朝練(奈良方面・LSD・34.9Km)

MTG03182009-12-22

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ←こちらに参加中。1日ワンクリックでランキングが上昇して行きます。ご協力をお願いします。現在7位(358人中)です。


6時00分に起床。睡眠時間4時間。軽めにストレッチしておく。
バイク:TIMEーVX SPECIAL PRO ホイール:キシリウムES
走行中の平均気温は2℃。最低気温は-1℃。上はデマルキ・コンツアープラスウルトラジャケット。下はアソス・MI.milleビブショーツ+アソス・エアプラスタイツ。寒い寒いというわりには上に2枚しか着ていなかったりして。
6時27分に出発。恩智川沿いに南下する。薬師橋東詰交差点を通過し、近鉄信貴線に当たったら右折後すぐ左折し、左岸側のアンダーパスを潜る。府道5号を横断してまた恩智川沿いに南下、垣内南交差点で外環状線を横断する。堅下で左折して大県で旧外環状線に当たったら右折、安堂交差点を左折して国道25号を東へ。
豊橋北詰交差点は直進して府道183号へ。高井田駅前を経由して青谷交差点を右折、国分寺大橋東交差点で国道25号に再合流して右折する。亀の瀬の温度計は-1℃でした。橋の上は凍っています。国道25号を東へと走り、本町1交差点を左折して王寺町へ。
すぐの王寺アリーナ前を右折してJR和歌山線大和路線の踏み切りを越える。突き当たりを右折して大和川左岸の土手上道路に入り、そのまま東へ。新御幸橋交差点(御幸大橋南詰)で県道5号を横断し、まだまだ大和川沿いに東へ。旧御幸橋南詰で左折して大和川を渡り、北詰で右折して大和川右岸沿いに走る。
今日も安堵町を通ってません。板屋ヶ瀬橋北詰で右折後左折で県道108号を東へ。高橋を右折後左折して浄化センター公園方面へ。アンダーパスを潜って近鉄橿原線をくぐり抜け、県道109号に。すぐに左折して二階堂村中を通る。二階堂北菅田交差点を左折して大和御所道路の下を北上する。国道24号に合流し、西名阪自動車道・郡山IC前を通過する。
横田町〜横谷町北〜大江町南〜大江町〜下三橋町と通過し、西九条町南交差点を右折。コンビニ寄ってから8時12分に到着する。
Dst. 34.9Km  Ave. 24.6Km/h

【BB30のアダプター】

●2010年モデルでいきなり増えたBB30対応フレームですが、元々は「キャノンデール」と「FSA」が作った規格です。「スラム」は既に対応クランクを用意していますが、従来のシマノ&カンパクランクで組み上げる場合にはアダプターが必要です。そのアダプターもメーカーによってフレームの付属品として入っていたりいなかったりと対応がバラバラ。例えば「ORBEA」の『ORCA』にはメーカーからアダプターが付いてきますが、「TIME」の『NXR-INSTINCT』には付いてきません。またカンパは純正品としてBB30対応アダプターをラインナップに加えていますが、シマノは対応品を出していませんのでサードパーティー製(FSA等)を別に用意しないといけません。ややこしいですねー。アダプターを介するとBB30の利点が消えてしまうし重量増にもなります。更に実はBB30規格自体にも『68×42』と『68×46』の二つの規格があり、ややこしさに拍車をかけています。対応フレームの購入を検討されている方は組み付け方法や別途用意するもの等も含めてショップと綿密に打ち合わせされた方が良いでしょう。
シマノクランクをBB30に組み付ける場合にFSAのアダプタを圧入している手順を映した動画↓。

http://www.youtube.com/watch?v=zerhH6inF1s
●こちらはカンパのウルトラトルク用↓。

http://www.youtube.com/watch?v=5ODJLrB0aJA