UNIX系OS上で使われるコマンドのひとつ。 例えば一般ユーザーに管理権限を一時的に付与したりするのに使われるが、完全にrootユーザーの代替なども可能。 MacOSXやUbuntuやそれから派生したOSではデフォルトでrootユーザーによるログインやsuは行われず代わりにsudoが管理権限を使う手段として用意されている。
Ubuntuを入れていたPCにDebian 11をインストールしました。デフォルトのままなので、当然ながら一般ユーザーでsudoが使えませんし、ホームディレクトリにある各ディレクトリの名前はカタカナ表記になっています。 いつものことですが、毎回やっているのに設定の仕方を覚えていません(汗)。 今後も同じことを繰り返すでしょうから、この件もブログに備忘録を残すことにしました。 一般ユーザーにsudoを実行する権限を与える 手動で/etc/groupファイルを書き換えてもよいのかもしれませんが、無難にgpasswdコマンドを使います。 たとえば、hogeという一般ユーザーがsudoを実行できるよう…
動作環境 なんでこのメッセージが出るの?原因は? 方法 利用しているユーザの所属グループを調べます。 rootユーザに変更します。 利用しているユーザをsudoグループに追加します 動作確認 動作環境 OS : Debian なんでこのメッセージが出るの?原因は? sudo コマンドを利用したときに、ユーザが sudoグループ に属していないからだそうです。 うん。単純。 なので、利用しているユーザを sudoグループに追加してみます。 方法 利用しているユーザの所属グループを調べます。 $ groups [ユーザ名] [ユーザ名] : [グループ名]... きっと、sudoグループには属して…
sudo権限の付与 実行時のエラー sudo権限の付与 root 権限以外のユーザで root と同様の事を実施するのに 一つの方法として sudo がある #sudo コマンド ただし、権限が必要で、誰もができるわけでない centosでは、wheel グループに登録することで可能 # usermod -G wheel ユーザ 追加されているか確認するには # cat /etc/group | grep ユーザ 実行時のエラー たまに実行すると、下記のようなエラーが発生する場合がある sudo: sorry, you must have a tty to run sudo この場合は、/et…
はじめに 4月からプログラミングを学んでおります。ポレインと申します。 私事ではございますが、7月からインフラエンジニアとして働くことになりました。 転職する前はプログラミングスクールにて主にHTML、CSS、Ruby、MySQL等について学びました。 ※このブログでは自分が後々、見返すことができるようにまとめることを目的としていますが、もし需要があるようでしたら是非ともご覧ください。 <前回の記事> porain.hatenablog.com ↑↑まだ見ていない方はこちらから↑↑ <参考>↓ 【Linuxの基礎知識】ディレクトリ構造とファイルシステムについて! | Beエンジニア はじめに …
最終更新:2021-06-04 【こちらの別記事】で WSL にインストール済の ArchLinux の post install 処理の手順を紹介します。sudo 可能なユーザの追加、カーネルの削除とアップデートの禁止処理、およびリポジトリおよびパッケージのアップデートを行います。操作は、新しい Windows Terminal (The new Windows Terminal) 上の PowerShell から WSL を起動して行います。 目次: ユーザの追加: WSL での ArchLinux の起動: ホームディレクトリの作成とユーザ名とグループの追加: ユーザーパスワードの変更:…
まえがき Linuxでroot directoryから『chmod -R 777 /』実行してしまい障害になったケースはよく聞く。 最近自分の周りでもこうした障害が発生したのだが、当時sudoコマンドとかが使えなくなったという。 なぜ使えなくなったのかを調べてみる。 問題のコマンド rootユーザで以下コマンドを本番環境で実行すると少しハイな気持ちになれます。 # chmod -R 777 / まずsudoのそもそものパーミッションをCentOS7で確認してみるとsuidがついている。 # ls -l /usr/bin/sudo ---s--x--x. 1 root root 147336 4…
現在、私はフィヨルドブートキャンプを主体として学習をしています。 bootcamp.fjord.jp そこでのプラクティスで学んだこと・理解したことをこのブログではまとめていこうと思います。 先日、さくらVPSサーバーをレンタルし、OSとしてDebianをインストールし、sudoコマンドをインストールしました。 備忘録を書いておきたいと思います。 su - スーパーユーザに切り替わる。(オプション -により)スーパーユーザの環境に初期化される。 apt-get install sudo sudoコマンドをインストールする。 adduser keiko sudo 一般ユーザー(keiko)をsu…
ext4 → btrfs に変更 gitlabストレージに使ってるHDDが、よく考えたら大量のwordpressだらけで、はっきり言って容量の無駄使いなので、btrfs に変えて重複ファイルの排除機能を使えば節約になりそうな気がした。 手順1 fsck でエラーを修正しておく fsck /dev/mapper/storage-root 手順2変換する 使うコマンドはbtrfs-convert である。進捗をだすために -p を見ている btrfs-convert -p /dev/mapper/vgubuntu-root create btrfs filesystem: blocksize: 4…
Horizon では、一般的にイベント情報を管理するためのデータベースを構築します。今回は、ラボむけに Bitnami の PostgreSQL 仮想マシンでイベント データベースを用意してみます。 今回の内容です。 今回の環境 1. PostgreSQL データベース サーバの構築 1-1. OVA デプロイ 1-2. OS 設定変更 1-3. PostgreSQL のデータベース サーバ設定変更 1-4. PostgreSQL 接続ユーザのパスワード変更 2. Horizon Console でのイベント データベース構成 2-1. イベント データベースの構成 2-2. イベント情報の確…
Google翻訳をシェルコマンドで使う。要ネット通信。
警告の内容 Ubuntu 22.04から、sudo apt update実行時に下記が表示される(ことがある)。 Key is stored in legacy trusted.gpg keyring (/etc/apt/trusted.gpg), see the DEPRECATION section in apt-key(8) for details. 原因 webminインストール時に公開鍵をkeyring.gpgに登録していたから。 echo "deb http://download.webmin.com/download/repository sarge contrib" | sud…
【0.Linux の種類】フリーソフトのOSである Linux には、Ubuntu や Xubuntu を始め、様々なディストリビューションがある。Xubuntu は、Ubuntu のデスクトップ環境にXfceを採用したものをいう。(ざっくり、ディストリビューション ≓ 基本的なOSは同じだけどパッケージのファイル構成が異なる) 【1.結論】自分の結論から言うと、エスペラントを扱う(勉強する)のにふさわしい Linux は、Ubuntu と考える。理由は、エスペラント独特の字上符付き文字が入力できるキーボードの割り当てになることと、様々な表記がエスペラントになることが挙げられる。 【2.Ubu…
UbuntuのUSBメモリ起動でHDDのクローンとバックアップを作る 作業前の注意 練習すること。 実際にバックアップを取得する前に、練習すること。 練習は、データが消えてもいいUSB-HDDや安いUSBメモリを使う。SDカードでもいいので練習しておく。 ubuntu の起動 USBメモリを挿し込んでパソコンを起動します。 パソコンにUSBメモリを差し込み、USBメモリから起動を選びます。 起動するストレージを選択するキーを連打して電源を入れます。(F12など) Ubuntu の起動を待つ 選択したら、起動を待ちます。 起動しました gparted を使う場合 gparted は Linux …
BeOSをVirtualBoxで動かすときに手間取るかもしれないところのメモ 手順 learn.adafruit.com ccd2cueをコンパイルする wget https://ftp.gnu.org/gnu/ccd2cue/ccd2cue-0.5.tar.gz tar xvf ccd2cue-0.5.tar.gz cd ccd2cue-0.5 ./configure make && sudo make install export PATH="$PATH:(ccd2cueのパス)" Beos5のイメージが入ったディレクトリで ccd2cue --output=(ファイル名).cue BeO…
SeleniumでE2Eテストを自動化してみました。 きっかけは、Google Analytics 4を導入したタイミングで既存のJavaScriptの処理に不具合が発生したことで、これを検出することが目的です。 環境構築 必要なライブラリをインストールします。 テストには以前node.jsのプロジェクトで利用したmochaを利用します。 chromeはローカルのメジャーバージョンが100だったので、それを指定しています。 npm install -D selenium-webdriver mocha chromedriver@100 テストの実装 クリックするリンクをCSSセレクタで指定し、…
WSL2でUbuntuを動かしてCiscoを使ってVPN接続しようとしたら存外に面倒だったという話。実際に実行した手順で雑にメモしておく。気が向いたら「こうすればよかったよね」案も示す。 夜な夜な書いているのでちょいちょい日本語がおかしい 目標 環境 注意 0.はじめに 1.ネットワークが使えるか確認する 2.Ciscoを入れる 2.1解凍 2.2インストール 2.3systemctlを有効にする 2.3.1genieを入れる 2.3.2genieを実行する 2.4インストール続き 2.5起動 目標 WSL2で動いているUbuntu20.04にCisco annyconnectを使ってVPN接…
こんにちは、機械学習エンジニアの駿です。 先日庭の花壇にヒマワリの種をまいたのですが、早速芽が出てきました。 夏に黄色い花が咲くのが今から楽しみです。 今回はAWSの外観検査サービスである Amazon Lookout for Vision が、 AWS IoT Greengrass を使ってエッジでの推論が可能になったため、試してみました。 今までは Lookout for Vision はクラウド側での推論(判定)しかできず、画像をネットワーク越しに送るため、オーバーヘッドが発生していました。 そのため、例えば工場の生産ラインで外観検査をしていたとすると、製品の撮影・検査をした後で、異常な…
今回も前回に引き続き、GitOpsツールのFluxについて書いていきたいと思います。 前回はEKS Anywhereを使って手持ちのvSphere環境にKubernetesとFluxを導入してGitOpsを体験してみました。 devops-blog.virtualtech.jp 今回は、もう少しどこでも動くようにmicrok8sを使ってFluxを動かしてみます。 この記事の内容はほぼ公式のGet Started with Fluxと同様ですが、手順を追ってGitOpsを体験していただけるように、microk8sを使ってKubernetesクラスターを作成するところから記載しています。本例ではG…
前回のをPythonで動作させるライブラリ。
nginxの設定ファイルにserverディレクティブを複数立ててあげる。それぞれに設定を書いてあげればよい。 server { listen 443 ssl; server_name goruchan.net; ssl_certificate ***/fullchain.pem; # managed by Certbot ssl_certificate_key ***/privkey.pem; # managed by Certbot access_log ***/host.access.log main; error_log ***/error.log debug; location / {…
はじめに CICDのパイプラインを記述する際はツールごとに独自のフォーマットや記述方法で記述する必要があるため移植性が低かったり、ローカルで試しに実行するのがなかなか難しかったりすることが多いと思います。DaggerはCICDの開発キッドで上記のような課題を削減することができます。 今回はこのDaggerをつかって簡単なパイプラインを作成し、ローカルで実行してみたいと思います。 Daggerとは 上記のようにDaggerはCICDのための開発キッドでCICDのパイプラインをCUEと呼ばれるようなGoogleで開発されて宣言的な言語で記述します。また特徴的なのが一度パイプラインを記述するとおおよ…
数少ない読者へ愛を込めて 「MariaDB にコントリビュートした話」ってタイトルでブログ書いてください✋— N. Yanagisawa (@7_yanagisawa) May 19, 2022 MariaDBに初めてコントリビュートした時の作業記録をまとめる。Issue自体は一番簡単なものを渡してもらったので、最も初歩的なことはじめの参考程度にご覧ください。 開発環境の用意 初めに開発環境を整える。MariaDBのビルドは重いとよく話に聞いていたので、手元のMacでは心もとない。仕事柄使いやすいEC2を採用。オレゴンに c5.2xlarge を建てた。 ↓を参考にすればよいが、今回はAmaz…