UNIX系OS上で使われるコマンドのひとつ。 例えば一般ユーザーに管理権限を一時的に付与したりするのに使われるが、完全にrootユーザーの代替なども可能。 MacOSXやUbuntuやそれから派生したOSではデフォルトでrootユーザーによるログインやsuは行われず代わりにsudoが管理権限を使う手段として用意されている。
Windows環境を使用している方々にとって、LinuxやmacOSで一般的な「sudo」コマンドはなじみが薄いかもしれません。しかし、Windowsでも同様の管理者権限を持つコマンドを実行する方法が存在します。この記事では、Windows環境でのsudoコマンドの代替手法について解説します。 要約 Windows環境では、「sudo」コマンドそのものは使用されません。その代わりに、管理者権限を持つコマンドプロンプトやPowerShellを使用します。以下に、コマンドプロンプトの方法を詳しく説明します。 コマンドプロンプトを管理者として実行する方法 スタートボタンをクリックし、検索ボックスに「…
概要 スクリプトやツールを使用する際、ログインシェルか、インタラクティブシェルかを考慮しないといけないことがあります。 本記事では、suやsudoを実行した際に起動されるシェルがログインシェルかどうか、インタラクティブシェルかどうかについてまとめます。 本記事の目的 suやsudoを実行した際に起動されるシェルがログインシェルかどうか、インタラクティブシェルかどうかを確認する 目次 概要 基本 前提 suやsudo時のログインシェル、インタラクティブシェル 詳細 suの各実行方法 su su - sudoの各実行方法 sudo -s (--shell) sudo -i (--login) su…
主に参考にした動画 www.youtube.com docs.docker.com この動画では,「Quickstart: Compose and Django」の英語記事を参考に進めていますが,日本語版はこちらにあります. docs.docker.jp ただ,英語版の方が最新の記事を流しているようなので日本語版は内容の理解くらいにしておきます. この動画の途中でsudoコマンドを使う場面が出てきますが,インストールしていない人はこちらを参考にしましょう. zenn.dev 後は動画の通り進めるだけです! 最後に, http://localhost:8000 http://localhost:…
1 sudoコマンドとは? 2 検証環境 3 事前準備 4 sudoersファイルの書式 5 特定ユーザに全てのコマンドの実行を許可する方法 6 パスワード入力を要求しないようにする方法(NOPASSWD) 7 特定コマンドの実行を許可する方法 7.1 単一コマンドの実行を許可する方法 7.2 複数コマンドの実行を許可する方法 8 グループに対してコマンドの実行を許可する方法 8.1 事前準備 8.2 実行結果 9 エイリアス 9.1 コマンドエイリアスの種類 9.2 実行結果 10 ログの保存場所 Z 参考情報 1 sudoコマンドとは? 現在ログインしている利用者が別の利用者(特に特権ユー…
Ubuntuを入れていたPCにDebian 11をインストールしました。デフォルトのままなので、当然ながら一般ユーザーでsudoが使えませんし、ホームディレクトリにある各ディレクトリの名前はカタカナ表記になっています。 いつものことですが、毎回やっているのに設定の仕方を覚えていません(汗)。 今後も同じことを繰り返すでしょうから、この件もブログに備忘録を残すことにしました。 一般ユーザーにsudoを実行する権限を与える 手動で/etc/groupファイルを書き換えてもよいのかもしれませんが、無難にgpasswdコマンドを使います。 たとえば、hogeという一般ユーザーがsudoを実行できるよう…
動作環境 なんでこのメッセージが出るの?原因は? 方法 利用しているユーザの所属グループを調べます。 rootユーザに変更します。 利用しているユーザをsudoグループに追加します 動作確認 動作環境 OS : Debian なんでこのメッセージが出るの?原因は? sudo コマンドを利用したときに、ユーザが sudoグループ に属していないからだそうです。 うん。単純。 なので、利用しているユーザを sudoグループに追加してみます。 方法 利用しているユーザの所属グループを調べます。 $ groups [ユーザ名] [ユーザ名] : [グループ名]... きっと、sudoグループには属して…
sudo権限の付与 実行時のエラー sudo権限の付与 root 権限以外のユーザで root と同様の事を実施するのに 一つの方法として sudo がある #sudo コマンド ただし、権限が必要で、誰もができるわけでない centosでは、wheel グループに登録することで可能 # usermod -G wheel ユーザ 追加されているか確認するには # cat /etc/group | grep ユーザ 実行時のエラー たまに実行すると、下記のようなエラーが発生する場合がある sudo: sorry, you must have a tty to run sudo この場合は、/et…
はじめに 4月からプログラミングを学んでおります。ポレインと申します。 私事ではございますが、7月からインフラエンジニアとして働くことになりました。 転職する前はプログラミングスクールにて主にHTML、CSS、Ruby、MySQL等について学びました。 ※このブログでは自分が後々、見返すことができるようにまとめることを目的としていますが、もし需要があるようでしたら是非ともご覧ください。 <前回の記事> porain.hatenablog.com ↑↑まだ見ていない方はこちらから↑↑ <参考>↓ 【Linuxの基礎知識】ディレクトリ構造とファイルシステムについて! | Beエンジニア はじめに …
最終更新:2021-06-04 【こちらの別記事】で WSL にインストール済の ArchLinux の post install 処理の手順を紹介します。sudo 可能なユーザの追加、カーネルの削除とアップデートの禁止処理、およびリポジトリおよびパッケージのアップデートを行います。操作は、新しい Windows Terminal (The new Windows Terminal) 上の PowerShell から WSL を起動して行います。 目次: ユーザの追加: WSL での ArchLinux の起動: ホームディレクトリの作成とユーザ名とグループの追加: ユーザーパスワードの変更:…
まえがき Linuxでroot directoryから『chmod -R 777 /』実行してしまい障害になったケースはよく聞く。 最近自分の周りでもこうした障害が発生したのだが、当時sudoコマンドとかが使えなくなったという。 なぜ使えなくなったのかを調べてみる。 問題のコマンド rootユーザで以下コマンドを本番環境で実行すると少しハイな気持ちになれます。 # chmod -R 777 / まずsudoのそもそものパーミッションをCentOS7で確認してみるとsuidがついている。 # ls -l /usr/bin/sudo ---s--x--x. 1 root root 147336 4…
リモートデスクトップは使っていますか? GoogleChromeリモートデスクトップとか、Microsoftのとかいろいろありますが、TeamViewerが簡単でおすすめです! …もともとWindowsで使っていたので馴染みがあるだけです…。 TeamViewerのインストール方法 1.公式サイトからダウンロード www.teamviewer.com Ubuntu/Debianの64bit版をダウンロードします。 ダウンロードフォルダに保存したとします。 2.ターミナルから cd ダウンロード sudo dpkg -i t (tabキーを押してファイル名を補完) linux-life.hate…
こんにちは。 今回初めてCTFのコンテストに出たのでその感想とかを書きます。 いつか強くなって振り返ったときに初心に帰る用です。強くなれるとは言っていません。 注意:SECCON Beginners CTF 2023 のネタバレを含みます。(一部問題の解法含む) 謝罪:この記事はwriteupを書くために書かれたものではありません。writeupを見る目的の方は他の記事をあたってもらえると良いかと思われます。 どなたかチームで出ませんかツイートをしたものの誰も集まらず一人で出る予定だったのですが直前でフォロワーの方が声をかけてくださって2人チームとして出ることになりました。ありがとうございまし…
IPv4/IPv6デュアルスタック環境におけるNTPサーバ設定を書いておきます。 ソフトウェア Raspberry Pi OS Bullseye 64bit版 ntp 4.2.8 インストール sudo apt install -y ntp /etc/ntp.conf 下記をコメントアウトします。 #pool 0.debian.pool.ntp.org iburst #pool 1.debian.pool.ntp.org iburst #pool 2.debian.pool.ntp.org iburst #pool 3.debian.pool.ntp.org iburst 下記を加筆します。 …
nazology.net ⇧ 安全性に疑問が残りそうですね... WSL 2(Windows SubSystem for Linux 2)にOracle Linuxをインストール まずは、WSL 2(Windows SubSystem for Linux 2)にOracle Linuxをインストールしていきます。 learn.microsoft.com ⇧ 公式のドキュメントの通りに、インストール。 しようと思うのですが、 forums.oracle.com 2023年6月3日(土)時点で、Oracle Linux 9.x系では、「Oracle Database 23c(Free-Develo…
偵察/スキャン nmapでスキャンします。 ┌─[iestudy@parrot]─[~] └──╼ $nmap 10.10.10.76 Starting Nmap 7.93 ( https://nmap.org ) Nmap scan report for 10.10.10.76 Host is up (0.27s latency). Not shown: 997 closed tcp ports (conn-refused) PORT STATE SERVICE 79/tcp open finger 111/tcp open rpcbind 515/tcp open printer TCP/…
みなさんチにある文豪、お元気ですか?(^-^) 今回、文豪mini5GXでMS-DOSを動かしてみたので、覚えてるウチにその記録をば。 まず私がMS-DOSを移植したワケじゃないよ!!!を強く伝えたいw これは往年のパソコンワールドという書籍で発表された、ユーザー作成のモノだ。 その辺りの経緯は過去のブログでも紹介しているので、ぜひ読んで欲しい(^^) ↑まず1987年11月号のパソコンワールド誌に、文豪mini5GX用のMS-DOS移植記事が掲載された! その後、↓1989年1月号に改良版と称されたMS-DOSが掲載される! 今回動かしてみたのは、こちらの改良版の方だ! 本来の方法は… 必要…
Kali LinuxにVSCodeをインストールする事になった経緯 VSCodeを公式ページよりダウンロードする インストールコマンドを実行する ユーザ '_apt' からアクセスできないため、ダウンロードは root でサンドボックスを通さずに行われます 起動コマンドを実行する Kali LinuxにVSCodeをインストールする事になった経緯 Kali Linuxを使ってハッキングを学ぼうといった趣旨の教材をいくつか購入してみましたが、どれもKali Linuxにインストールされているツールの使い方の紹介でした。 既存ツールだけでもかなりのことが出来るという事はなんとなく理解したのですが、…
こんにちは、tosumaです。 PostgreSQLの新しい環境を作成した際に 当然データの移行が伴いますが小さいテーブルなんかだと SQLエディタなどで軽くコピペできますが大きなテーブルだったり改行コードを含むような データの移行が面倒だったのでDBリンクを使ってサクッと移行しました。3ステップでかなり簡単なので手順を共有します、ご参考にどうぞ。 (PostgreSQL 14の手順なので別バージョンの場合は適時訂正ください) 1|contribモジュールのインストール 2|extensionの作成 3|SQLの作成~実行 1|contribモジュールのインストール まずはcontribモジュ…
ITエンジニア向け 使えるショートカットキー こちらの動画のショートカットキーまとめさせてもらいました! プログラミング始めるなら必須のショートカットキー72選 #エンジニア #VSCode - YouTube 普段マウス操作が多かったけどこんなに便利だったとは...。 備忘録として残そうと思います。 ショートカットキー一覧 No. 全ソフトウェア共通 1 コピー (Mac) command + C (Win) ctrl + C 2 ペースト (Mac) command + Ⅴ (Win) ctrl + V 3 切り取り (Mac) command + X (Win) ctrl + X 4 全…
概要 npmインストールして喜んでバージョン確認したら npm -v windows側のnpm呼ばれて「/bin/sh そんなの知らない」と言われた。 bad interpreter: No such file or directory /usr/bin/npm -v したらきちんとバージョン表示された 原因 Windows側のpathがWSL2側にも反映されていて、WSL2(ubuntu)にインストールしたnpmが呼ばれていなかった 解決法 WSL内(ubuntu内)の/etc/wsl.confに設定を書き加える sudo vi /etc/wsl.conf [interop] appendW…
はじめに 前提条件 手順 EC2でOSユーザー作成 SSMでSSMSessionRunAsを有効化する 検証 IAMユーザー・ロールの設定 検証 ログについて 最後に はじめに 今回は、IAMユーザーごとにログインするユーザーを変える方法について書いていきます。 参考ドキュメントはこちらになります。 docs.aws.amazon.com 前提条件 今回は、Amazon Linux 2023での手順を記載しており、Session Managerにログイン可能な環境は揃っていることを前提とします。 そのため、本記事では以下のことは書いていません。 EC2作成方法 SSM Session Mana…
ネットワークサービス部の田上(id:rtagami)です。 オーディオインタフェースを物色していたのですが、ここに来て YAMAHAのDM3 がリリースされてしまったので、もはやこれを買うしか無いのではないかという気持ちになっています。 この記事では、オープンソースライブラリの脆弱性とどう向き合っていくかという観点から、 脆弱性スキャナであるTrivyをご紹介した上で、 わたしたちがTrivyをどう活用しているかをご紹介します。 なお、前回の記事は 【CI戦術編 その10】 Renovateで依存ライブラリのアップデートに負けない方法 - FJCT Tech blog でした。 tech.fj…
本記事では、glancesコマンドで表示される表記・数値の見方を解説します。 glances とは サーバのCPUやメモリの状況を確認する場合、topコマンドを使用されることが多いと思います。 glancesは、topの機能に加えて、ディスクI/O、ネットワークI/O、センサー情報、ファイルシステムの使用状況など、より詳細な情報を提供します! 先ずは以下にtopとglancesのそれぞれの利点です。 topの利点: ■ほとんどすべてのLinuxディストリビューションにデフォルトでインストールされている。 ■簡単に使い始めることができ、システムの基本的なパフォーマンスを素早く把握することができる…
Amazon ECRとは Dockerコンテナレジストリサービス。自分で作成したコンテナイメージや、AWS Marketplaceで購入したDockerコンテナイメージの保存・管理ができる。 DockerHubのAWS版ですね。(´Д`)ンマー ECRのコンポーネント レジストリ:各AWSアカウントでパブリックとプライベートのレジストリを1つずつ作成でき、レジストリ内に複数のリポジトリを作成してDockerイメージを保存する。 認証トークン:クライアントがイメージをプッシュおよびプルする際の認証を行える。 リポジトリ:Dockerイメージ、Open Container Initiative(O…