Uniform Resource Identifierの頭文字をとった略称。統一資源識別子と訳される。 現在RFC 3986によって規定される、コンピュータ上で利用できる資源に与えられた識別子のこと。 URLやURNはURIのサブセットであるが、W3CによればURL、URNとも古典的な概念でありどちらも現在は非公式の概念で、唯一URIのみが公式の概念であるという。
2022 May 02. 2022 May 01. 端末 android 11 ( APIレベル 30 ) 概要 ContentResolverにてIDを取得し、ContentUris.withAppendedId()でIDからURIを取得する 手順 ContentResolverのqueryのprojectionに"MediaStore.Audio.Media._ID"をセットする query結果集合にて getColumnIndexOrThrow(MediaStore.Audio.Media._ID) でID列を取得する(取得列をidColumnとする) 対象URIに対し、getLong(…
2022 May 02. 2022 May 01. 端末 Android 11 (API レベル 30) * ContentResolverで取得したURIのpathプロパティ(getPath()メソッド)で得られる文字列はファイルシステム上のパスとはまったく異なる * ContentResolverで取得したURIのtoString()メソッドで得れれる文字列もファイルシステム上のパスとはまったく異なる * ファイルシステム上のパスの取得は、ContentResolverで、projectionに"_data"を指定してqueryした結果集合にgetColumnIndexOrThrow("_…
2022 May 08. 2022 Apr. 30. 端末 android 11 ( APIレベル 30 ) 参考 android開発 ContentResolver 音声メディア・動画メディアへのクエリによるメディア情報取得 - rokkonet 概要 ContentResolverのprojectionに"_data"をセットしてメディアファイルをクエリーし、"_data"から取得したディレクトリで取捨選択する。 ("_data"にファイルパスが入っている) 外部ストレージ共有領域内のディレクトリの取得 android開発 deprecatedなメソッドを使わずに外部ストレージ共有領域のパ…
2022 May 01. 2022 Apr. 30. 2022 Apr. 10. 利用android端末のバージョン 11 build.gradle(:app) compileSdk 32 defaultConfig { minSdk 24 targetSdk 32 } 手元のAndroid端末で、Intent.ACTION_OPEN_DOCUMENT_TREEでファイル・ピッカーを開き、選択した外部ストレージ内ディレクトリのURIのAuthorityを調べると、すべて "com.android.externalstorage.documents" となっている。 URI全体は、"conten…
はじめに エキサイト株式会社 21卒 バックエンドエンジニアの山縣です。 UriComponentsのreplaceQueryParam()を使用してクエリパラメータの値を書き換えたときに、書き換える前と書き換えた後とでクエリパラメータの順序が異なってしまい、 単体テストで落ちてしまいました。 本記事では、クエリパラメータの順序が異なるURIを比較する方法について共有します。 概要 クエリパラメータの順序が異なる2つのURIを用意します。 このとき、uri1とuri2を比較するとfalseになります。 URI uri1 = URI.create("https://example.com?pag…
概要 取得した画像のURIをRealmで保存および使用する方法で詰まってしまったので、私が解決した方法について書いていきたいと思います。経緯 取得した画像のURIをRealmデータベースに保存したかったので データを格納するモデルを以下のようにして、Uri型のデータを格納できるかなとやってみたところ ~ open class <モデルのクラス名> : RealmObject() { var <プロパティ名>: Uri? = null } コンパイル時に以下のメッセージが表示されてコンパイルできず…Execution failed for task ':app:kaptDebugKotlin'.…
NEWSの楽曲を年代順にまとめました。(正式に音源化・リリースされている曲が対象)皆さんはどれだけ知っていますか?誤っている箇所や抜けている曲などあればコメントで教えてください!シングルカップリングソロ、またはユニット下線が引かれている曲をクリックするとYouTubeで聞くことができます!No曲名1NEWSニッポン2ありがとう・今3Private Hearts4希望〜Yell〜5Stand Up!6Good News!7LET'S GO TO THE PLANETS8紅く燃ゆる太陽9忘れないさ 〜LIFE GOES ON〜10DREAMS11BEACH ANGEL12チェリッシュ13Party…
index.php <?php /* Template Name:ブログページ */ ?> <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>TRAVEL SKETCH</title> <link rel="stylesheet" href="<?php echo get_stylesheet_uri(); ?>"> </head> <body> <header> …
背景 NGINX で ベーシック認証を利用してリバースプロキシに認証機能を持たせてもよかったのだが、パスワードマネージャーが使えない。認証用の Web フォームを作ったらもろもろ楽になるんじゃないかと思って作ってみた FYI 認証後 Laravel (もしくは Jetstream) のミドルウェアによりルーティングされて Dashboard が表示されます。認証が Dashboard を表示させずにバックエンドにプロキシさせる方法は現在模索中です どなたかご存じでしたら教えてください 構成 構成 全体の流れ Laravel + Jetstream で認証基盤を作る バックエンドを作る NGIN…
複数環境(本番、検証、開発)でECS on Fargateを構築した際にDockerfileを共通化した備忘録です。 前提情報 各環境は別々のAWSアカウント ECSのタスク内は「Nginx」と「SpringBoot」のコンテナで連携 本記事の共通化対象は「SpringBoot」のコンテナで利用するDockerfile 手順 buildspec.yml内のdocker buildするところでDockerfileに引数を渡すことで共通化できます。 例)Javaのメモリ割り当てのところを共通化する 1、パラメータストアにメモリの初期値と最大値を設定する メモリ初期値のキー名:/web/java-m…
こんにちは。インフラエンジニアの gumamon です! 最近はSRE的なことも ちょこちょこ やらせて頂いています。 NewRelic、Datadog、モダンな監視(オブザーバビリティ)って良いですよね。 弊社もKubernetes(k8s)等を利用した環境が増えてきた折、そろそろ必要になってきた(と思っている)のですが、NewRelic、Datadog等のクラウドサービスはランニングコストが安くない。 そこで内製できないかやってみよう!ということになり、試行錯誤をした結果どうにか表題の構成で作ることができたのでご紹介をしたいと思います! この記事では、k8sを観測対象とし、オブザーバビリテ…
Microsoft 365 管理センター上で配信されている”サービス正常性”のメッセージを取得し、日本語に訳したうえでTeamsにメッセージを投稿する方法をご紹介します。 この記事はシリーズ化しており、前回は事前準備編として、フロー作成に必要なライセンス等をまとめていますので、そちらもぜひご参照ください。 blog.jbs.co.jp フローの全体像 データを取得する フローのテストを実行する JSONの解析を行う 変数を初期化する おわりに フローの全体像 フローの全体像は以下のとおりです。 Apply to eachの中身は以下のとおりです。 今回はApply to eachの手前の「変数…
Amazon ECR を使ってみたのでここにメモします。 Amazon ECR とは 特徴 Docker イメージを ECR にプッシュする流れ 事前準備 処理の流れ レジストリの認証 イメージの作成 イメージにタグ付け イメージプッシュ make ファイル作成 実行 Amazon ECR とは Elastic Container Registry の略で、Dockerのコンテナイメージを保存しておくためのレジストリです。 Docker コンテナイメージを保存・管理・デプロイを行うことができます。 特徴 AWS ECSと統合 高可用性 AWS Marketplaceが活用できる セキュアな状態…
こんにちは、Platform Team というチームでマネージャーをしている荒引 (@a_bicky) です。 Platform Team は、データエンジニア・アーキテクト的な役割を担う Repro Core Unit と、インフラエンジニア・SRE 的な役割を担う Sys-Infra Unit から成るチームです。 先月 SRE Lounge #15 で「何でも屋になっている SRE 的なチームから責務を分離するまでの道のり 〜新設チームでオンコール体制を構築するまで〜」と題して次の発表をしたんですが、時間の都合上話せなかった内容があるので、それらについて触れたいと思います。 なお、当日の…
目的・やりたいこと 提案はcognitoを使ったauthenticator or SMS認証で提案していたお客様では2要素認証の要素としてクライアント証明書での認証を想定しているが、お客様で一旦持ち帰り内部でクライアント証明書認証を検証する 現在の想定Cognitoでの認証 → Lambda → AppStreamのstackのURL発行 クライアント証明書による二要素認証の実現API Gateway + クライアント証明書での二要素認証 → Cognitoでの認証 → Lambda → AppStreamのstackのURL発行 CognitoのMFA機能ではクライアント証明書認証に対応して…
ESP32-CAM / Timer Camera X/F / Unit Cam(M5Stack)などででウェブサーバーを立てて、外部のPCなどのブラウザでアクセスすると、写真が撮影されて表示されるようにするコード。 最小限。 Pimoroni - MLX90640 サーマルカメラ ブレークアウト for Raspberry Pi or Arduino (01 標準 55°)PimoroniAmazon コード #include <WiFi.h> #include <esp_http_server.h> #include <esp_camera.h> #include "camera_pins.…
↓↓クリックして頂けると励みになります。ランキング参加中プログラミング Ruby on Railsで開発したアプリケーションにStripeコネクトを導入している場合、本番環境で利用する際に設定が必要です。 開発環境のlocalhost:3000からHerokuのドメインに変わるためです。 では順を追って説明します。ストライプのダッシュボード左の「設定」をクリックします。設定connectの設定をクリックします。connectの設定 リダイレクトで「URI追加」をクリックします。URI追加 URIは「https://macoshigoto.herokuapp.com/auth/stripe_co…
今回初めて VSCode の拡張機能を作ってみたのですが、予想より簡単で面白かったためその紹介です。
RakeタスクでとあるCSVファイルをダウンロードしながら(CSV.foreach)、データの加工やDBへの保存処理を行うスクリプトを作成していたところ、以下にあるような課題に当たって、ヘルパーメソッドを作成したので背景とともに残しておく 背景と課題 ローカルで手軽にRakeタスクを実行したいが、HerokuでホストされているDBへのIOに時間がかかる heroku runコマンドで実行するRakeタスクの引数に、GCSの公開バケットのURLを指定して、DBとスクリプトの実行環境を近づけることに GCSのバケットにあらかじめアップロードしておいたCSVファイルをURI.parse('<http…
REVISIOのエンジニア植草です。 先日片岡から Streamlitについて投稿がございましたが、Snowflake上でStreamlitのコンテンツを 扱えるようになり、Snowflake・Streamlitのアップデートのスピード感を目の当たりにしているところです。 私もStreamlitを触り始めて早二ヶ月、いろんなコンテンツが簡単に作れて本当に優れたフレームワークだと日々感じています。 今回は開発したコンテンツを外部公開する場合を想定し、ログイン機能についてStreamlitとAWS Cognitoを使って実装してみました。 まずは作ったサンプル画面です。 3つの画面で構成されていま…
Q.1 powerautomate のクラウドフローで、別フローを呼び出すにはどんなコネクターを使用しますか?別フローを呼び出す手順を具体的な例で分かりやすく教えて下さい。 A.1 Power Automate のクラウドフローで、別フローを呼び出すには、以下のような方法があります。 ソリューションに親フローと子フローを含める方法。この方法では、フロー コネクタの 子フローの実行 アクションを使用して、親フローから子フローを呼び出します。親フローと子フローは値のやり取りができ、親フローは子フローの実行が完了するまで待機します。この方法は、繰り返し使用したい一連の処理がある場合に特に便利です。具…