Google主体で開発された、オープンでウェブ向けにデザインされたメディアファイル規格。 「誰もが利用できる無料で高品質なWeb向けビデオフォーマットの開発」を主目的とする。
「WebMファイル」は主に動画圧縮戯述である「VP8」と音声圧縮技術である「Vorbis」を用いて圧縮された動画と音声ストリーミングが含まれている。
以下の解説記事が大きな誤解を含んでいるがなんと会社の名前で投稿されている。 note.com"他のフォーマットとの比較"で、コンテナフォーマットの比較項目に圧縮率を挙げるという意味の分からなさ。 コンテナフォーマットはただの入れ物であり、入れ物には圧縮率も何もない。あるとすれば格納効率ようはコンテナフォーマットによるオーバーヘッドの少なさだろうか。 WebMは対応コーデックが少ないというか汎用のMatroskaの中に入れるものに縛りを加えたのがほぼWebMなので映像系だとVP8/VP9/AV1ぐらいだが、比較対象のMP4やAVIはかなりの種類のコーデックのストリームが入る。あんまりやる人はいな…
スマートフォンで4K画質のVP9コーデックのWebM動画が再生できなかったのでメモしておく。
どうもSassyです! まぁ、ゆるせないというのは言い過ぎで(笑 私は特にwebmでも何でも良いのですが、妻がフォートナイトで撮影した動画をiPhoneに取り込んだ時に動画が再生できないと文句を言っていたので 、こう言ったITリテラシーの無い人向けにはデフォルトの動画形式が.webmになっているのはちょっと優しく無いんじゃないかなと感じました。 というわけでどの再生プレイヤーでも再生できるようにPS5で動画を撮影した時にMP4形式で保存されるように設定変更するやり方をお伝えしたいと思います。 まず、「.webm」「.mp4」って何?という方向けに説明するとこれらは動画ファイルの形式です。 詳し…