相も変わらず

アメリカやフィリピンの下院、韓国の団体などが政府の公式謝罪などを求めています。彼らの言いたいことはわかりますが、彼らの言う「公式」とか「政府の」というのは何をさすんでしょうか。政府のスポークスマンが官房長官だとすれば河野談話で既に謝罪はしていると思います。あとは賠償問題ですが、日本に法的な賠償責任はないというのが通説(?)。基金を作るという話があったような気がしますがどうなったんですかね。いい考えだとは思いますけども。

株上がれー

サブプライムローンの焦げ付き問題」は個人的に流行語。
いかにヘッジファンドが市場に深く根付いているかを改めて認識させられました。97、98年の通貨危機もファンドが撤退したことが大きく響きましたし。彼らは高い収益を期待する一方、信用度が低くなるとすぐ撤退するから大変です。その一方で企業に対して注文をつけることで企業の経営がよくなることもあるらしいです。そういう存在はどう判断して良いのか・・・

新潟勢

明訓ベスト16、アルビは名古屋に快勝。
さすがに明訓は次は厳しそう・・・
サッカーの方はまず目標の7位いないをクリアする事。そしたら上を狙っても良いかな。ただ選手が少なすぎるような・・・

チェルシー

レディングにスコア的には辛勝。内容は全く知りませんw
サイトの一文。「昨夜のペルーの地震後、クラウディオ・ピサロはペルーの人々に対し同情の意を示した。」
この場合シンパシーは同情と訳していいんだろうか・・・ともかく南米の太平洋岸は地震の多い地域。祖国を心配するのは当然でしょうね・・・