Uniform Resource Identifierの頭文字をとった略称。統一資源識別子と訳される。 現在RFC 3986によって規定される、コンピュータ上で利用できる資源に与えられた識別子のこと。 URLやURNはURIのサブセットであるが、W3CによればURL、URNとも古典的な概念でありどちらも現在は非公式の概念で、唯一URIのみが公式の概念であるという。
ログ出力制御。
概要 docker-composeで、MLflowの実験結果を確認するために mlflow_server: build: ./docker_mlflow_server ports: - "0.0.0.0:8888:8888" volumes: - 実行している環境:/work working_dir: /work command: mlflow server -h 0.0.0.0 -p 8888 --backend-store-uri mlruns とdocker-compose.ymlに書いておき、MLflowのサーバを立ち上げる準備をする。 書いた後は docker-compose run…
エキサイト株式会社の中です。 Java Spring Bootでcontrollerのテストをする方法を説明します。 ユースケース controllerのテストをする。 Cookieを設定する 題材 コード例 @GetMapping("cookie") public String showCookies( @CookieValue(name = "naka", required = false) Cookie cookieNaka ) { return Optional .ofNullable(cookieNaka) .map(cookie -> cookie.getValue()) .orE…
いきさつ TOTPの仕組み SHA-1 HMAC HOTPとTOTP プログラムにする SHA-1 HMAC HOTP TOTP なんかうまくいかない おのれAuthアプリ Base32 ようやくできた 改善点とかあとがきとか 参考サイト 今回は技術的な話なのかも。
おはようございます。 今日は「RESTful」とは何なのか、それがRailsにどう関与しているか についてまとめていきます。 RESTfulとは RESTfulとは REST(REpresentational State Transfer)という設計原則に従うシステムのことを指す形容詞です。 もう少し分かりやすく言い換えると、RESTとは、 Webの仕組みを利用してWebサービスを提供できるようにするための設計思想(制約)の集まりを指します。 RESTの設計思想は以下のようになっています。 1.HTTPリクエストはそのリクエストで必要な情報を全て持ち、前のリクエストからの状態が保存されている必…
SpringBoot で 主キーが複数ある DBテーブルに対しての Entity & Repository を作成後、 eclipseからSpringBootを起動すると、以下のエラーが発生。 org.springframework.beans.factory.BeanCreationException: Error creating bean with name 'userMstRepository' defined in jp.end0tknr.UserMstRepository defined in @EnableJpaRepositories declared on JpaReposi…
データフロー Bigqueryへデータを転送するとき一度GCSにデータを置きます。理由はエラー発生時にデータ再転送しなくて済むのとBigqueryのデータ更新回数1日1000回の制限超過を防ぐためです。しかしGCSにデータを置いた場合GCSからBigqueryへデータ転送バッチを作成しなければならず面倒です。そこでCloud Functionを使用してGCSにデータを置いたら自動でBiguqeryへデータ転送するよう設定します。 データフロー fluentd ---> GCS ---> Clound Function ----> Bigquery (データ転送はfluentdを想定) Clou…
SQLite3ドットコマンド(.load) 拡張機能の動的ロード。
仕事でまたphpに触れる事になった。 以前からphpのシステムに触れる時、配列に何でもかんでも入れるコードをよく見かけていた。 javaやC#であればDAOとしてclassを定義するところであるが、phpでは配列にどんなものでも入れられるのでそれを良いことに特にclassを定義することなく、配列をそのまま利用してシステム内のあらゆる場所へ受け渡されまくっていた。 個人的にはこれは凄く気持ちが悪い状態に感じていた。 配列内のデータを見ると特定の意味をもつデータの塊っぽいが、定義されているわけではないので本当に自分の認識通りのデータなのか確証が持てない。 場所ごとで見かける同じようなデータ内容の配…
Docker DesktopとWSLの連携 Windows10のWSLで気軽にKubernetesを試せるようにしてみました。 Docker DesktopとWSLを連携して使う形を想定しています。 何かのタイミングでUbuntu-20.04を入れていたようので、こちらを使っています。 WSL+Docker: Kubernetes on the Windows Desktop | Kubernetesを参考に動作確認を始めたのですが、Dockerは最初から使えるもののKubernetesが使えませんでした。 調べてみるとWSL1のままだったので、まずWSL2に変更します。 Docker Des…
2021-04-12 wordpressの公式テーマに子テーマを作ってカスタマイズする WordPress wordpressでサイトを制作する場合、大きく分けると2つの方法があります。1つは真っ白い状態からオリジナルでテーマを作っていく場合と、もう1つは既存のテーマを自身でカスタマイズしていく方法です。 今回は既存のテーマを自身でカスタマイズしていく方法の中で「子テーマ」を作る方法で進めていきます。 wordpressの子テーマ wordpressの既存のテーマを使って制作する場合、既にcssも含めて出来上がっている状態ですが「一部のスタイルを書き換えたい」という様な場合に既存のテーマ自身を…
こんにちは、とりかつ@torikatsu923です。 今回はFlutter+Stripeでサクッとクレジットカード決済を実装する方法を紹介したいと思います はじめに 個人開発をしていると、自身のプロダクトを収益化したい欲に駆られることがあります。 お金を扱う関係上、決済システムには高い厳密さとセキュリティ要件が求められます。 それゆえ、決済システムを自前で実装しようとした場合、決済の導入はハードルが高いものとなります。 世の中には決済システムを提供してくれるサービス(PaaS)が存在します。 PaaSを使用することで、プロダクトへ決済を導入するハードルを大きく下げることができます。 今回の記事…
潜在的なスキーマの問題を報告する。
制限とその設定。
家の収支管理にFirefly iiiを使い始めて半年ちょい。 支出のトラッキングでしか使ってませんが自動で集計してくれるのはありがたい。 私のFirefly iiiを使ったキャッシュフロー確認 - paloma blog Fireflyは現金払いの集計、クレジット払いの集計は自作ツールという使い分けをしていましたが、Fireflyの方が何かと便利なのでこちらに集約して一本化したいと思います。 クレジットの集計ツールは昔作りました。 月次の支払い集計ツールを作る SQL準備編 - paloma blog クレジットの明細はcsvでダウンロード出来ますが、Fireflyには直接インポートはできない…