あなたとあなたとわたしとわたし

私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)

私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)

書名:私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)
著者:平野啓一郎


■評価:良
  情報:△ 新規性:◎ 構成:○ 日本語:○ 実用性:○
  難易度:やや難 費用対効果:○ タイトルと内容の一致:◎
  お勧め出来る人・用途 :生き方(特に対人関係)に行き詰まりを感じている人・どのように生きていけるか模索する
  お勧めできない人・用途:現在の自分に満足している人・自己啓発


■所感
 まず感じたのは、「ああ、平野氏は(明治期以降の)純文学作家の『問い』を自分の『問い』として持ち続けている方なのだ、正当な純文学の流れを受け継いでいる方なのだ、なるほど、芥川賞作家だ」ということだ。
 (明治期以降の)純文学作家の「問い」とは、よく解説されるように「人は如何にして生きられるか」という、とてもシンプルなようでいて、それでいて、何人もの純文学作家が挑んでは失敗し、己が身を滅ぼすまでに至った強烈な「問い」なのである。


 純文学の作品では、一人称で語られる主人公が、「生」に悩み、苦しんだ挙げ句に、行き詰まって破滅に至る。
 思うに純文学の作家は、その作品の人物を身代わりとして生き延びているのではないか。
 つまり、Aというパターンを突き進んでいった結果、主人公aは行き詰まって自らの命を絶ち、Bというパターンを突き進んでいった結果、主人公bはやはり立ちゆかなくなって破滅し……というように文字通り試行錯誤を「して」いるのである。
 「して」いるのであり、「させて」いるのではないというところがポイントである。
 「させて」いるだけで良いのであれば、小説を「書く」必要はない。自らがそのようなことを「し」なければならないというように追い詰められているから、小説家は小説を「書かざるを得ない」のである。


 しかし(少なくとも浅学な私の知る範囲では)、この「問い」に捉えられて本当に自らの身を滅ぼしてしまった(あらゆる可能性に行き詰まってしまった)作家は数多く存在するものの、この「問い」に対して有効な「解」を提示出来た作家はこれまでいない。
(村上春樹の主人公は死なないが、かといって「問い」に対して答えを見つけてくるわけではない。彼の場合はむしろそれを放棄させることで、主人公(=自分)を生き延びさせているように思う)


 本書の著者は、この「問い」に対して真っ向から取り組み、それに1つの解を提示している(出来ている!)という点で、これまでの純文学がなしえなかった、この「問い」に答えるということに挑戦している。
 この点だけでも、本書と本書に於ける著者の提案は、優れた価値を我々に提示していると考える。


 勿論、これは1つの提「案」であって、正「解」ではない。
 それが本当に明治以来の純文学が抱えてきた大テーマを(部分的にせよ)解決することが出来るのか、それは「実証」を待たなければ何とも言えない。
 彼なりの1つの「実証」の結果が、『ドーン』という小説に現れている。彼の試みが成功しているか否かは、是非この小説を読んで確認してみて欲しい。


 この問題を抱えていない(つまり純文学の「問い」を必要としていない)人には、この提案の価値はそんなに大きくないだろう。
 だが、純文学の「問い」に少しでも共感する部分があるのであれば、本書が提示する1つの提案を素直に受け入れて実践してみてはいかがだろうか。
 少なくとも私には、著者の提案は試行するに値する価値がある提案であると思われる。



■読了日
2012/10/29

知って不幸になるか、知らなくて不安になるか

ドーン (講談社文庫)

ドーン (講談社文庫)

書名:ドーン (講談社文庫)
著者:平野啓一郎


■評価:良
  物語:○ 情報:○ 斬新さ:△ 意外性:△ 含意の深さ:◎ ムーブメント:△ 構成:○ 日本語:○
  お勧め出来る人 :愛することについて深く考えたい人
  お勧めできない人:『私とは何か――「個人」から「分人」へ』を未だ読んでいない人


■所感
いろいろな読み方が出来る、奥の深い小説である。
アメリカの大統領選を題材とした政治小説としても十分に完結しており、近未来を描いたSF小説としても十分に読ませる内容になっている。
しかし、何と言っても本書の主題である、「人は、『わたしが知らないあなた』を持った相手を受け入れ、愛することが出来るか」という観点から、本書は読まれるべきであろう。
(勿論、他の読み方を否定するものではない。あくまで「べき」論として)


このテーマに関する答えは、是非一読して本人の目で確かめて欲しいが、この難しいテーマを緻密に構成し、うまく書ききった著者の力量には心底感服するものである。


本書のテーマは、この後に著者自身が記した、『私とは何か――「個人」から「分人」へ』という新書で説明されている。
本書を読み終えた後でも良いが、出来ることならば本書を読む「前」に、新書を読んで内容を理解しておくことを強くお勧めする。
そうすると本書で掲げられているテーマが非常に明瞭に認識でき、それは本書を読むことで得られる思索の価値を何十倍にも高めることになるだろう。


物語として本書を評するならば、意外性に乏しく、全てが落ち着くべき場所に落ち着いた、という感想となる。
それは本書が様々なテーマに挑戦しているという構造上、ある程度仕方がないことではあるが、ではそれは本書が退屈であることを意味しているかと言えばそうではない。
落ち着くべきところに落ち着く物語は、読んでいて安心感がある。


また、本筋のテーマ以外にも本書は優れたテーマをいくつか提示している。
特に「恥」に関する鋭い分析に関しては、一読の価値がある。
これは、その部分だけを切り出しても1つの論説として評価出来るくらいの非常に優れた考察である。


読む価値のある本であることは間違いないので、是非ご一読あれ。


■読了日
2012/11/11

誤読を許容する寛容さ

本の読み方 スロー・リーディングの実践 (PHP新書)

本の読み方 スロー・リーディングの実践 (PHP新書)

書名:本の読み方 スロー・リーディングの実践 (PHP新書)
著者:平野啓一郎


■評価:良
  情報:○ 新規性:△ 構成:○ 日本語:○ 実用性:○
  難易度:やや難 費用対効果:○ タイトルと内容の一致:○
  お勧め出来る人・用途 :速読法に興味を持っている人・速読法の呪縛から逃れる
  お勧めできない人・用途:読解力を高めたい人・本の読み方のコツを掴む


■所感
 いわゆる「速読法」に一度でも興味を持ったことがある人は、ひとまず本書を読んで、その必要性についてもう一度考え直して欲しい。
 本書は表示の通り、速読の「呪縛」から解放されるきっかけとなりうる有益な書である。
 私自身がそうであり、本書の考察に触れることで、自分の考えを改めることが出来た。
 (半ば実感としてはあったことではあるが、こうしてその専門の方に言葉にして頂くことで、迷いが吹っ切れたような気がする)


 ただ、本書は「読書量」そのものを否定しているわけではない(肯定もしていないが)。
 「本」が知識と考察の詰まった宝の箱である以上、読んだ本の多さはその人の知識量や考察力に深く関係してくる。
 ただ、だからといってただ闇雲に読了本を増やすことには何の意味もない(ということは本書が語っていることそのものである)。


 本書の進める「深読み」をそのまま実施する必要は必ずしもないと思う。
 だが、本書は本の読み方の1つの優れた提案ではある。
 そのまま実践するもよし、一部を取り入れてみるもよし、「自分流」を考え出してその読み方を貫くもよし。
 どれを選ぶのもよいが、大切なのは自分の本の読み方について「考える」ことだ。


良書は読者によく考えさせる。
そういう意味で、本書は紛れもない良書であると言える。


■読了日
2012/11/18

この世界を愛せるか

書名:新世紀エヴァンゲリオン (13) (カドカワコミックス・エース)
作者:貞本義行, カラー, GAINAX


■評価:良
  物語:○ 情報:○ 斬新さ:△ 意外性:△ 含意の深さ:○ ムーブメント:△ 構成:○ 日本語:△
  お勧め出来る人 :キリスト教に興味がある人
  お勧めできない人:気持ちが沈んでいる人


■所感
エヴァンゲリオンを読んでいて最近感じることは、結局この作品が問いかけているのは「この世界を愛せるか」どうかということなのだな、ということである。
問われていることは、漱石以来の純文学の作家が問い続けてきたテーマと何ら変わりがない、「如何にして生きるか」という至極シンプルでとても難しいテーマであり、それだけでしかない。


少年のエゴが、少女のエゴが、はたまた情におぼれた大人のエゴが、或いは老人達のエゴが、世界を滅ぼしうるのか、そうでないのか、そういうことはどうでもいい。


偽りの神が造りし偽りの世界で人は幸せになれるのか、という宗教的なギミックもどうでもいい。


エディプスコンプレックスを地でゆく人物相関図すらもどうでもよい。


問題は作品の主人公(即ちあなた)が、「如何にして生きるか」、ただそれだけなのだ。
だから作品の中で何度も主人公が問われているように、「結局あなたはどうしたいの?」という「問い」が物語を支配する。
周りの人々も、超常現象も、怪物も、高エネルギー源も全て現象でしかない。
全ては主人公が「如何に生きるか」それだけに集約される。
(それにしては神の視点が多くないか、という突っ込みは甘んじて受け入れる。それはこの作品に様々な「付加」価値をもたらしていることは確かであるが、その本質には何も影響を与えていない)


今となって思うのは、本作の監督である、庵野氏が、TVシリーズであのような結末を見せ、劇場版ではまた異なる結末を見せ、そして現在進行している新シリーズではまた異なる結末を見せているのは、結局のところ純文学の作家が、主人公を依り代として様々な生のあり方を試行錯誤している行為以外の何ものでもない。
しかもその結末はこれまでの純文学作家が辿って来たのと同じように、結局のところどこかで「行き詰まって」おしまい、というこれまた純文学の王道的な終わり方となっている。
(いっそこの作品を芥川賞候補にしてみてはどうか?)


貞本氏はそのような庵野氏のあり方を十二分に理解して、本作を進めているように思える(『父と子』など、まさにそのものではないか、と思った)。
となれば結末は…。
こればかりは本作が「純文学」とは銘打っていない以上、何も述べることは出来ない。



■読了日
2012/11/23

レゾンデートル

ウツボラ(1) (F×COMICS)

ウツボラ(1) (F×COMICS)

ウツボラ(2)(完) (エフコミック) (エフコミックス)

ウツボラ(2)(完) (エフコミック) (エフコミックス)

書名:ウツボラ(1)(2)(完) (F×COMICS)
作者:中村明日美子


■評価:可
  物語:○ 情報:△ 斬新さ:△ 意外性:○ 含意の深さ:△ ムーブメント:△ 構成:○ 日本語:△
  お勧め出来る人 :含意のある漫画を読みたいと思った人
  お勧めできない人:常識を大事にしたい人


■所感
{書きかけ}


■読了日
2012/11/24

本物の恋は社会と相容れない

羣青 上 (IKKI COMIX)

羣青 上 (IKKI COMIX)

羣青 中巻 (IKKI COMIX)

羣青 中巻 (IKKI COMIX)

羣青 下 (IKKI COMIX)

羣青 下 (IKKI COMIX)

書名:羣青 上 中 下 (IKKI COMIX)
作者:中村珍


■評価:可
  物語:△ 情報:△ 斬新さ:△ 意外性:○ 含意の深さ:△ ムーブメント:△ 構成:○ 日本語:△
  お勧め出来る人 :熱い話が好きな人
  お勧めできない人:暑苦しい話が苦手な人


■所感
{書きかけ}


■読了日
2012/11/24

惚れた方が負けなのか?

星へ落ちる (集英社文庫)

星へ落ちる (集英社文庫)

書名:星へ落ちる (集英社文庫)
作者:金原ひとみ


■評価:不可
  物語:△ 情報:△ 斬新さ:△ 意外性:△ 含意の深さ:△ ムーブメント:× 構成:○ 日本語:△
  お勧め出来る人 :特になし
  お勧めできない人:未練がましい人が苦手な人


■所感
{書きかけ}

小説の読ませ方

小説の読み方~感想が語れる着眼点~ (PHP新書)

小説の読み方~感想が語れる着眼点~ (PHP新書)

書名:小説の読み方~感想が語れる着眼点~ (PHP新書)
著者:平野啓一郎


■評価:可
  情報:○ 新規性:△ 構成:○ 日本語:○ 実用性:○
  難易度:やや難 費用対効果:○ タイトルと内容の一致:△
  お勧め出来る人・用途 :自分なりの小説の楽しみ方を持っている人・他の人がどのように小説を読んでいるかを知る
  お勧めできない人・用途:小説が読めない人・どうすれば小説が読めるようになるかのヒントを得る


■所感
{書きかけ}