MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

七福巻

ローソンで売っていたので買ってお昼に食べています。恵方巻は明日食べるので、これは予習?(^_^;)
「七福」の中身は・・・穴子、玉子焼、かんぴょう、椎茸煮、おぼろ、高野豆腐、きゅうりでした。具だくさんでシャリも大目なので、カロリーも300kcal超でした(^_^;)。(普通の手巻寿司は200kcal前後)
【追記】お値段も200円と高めでした(^_^;)。

八百長相撲疑いメール、十両ら数人関与か(YOMIURI ONLINE)

  http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110202-OYT1T00500.htm

大相撲の野球賭博事件で、警視庁が昨年7月に相撲部屋の一斉捜索で押収した力士の携帯電話から、八百長相撲が行われていたことをうかがわせるメールが見つかっていたことが、捜査関係者への取材でわかった。
メールの送受信には、現役の十両力士ら数人が関与しており、金銭をやり取りしているような記述もあった。

いやー、やばいですね。でも、これって金銭の授受があっても刑事事件にはならないのか? 協会の内部調査に委ねて大丈夫なんですかね?(^_^;)
さて、これで「公益財団法人」への道はさらに険しくなったのか?・・・(-_-)

JAL、静岡空港撤退の原因は知事と主張(YOMIURI ONLINE)

  http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110202-OYT1T00483.htm

静岡空港から撤退した日本航空(JAL)の福岡線に導入されていた搭乗率保証制度を巡り、同社が静岡県に運航支援金約1億5300万円の支払いを求めた訴訟の東京地裁での第2回口頭弁論(1月28日)の際、JAL側が提出した準備書面の内容が明らかになった。
従来JAL側は、静岡空港からの撤退について「経営上の判断」と一般的な説明をしてきたが、書面では「川勝知事の就任以降、県が搭乗率保証の廃止を強く主張し、結果として静岡空港での運航断念を余儀なくされた」として、事態の原因や責任は県側にあるとの立場を鮮明にしている。

払わないから撤退したのか、撤退したから払わないのかはよく分かりませんが、覚書の有効期間内である2010年3月までの運行支援金は支払うのが筋だと思います。
知事が交代して「延長はしない」というのは自由ですが、県として締結した覚書は守らないと・・・。
【関連報道】

セグウェイ、つくばで公道走行実験へ(YOMIURI ONLINE)

  http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100402-465846/news/20110202-OYT1T00495.htm

茨城県つくば市が国と協議を進めている構造改革特区「つくばモビリティロボット実験特区」について、市原健一市長は1日の記者会見で、搭乗型移動支援ロボット(モビリティロボット)を公道で走らせる実験を4月にも開始すると発表した。

これはダメでしょう! 何がって、動力付車両であるセグウェイに歩道を走行させるっていうのが間違っています。自走式車椅子は歩行に支障がある人のための特例として認められていますが、健常者が乗るであろうセグウェイに歩道を走行させる理由が分かりません。ナンバープレートも交付してというのであれば、原動機付自転車として車道左端を走行させるべきです。
今回の特区はあくまでも保安基準を満たしていなくても「原動機付き自転車などに準じて市がナンバープレートを発行する」ものであり、原動機付自転車が歩道を走行できないのは当然です。
【追記】現行のセグウェイはモーター出力による分類上「原動機付自転車」ではなく「普通自動二輪車」に分類されるそうです。とすると公道走行実験でも二輪免許が必要なのか?(原付なら普通免許で運転できますが・・・)

ウォーキング

以前から帰宅時に「ひと駅手前で下車」して自宅まで歩くというのを時々実行してきましたが、今日はその拡大版として、「ふた駅手前で下車」して歩いてみます(^_^)。
ちなみに、自宅最寄りの高槻駅からは約2キロ、ひと駅手前の摂津富田駅からだと約4キロです。
JR茨木駅から GoogleMap でルート検索すると府道14号を延々歩くコースが示されますが、交通量の多い幹線道路なのであまり歩きたくない道です(-_-)。他にも府道132号を歩くコースもありますが、こちらは歩道が無い区間が多い割りに交通量が多く歩くのに不向きです。ということで、自力でコース選定をすることにしました。
茨木から高槻に向かう場合、安威川、芥川の2つの川を渡る必要があります。したがってどこで渡るかが一つのポイント。で、地図を見ていると・・・安威川に地図には名前が載っていない小さな橋があるのを見つけました。幹線道路ではないコースとしてはなかなかいい場所にあります。ただし、問題点はその前後が住宅街で道筋が複雑なこと。まぁ、このコース確認は GPS+GoogleMap で何とかなりそうです。
ということで、茨木からは法務局北大阪支局の前を抜け、永久橋(安威川)から富田団地を抜けて、次郎四郎橋(芥川)を渡り、下田部団地を抜けて国道沿いにあるマクド(辻子店)を目指しました。
【追記】キョリ測によると、JR茨木駅マクド(辻子店):8.0キロ でした。

晩御飯 20:15

JR茨木駅から延々歩いてたどり着いたマクド辻子店でアイダホバーガー単品とコーラゼロSです。(520円/713kcal)
さすがにバリューセット(1167kcal+ドリンク)を頼む根性はありません(^_^;)。

プチウォーク

マクドを出て自宅まで腹ごなしのお散歩です。ただし、国道沿いを避け、昔からの農業用水路沿いへ迂回して自宅まで。距離は2キロ弱と思っていましたが、なぜか25分もかかりましたよ。(謎)
【追記】キョリ測によると1.8キロでした。おかしいなぁ・・・。