10進数

\large 0.99999\cdots=1
を説明するのに分数を使うやり方があります。
\large \frac{1}{3}=0.33333\cdots
両辺に3をかけて
\large 3 \times \frac{1}{3}=3 \times 0.33333\cdots
\large \frac{3}{3}=0.99999\cdots
そして
\large \frac{3}{3}=1
なので
\large 1=0.99999\cdots
という説明です。


無限小数が、整数や有限小数と同じで、確かに存在する定まった数だというのを説明するのに、十進数以外の進数を使っても説明することもあります。
例えば
\large 0.33333\cdots
を三進数で表記すると0.1になります。
逆に十進数の0.1を二進数にした場合は無限小数になったりもします。


ここで\large \pi進数というのを考えてみます。ある数が\large \pi倍になったら桁が繰り上がるわけです。この表記を使うと、無理数である\large \piの表記が簡単になります。\large \pi\large \pi進数で表せば10です。これは2を二進数で表せば10になるのと同じです。
\large \pi進数などというものに必然性があるのかはともかく、こう考えると無理数でも確かに存在する数だというのが実感できるのではないでしょうか。
SF的な発想をすれば、車輪生物が\large \pi進数を使うということも考えられます。車輪生物が、自分の身長つまり直径に対して、1回転した長さ、直径×円周率を使って数というものを理解するわけです。
他にも自然対数の底であるeを使った、情報効率がもっとも高いと考えられるe進数を使う生物なんていうのも考えてみると面白いかもしれません。