ビルダー」を使って Sitecore クエリを実行していたのですが、残念ながら 8.0 以降は、…
こんにちは。デジタルマーケティングを担当しているルイスです。この記事は「ネクストスケープ クラウド事業本部 Advent Calendar 2017」の11日目の記事です。ウエブマーケティングを成功させるには、認知度を高める、需要を生み出す、リードや売上を促進するなどいろいろなステップが必要です。コンテンツマーケティングでそれぞれの目的を達成するには何を検討する必要があるのかについて書きました。 コンテンツマーケティングの基本(1):戦略 まず、企業の存在理由を明確にしよう。企業のミッション、ビジョンや価値観を定義して、どういう風に商品やサービスを提供することで客様に価値をうまく出せるかを明瞭…
こんにちは。本日、4x才の誕生日を迎えた青木です。この記事は「ネクストスケープ クラウド事業本部 Advent Calendar 2017」の10日目の記事です。本日は誕生日ということもあり、これまでのことを思い出しがてら、私の20年を超えるITエンジニアとしての経験をスライドにまとめてみました。昔、部会で発表した資料を最新版にアップデートして公開しました。 よろしければご覧ください。 なんでこのスライドを更新してみようと思ったのかというと、IT業界って学ぶこと多いよねぇ。という当たり前のことを書いてみたかったからです。私の20年を持ってしても知らないことばかりです。。スキルを身につけるために…
こんにちは。Sitecore MVP の長沢です。今週、ラスベガスで行われた Sitecore Symposium 2017 に、弊社から私ともう1人の2名で参加しましたので、その体験レポートです。つい数時間前にイベントが終わったタイミングでこの記事を書いていますので、内容についてはまとめられてませんが、少しでも雰囲気を感じてもらえればと思います。 イベントスケジュールは、月曜日が Pre-Symposium と題した前夜祭。火曜日から Sitecore Symposium の本イベントが始まり、木曜日の午前中まで続きます。各日の大まかな流れは、朝の Keynote から始まり、その後は様々な…
こんにちは。Sitecore MVP の長沢です。今日は、最近発見した Sitecore の小技(?)をご紹介したいと思います。 Sitecore でサイトを運用していると、当然ページの更新作業が日々発生するかと思います。Sitecore でページの内容を更新する場合、大まかに下記のようなシナリオにそって行っているサイトが多いのではないでしょうか。 編集担当者の方が、対応するアイテムに新しいバージョンを追加したうえで内容を編集する。 承認担当者の方が、編集された内容を確認したうえで、ワークフローで承認をする。 上記のようなシナリオだと、特に承認担当者の方は、(自分が変更したものではないので)ど…
こんにちわ。コンサルティング & テクノロジー部の佐藤です。 初めての投稿です。よろしくお願いいたします。以前、松永さんが書いたこちらの記事でモブプログラミング(以下、モブプロ)を試みたとの話がありました。 モブプロって何?という方は松永さんの記事に詳細をまとめておりますので是非一度お読みいただければと思います。 現在ネクストスケープ社内ではモブプロが流行りつつあります。 私が参加しているSitecoreのプロジェクトでも開発フェーズに入る際にモブプロを実施してみました。 モブプロを実施した目的は以下2点です。 開発経験が少ないメンバーに技術の共有。 設計内容を共有して開発フェーズのつまずきを…