すでに夏!

今日も朝からキレイな青空の広がる爽やかな空模様。
http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200904/20090419_001.jpg
朝の冷え込みもほとんどなく、早い時間から強い陽が射してるおかげで気温はぐんぐん上昇していて、10時前には20度を超えてたし、お昼過ぎには25度も越えて今日も「夏日」に。そして最高気温は28.5度と、今シーズン最高を記録してたり(^^;)。ちなみに、大分とか広島なんかは最高気温が30度超えて「真夏日」になっちゃってるそうで…。

そんなわけで、街行く人々も総じて軽装で、半袖のTシャツ姿の人もチラホラ。私ゃ、散歩の時には長袖のシアサッカーシャツで出かけたんだけど、部屋の中ではTシャツ&短パン姿。えーっと、まだ4月の中旬だよな? この調子で夏になったらどうなんだろう、って感じだわ(^^;)。

今日の花(アメリカ風露/紫片喰/蛇苺/苺)

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200904/20090419_f001.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200904/20090419_f002.jpg
左が「アメリカ風露」(アメリカフウロ)で、右が「紫片喰」(ムラサキカタバミ)。「アメリカ風露」は空き地や道端などで良く見かける花で、写真のような真っ白なものから、やや紫色の差した色合いのものが多いかな。薄紫色の班がキレイで、好きな花の一つ。「紫片喰」は「芋片喰」(イモカタバミ)とそっくりだけど、こちらは花の中央部分の色が淡いのが特徴。

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200904/20090419_f003.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200904/20090419_f004.jpg
左が「蛇苺」(ヘビイチゴ)で、右が「苺」(イチゴ)。食用になるのは、もちろん「苺」の方だけど、「蛇苺」の実も無毒で食べることはできるとか。もっとも、ほとんど味もしないそうだけどね。

今日の生き物(ナミテントウ/モンシロチョウ/ベニシジミ)

春になって元気なのは草木だけじゃなくて、その草木に寄ってくる虫たちもいろいろ見られるね。
http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200904/20090419_z001.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200904/20090419_z002.jpg
写真はどちらも「ナミテントウ」。「ナナホシテントウ」のように星の形や数が決まっているわけではなくて、「赤地に細かい黒紋」や「黒地に大きな赤紋2つ」、「黒地に大きな赤紋と小さな赤紋」だったりとバラエティに富んだ模様になるんだそうだ。ちなみに、西日本では写真のような「黒地に赤紋2つ」タイプが多いんだとか。植物に付くアブラムシを食べてくれるんだそうで、昔から益虫として重宝がられているそうだ。

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200904/20090419_z003.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200904/20090419_z004.jpg
左が「モンシロチョウ」で、右が「ベニシジミ」。どちらも街中でも比較的良く見かける蝶で、とくに「モンシロチョウ」は群れをなしていることも多いので結構目立つね。一方、「ベニシジミ」は比較的小さいことと、地面に近いところを飛んでいることが多いので、意外と目立たないかも。