住所登録、必須化

以前から問題になっていた多重アカウントその他の対策だと思うが、住所登録しないと2005/1/1をもってはてなが使えないようになる模様。
これについては既に各所で話題になっているが、大方の反応は否定的であるようだ。何故か解らないが。
住所を書き込むちょっとした手間を別にすれば、ユーザーには何の負担もない。150人には確認葉書が行くので送り返す手間認証の手間がまたちょっとかかるが(手間賃代わりにポイントがついている)、それだけ。
登録している個人情報は少しばかり調べれば出て来る程度のもので、今更隠す程のものではない。
ハンドルと個人情報が結びつくのを厭がる声もあるようだが、そんなに知られると困るようなことを書いているのだろうか。


今回の件は主に多重IDのチェックと何かあった時の対策なのだと思うが、少なくとも多重IDに対しては残念ながら有効な手段とは言い難い。偽住所を登録しても葉書の来る確率は極めて小さいし、職場や実家など実在の別住所を使うのも簡単であるから。せめて150人と言わず毎月100人程度に送って確認するとか、その程度はしないとチェックとして機能せずあまり意味がない。


善し悪しはともかく、ここまで順調に増えてきたユーザー数が初めて減少するかもしれない。でも多分その後は、最初から住所登録に抵抗のないユーザーがまた増えるのだろう。
他のblogなら住所確認されないのかどうか知らないが、移る人は移るし残る人は残る。私が移る時は自分でスクリプトを完成させるときだろう。多分それでも使い続けるけれど。


http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20041102に、今回の決定に至った経緯が。フォトライフに早速多量の著作権/肖像権侵害画像が載っていることなどを考えれば当然の措置という気がする。どうやらユーザーに対する警告も始まっているようだし。


http://d.hatena.ne.jp/wslash/20041102#1099363739にて捕捉されているが、有名どころなので、もっとアレな文章かと思ったのだが。て……そんなにアレな文章ばかり書いてましたか、ていうか「有名どころ」なんて書かれるとは思わなかった。びっくり。


実は、嫌悪感は殆ど「今更住所を登録させる」ことから発生しているんじゃないだろうか。最初から住所登録欄があったとして、果たしてこれだけの否定的意見が出たかどうか。勿論一部のユーザーはそこで顔を顰めてユーザー登録を止めるのだろうけれど、大半のユーザーは何の疑問もなく登録して利用すると思う。
しかし今になって追加で登録を強制することで、「悪くなった」印象が発生したのだろう。

ACROTEAM COLLECTION

F-toysのアクロチーム・コレクション(JAN:4582138600070)、T-4を買ってみた。狙いは204飛行隊のモデルだがブルーインパルスの方を引いた。
T-4は個人的に好きな機種で、このクラスの機種としては極めて優秀だと聞く。滑らかで均整の取れた流線型は美しく、戦闘機程に尖らない穏やかなデザインである。
プロポーションの再現性は悪くないが、残念ながらパーツの合わせは今ひとつで、エアインテイクと主翼付根あたりに大きな隙間がある。細かい部品のディティールや塗装もかなり甘い。そのかわりデカールで精密感を補っている。
また同梱のペーパーも情報密度は今ひとつ。
もう一つ買って204飛行隊のヴァージョンを入手。こちらの方がパーツ合わせが良く整っているが、キャノピーの接着がちょっとずれている。デカールは付かない。

会社の信頼性、個人の信頼性

そう言えば私は初期からのユーザーとしてはてなダイアリーの変遷を見てきたから、少なくとも技術的側面から個人情報の漏洩リスクをあまり考えていないし、情報に関わる人間が少ないから社会的側面からもまた安全だろうと考えている*1が、はてなの中身を知らないライトユーザーにとってみれば信用できない会社に情報を預けられないという話になるのかもしれない。まあその場合は信用できない会社の運営するサービスに日記という個人情報を思い切り晒していることになるわけだが。


id:sugio:20041102#eではてなによる登録証明の要望が出ているけれど、これは面白いかもしれない。はてなに住所氏名を登録する代わりにWeb上での簡単な認証を得る。
長く日記をやっているとそれ自体が存在証明にはなるのだけれど、どんな人物かは明らかになってもどこにいるなんという人物かは解らないのが現実。いっそそれを証明できるものになるのなら、個人情報の登録はデメリットではなくなる。
Web上のサービスではクレジットカード情報を通じて個人情報の認証を行うようなところもあるけれど、はてなポイントが(限られた範囲ではあるが)カードを持っていない人に対する決済機能として働き得るように、簡単な個人認証機能を持っても良いと思う。

*1:漏洩のリスクは集めた情報の件数ではなく運用に関わる人数によって増大する

或る木通の無惨なる死

気付いた時、机上に鎮座していたはずのそれは絨毯の上で見るも無惨な姿を晒していた。横腹には風穴が開けられ、周囲には一面、臓物の残骸と思しき種混じりの粘液が飛び散っている。
惨劇の犯人たる我が娘はにこやかに父に駆け寄り、抱擁を以て殺害行為の名残を感染させた。既に酸化して褐色に変化したそれは甘く皮膚と布地にこびり付いて剥がれない。