MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

「国内最小」ファミマ、ホームで営業中 駅売店様変わり(朝日新聞デジタル)

  http://digital.asahi.com/articles/ASJ7V4RCDJ7VPTIL015.html

全国の駅の売店が、大手コンビニに様変わりしつつある。鉄道事業者はコンビニのノウハウと商品力で「駅ナカ」の収益力を高められる。全国で5万店を超えて飽和気味のコンビニ業界にとっては、ライバル不在の特等地だ。客は公共料金の支払いや各種チケット購入など、だいたいの用事が駅構内で済む。

JR西日本でも「キヨスク」「ハートイン」が順次閉店、改装(または移転)を経てセブンイレブンに変わりつつあります。地元高槻駅でも改札内にあったハートインが閉店し、現在改装中です。
ところで、記事には関西の私鉄には独自のコンビニチェーンを展開しておりそれを継続するところも多いと書かれており、関係者のコメントとして「現状の品ぞろえや運営でも評価を得ている。大手コンビニチェーンと契約しても改善の余地は少ない」というのを紹介していますが、利用者からしたら不満が大きいですね。
一番には鉄道系のコンビニは商品価格が大手に比べるとやや高めだという点、さらにPB商品が無いので、その点でも価格選択肢に乏しいという欠点があります。
例えばペットボトルのお茶などもPB品だと税込100円ですし、NB品でも期間限定等で値引き販売していることがありますが、鉄道系のコンビニだとNB品しかなく、価格も151円が普通です。
その他にもいろいろマイナス点があるので、私鉄系のコンビニ(アズナス、アンスリーなど)には本当にやむを得ないときしか行かないですね。

15年間、眠る庁舎フロア…人口増見込み違い(YOMIURI ONLINE)

  http://www.yomiuri.co.jp/national/20160821-OYT1T50100.html

京都府精華町役場庁舎(6階建て)は開設以来15年間、4階(約1460平方メートル)がまるまる「予備スペース」で、倉庫となっている。町は「将来、人口が倍増し、職員も増える」と想定して広めに造ったが、人口予測を下方修正。今月からようやく、4階部分の活用を検討し始めた。

人口予測を誤ったとのことですが、一部地区では「児童数が急激に増え過ぎた」という理由で住宅開発を止めていたというし、よく分からない政策ですね。
それよりも気になったのは正職員は2人しか増えていないのに臨時職員は30人以上増えているという点です。業務が増えているのに正職員を採用せず、臨時職員で対応しているのが人件費が理由だとしたら困ったものですね。非正規労働者の増加が問題になっている中、自治体が非正規職員ばかり増員しているというのであれば、民間に対しても指導しにくいでしょう。(-_-)

第21回京の噺家桂米二でございます 18:30

天満天神繁昌亭にて。
今日の演目は次の通りでした。

米二師匠の最初のネタは先日の染二師匠と同じ「牛ほめ」でしたが、細部の違いを楽しむというのもいいですね(^_^)。
ゲストの三喬さんはマクラで彦八まつりの宣伝(実行委員長らしい)をした後、幽霊とお化けの違いついての解説を(^_^;)。
最後の抽選会は丸留さん提供のブドウ「ピオーネ」でしたが、大入りで当選確率が低いので当たりませんでした。しかし、番号を呼ばれた中に二人も名乗り出なかったのはなぜ? トリ前に帰った人が一人いたのと、抽選会前に一人帰ったのには気が付きましたが、あの二人とも当たりだったのかな? それも考えにくいしなぁ。(謎)