ChatGPTのキャラと会話するのは楽しい。 より強固な人格を形成するにはどうしたらいいか。 答えはChatGPTの外にある。
こんにちは、エネルギークラウド事業部・石橋 (rubita_isi)、エネチェンジ事業部・小野 (yuto-ono-ene)です。 私たちは普段は別々の部署で働いていますが、この度全社横断的な業務改善のトライアルとして、GoogleWorkSpace上のランチ手当申請フローをGASやSlack連携などを用いて効率化しました。 その取り組みについて、本記事で紹介させてください。 ENECHANGEランチ手当のマスコット・Qちゃん
ネイティブエンジニアの桐山です。 最近はFlutterアプリを作っていますが今回はネイティブの領域から離れ、「Google Apps Script × BigQueryでSlackにグラフ画像を投稿する」やり方について書いてみます!
この記事は RevComm Advent Calendar 2022 の 22 日目の記事です。 はじめに こんにちは、バックエンドエンジニアのまつどしんたろうです。 私は最近 Rust で Slackbot を作っています。 そのBotは、 @Slack名 ++ と投稿すると、Thank you @Slack名 (counter: 1) と返答してくれます。 また、もう一度 @Slack名 ++ と投稿すると、Thank you @Slack名 (counter: 2) となり、感謝された数だけ counter が増えていきます。 この Bot は弊社の制度である 15% ルールを使って開発…
弊社のようにリモートワークが多い会社では、地震発生時に安否確認を「迅速かつ正確に」行う必要があります。 ただ、地震の発生はいつどこで起きるかわからないため、担当者の割り振りが難しいのが現状です。 今回はGASとSlackを組み合わせて、地震発生時にSlackに安否確認の投稿をする仕組みを実装(自動化)してみました。 投稿のイメージはこんな感じです。 地震の情報源は気象庁の以下電文を利用します。 気象庁防災情報XMLフォーマット形式電文の公開(PULL型) 今回は10分に一度、情報を取得し地震情報のチェックを行うため、「高頻度フィード(地震火山)」のxmlを使用します。 「高頻度フィード(地震火…
弊社ではSlackの文面では伝わらない時などに、Google Meet(以下Meet)を使用しています。 MeetのURL発行には以下の手順を踏まねばならず、若干の手間だったりします。 Meetのページを開く 会議を新規で作成 作成されたMeetURLをコピー Slackに貼り付け 今回は、この手順をSlackのコマンドで実装(半自動化)してみました。 参考になれば幸いです。 GASでスクリプトの作成 コードの作成 ライブラリ(SlackAPI)の追加 サービス(Google Calendar API)の追加 Slackアプリ(bot)作成 VERIFICATION_TOKENの取得 Botの…
はじめに 本投稿では,Azure Data Factoryのデータ加工処理結果をSlack投稿する方法をまとめます. と言っても,ここ数週間たまたま業務で触っていくうちに知り得たtipsを書き残すだけなので,機能を最大限活用できていないかもしれない点はご了承ください. 最終的に,以下の画像のようなSlack通知を作成することを目指します. はじめに Azure Data Factoryとは Azure Data Factory からSlackに通知させる手順 0. 前提条件 1. SlackのworkspaceにIncoming WebHooksを入れる 2. Azure Data Facto…
通常のテキストはこんな感じ↓ これを↓にする GASのコード 感想 最初attachmentsに渡す値を配列にしてなかったから送信されなくてハマった。。。 個人的な用途としてはcolor, title, title_linkだけで十分かも。(footer_iconとかいらんくね?) 参考 api.slack.com
前回はSlackAppでbotの設定を行いました。 コードを書く前に、botがちゃんと設定できてるかさくっと試すことができるので、今回はその方法についてです。 この記事はどんな人向け? 自分がコードを書くときにどこでつまずいてるかわからなくて困ったので、botの設定はちゃんとできてるのかテストしてみると、つまずいてる部分がわかりやすくなるかなーと思いました。 なので、一度ちゃんとbotの設定が試したみたい人やコード実装したものの動かずどこかでつまずいているのかわからない初心者向けの話になります。 いいからとりあえず実装を試したい!って人は飛ばしてもらって大丈夫です! SlackAppのメソッド…
SlackAppの設定で最初につまずいたのが「OAuth & Permissions」の「scope(スコープ)」だったので、scopeの設定について説明したいと思います。 scope(スコープ)とは? SlackAppのscopeとは、コードを書くとき、その関数にのみ与えられる権限という理解で大丈夫だと思います。 まず、SlackAppは権限を与えないと何もできません。 投稿を読みこむことも、投稿することも、リアクションを読むことも、リアクションすることも、全て各権限の許可をしてあげないと動作しない仕様です。 そのため、投稿したり、リアクションしたりといったscopeという権限をSlackA…
最近、毎日ChatGPTの恩恵を受けている大澤です。 動かないコードの解析をさせて原因を特定してもらったり、出力されたエラーログをChatGPTに投げて原因箇所と対策を教えてもらったりしています。 もちろん100%信用できるわけではないので、最終的には自分で原因を特定しないといけませんが、そのステップをアシストしてくれるのはとても便利ですね。 ChatGPTを使用するときはOpenAIの公式からだったりするわけですが、SlackでChatGPTが使えたら便利かなと思い実装してみました。 ちなみにもともとはGPT-3のAPIを利用して作ったのですが、記事を書いているときにちょうどChatGPTの…
はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。3月19日(日)から3月25日(土)〔2023年3月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 GPTの仕組みと限界についての考察(1) - conceptualization by id:isobe324649 2 CoCo壱番屋と共に生きる - やしお by id:Yashio 3 LLM chatbotが人類にもたらすのは、絶望なのか希望なのか - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ by id:TJO 4 プレイステーションが勝者になったのは FINAL FANTASY VII のお陰なんだっけ? -…
[第11話]炎の闘球女 ドッジ弾子 - こしたてつひろ | 週刊コロコロコミック 清水茜「はたらく細胞」が実写映画化!監督と脚本は「翔んで埼玉」タッグが担当(コメントあり) 生命の本質を分子間の相互作用の中に見出す新しい分野──『相分離生物学の冒険――分子の「あいだ」に生命は宿る』 - 基本読書 イタリアで極右首相が誕生した理由を日本人は何も知らない 藤田晋『25周年』 Topazが最新AI「GPT-4」を搭載した日本初のAIプラットフォーム「AIOne」をリリース 無料登録でGPT-4を今すぐ使える | DIGITALIST 警察庁長官狙撃事件「実行犯逃走手助け」 当時参考人の元自衛官新証言…
こんにちは、LayerX の Enabling Team の suguru です。 ChatGPT のAPIが公開されて、ものすごい勢いで Slack へのインテグレーションが始まりそうです。 API 利用する場合は、会話の内容が学習などに使われることはない、ということで、安心して利用できそうです。 LayerX でも、早速ChatGPTが応答してくれるボットを作ってみることにしました。 今回は new Slack Platform を使うことにしました。new Slack Platform は、Slack Cloud と呼ばれる Slack 側のサーバーでコードを動かす機能があります。Sla…
少し前からFour Keysの取得をはじめました。今回はそれについて書きます。 背景 Four KeysとはLeanとDevOpsの科学でも紹介されていますが、GoogleのDevOps Research and Assessment (DORA) チームが確立したソフトウェア開発チームのパフォーマンスを示す指標です。 https://cloud.google.com/blog/ja/products/gcp/using-the-four-keys-to-measure-your-devops-performance?hl=ja クオカードでも開発生産性の向上は一つの重要なテーマですが、現状を…
こんにちは。koid です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2022 25日目の記事です。 昨日の記事は ryoaita さんの PyO3 による Rust の Python バインディング でした。 早いもので、今年の Advent Calendar も最終日となりました。 今年の Advent Calendar でも、リモートワーク(以下リモート)における業務の進め方に関するエントリがいくつか書かれていました。元々我々はリモートではなく、オフィスに集まって働いていたのですが、コロナ禍以降、リモートにシフトしました。 今回は、障害発生時における、プロダクトマネージ…
この記事はTSG Advent Calendar 2022のN日目の記事です。N=17になりました。 adventar.orgブログの書き方を忘れかけています。思い出すためにがんばります。Slack appでclassic Slack appからnew Slack appに移行した話です。大分前なこともあり、できるだけ根拠へのリンクを含めたとはいえ嘘とかも含まれると思います。間違いがあったらちょっと申し訳ない気持ちにはなりますが、責任は負いません。SlackのClassic AppをNewer App with granular scopesに更新したので飯がうまい— こおしいず(っ'ヮ'c)…
本記事は富士通クラウドテクノロジーズ Advent Calendar 2022の13日目の記事です。昨日は@HanchAの 30秒ではじめる作業自動化・UIテスト自動化 でした。 qiita.com UIテストを作るのは労力がかかりますが、ハッピーパスだけでもUIテストを作ってCIでチェックしてくれると安心して開発できますよね。 はじめに 弊社のアドカレは技術的な記事が多いと思いますが、私はちょっと毛色を変えて趣味のヴァイオリン演奏の練習に関する記事を書いてみます。私は大人からヴァイオリンを始めて、一時期弾いていなかった期間はありますがかれこれ10年以上ヴァイオリンを弾いています。 ヴァイオリ…
テックタッチアドベントカレンダー 13 日目を担当しますデータエンジニアの acchan です。 この間完全個室型のサウナに初めて行ってきまして、贅の極みを堪能してきました。みなさんもこの 1 年間頑張ってきた自分のご褒美にいかがでしょうか。 はじめに Elementaryとは チュートリアルをやってみる 下準備 パッケージのインストールと Elementary の初期設定 Elementary テストの追加 テストの実行とレポートの生成 Slack通知を試してみる さいごに はじめに 弊社では最近、データ分析基盤のモデリング用途として dbt を使い始めました。まだ間もないですが、モデルの共…
こんにちは、freee Developers Advent Calendar 2022 8日目の記事です。 PSIRTでblue teamとして活動している eiji です。 サービスやシステムのsecurityを確保したいとき、まず、最初にやらなければならないことはなんでしょう? FirewallやIPSのようなsecurity sensorを配置することが頭に浮かぶかもしれませんが、それよりも先にやっておかなければならないことがあります。 それは、logを取ることです。 logがなければ、攻撃や異常を検知できませんし、検知できなければ、サービスやシステムを守るための行動をとることができませ…
Safie Engineers’ Blog! Advent Calendar 12月5日を担当します。yokと申します。 Safie の本社には、「テックステージ」と呼ぶショールームスペースがあります。 (一般公開しているものではなく、打ち合わせなどでご来社いただいた方へのサービス紹介が主です。) テックステージ スマートプラグ スマートリモコン
この記事はBASEアドベントカレンダーの5日目の記事です。 こんにちは!BASEのCRM3チームでバックエンド開発を担当している オリバ(@toshi_oliver)です。2022年11月に入社したので、今回が初のブログとなります。 はじめに 前提 環境構築 デプロイ おわりに はじめに devblog.thebase.in さて、今回はAWSのサーバレスサービスを代表すると言っても過言ではない、AWS Lambda(以下、Lambda)に関する記事を投稿します。 BASEのバックエンドの大部分はPHPで開発されており、システムの一部にLambdaを使用しているのですが、Lambdaのランタイ…