帰還についての物語

 44本目、「接吻」。

 このところなんだかモヤモヤした感じが社会を覆っているせいか、その感じを表現に結び付けたいと思う人間が出てきている。
 この「接吻」と言う作品は、実際には数年前に製作された作品なので、「今」を切り取ろうとした作品ではないかもしれない。しかし、秋葉原であんなことがあった日に、この映画を観たことにちょっと特別な意味を感じてしまった。内容としては「孤独」を扱った作品。僕がこの映画を見ようと思ったのは、単純に万田邦敏監督の新作だからというだけの理由でした。ところがこれがとんでもない出来の作品で、今年見た日本映画の中でも上位に入る快作でありました。(ひっそりと公開されるのがもったいないくらい)
 
 小池栄子(素晴らしい仕事ぶり)演じる遠藤京子は孤独なOLだ。ある日彼女はマスコミの前で逮捕される殺人犯坂口秋生(豊川悦士)を観て、直感的に何かを感じる。その直感に導かれるように彼女は仕事を辞め、坂口を知るために行動を始める。同じ頃、国選弁護人として坂口の弁護をすることになった長谷川(中村トオル)は、赤の他人ながら坂口に献身的な遠藤の存在を知り、坂口の内面を自信満々に代弁してみせる彼女に惹かれていく。
 基本的に3人の人物の関係にしぼって話が進むのは、「UNLOVED」という過去の作品と同じ。「独善」や「絶対的な孤独」といったモチーフは共通している。(万田監督はオリジナルの作品を奥さんと一緒に脚本を書く)しかし「UNLOVED」では、それを「恋愛」のみで表現しようとしたために、若干伝わらない部分があったように思うし、ある意味オチがない。
 今回はわかりやすい三角関係を提示しながら、「無差別一家惨殺」という事件を媒体にすることで、三者三様の人物をつなぎ合わせ、上記のモチーフを巧く昇華している。その上結果として「今」の空気を巧く表現してしまっているのだ。
 「自分が理解されない」という孤独、「人から決めつけられてしまう」という理不尽、それにあがらう為にまわりのあらゆるものに暴力という形で復讐する。そしてそれを成し遂げた者を「同士」として共感する。それは「恋愛」という形をとっても、より普遍的な意味を与えられている。
 前半、自分を語らない坂口を代弁するかのように饒舌な京子は、坂口の兄以上に彼を知っているように見える。そのことに圧倒される長谷川。彼は京子の発言をほとんど理できないが、それ故に手の届かない場所にいる彼女に惹かれる。
 しかし映画は後半にかけて変化していく。接見をとおして次第に親しくなる京子と坂口。最後には獄中結婚に至る二人には安定した関係が築かれていくが、個人としては大きな変化が訪れる。
 信頼できる「他者」を得た坂口は、それが故に今更ながら「人間性」に目覚めていく。(留置所で被害者の幽霊を見る・犯行現場の様子を思い出す。)
 対して坂口の存在で孤独感を癒す京子は、それ故に先鋭化する。加えて異物としての長谷川の存在が彼女の孤独を際立たせていく。しかし生まれて始めてある確信を得た彼女は圧倒的に強い。その「孤独」と隣り合わせの「独善」は暴走していく。このことがある悲劇的な結末を案じさせ、映画はそのとおり終わる。
 映画の冒頭で、すでに「あちら側」にある者同士の二人の結末は皮肉だ。京子という強烈な自我とその献身的な振る舞いのおかげで、坂口は「こちら側」に帰還してしまう。坂口自身がそれを望んでいたかどうかは関係なく。それ故に坂口の豹変に京子は激怒する。
 一方、長谷川は京子に無視されて終わる。(それどころか、すざましい振られ方をする。)しかし、それは致し方ないことだ。なぜならどれだけ物理的に触れ合える状況にあっても、二人が通じ合ったことなど一度も無いからだ。
 京子が一緒だと感じることができたのは「殺人鬼」としての坂口だけ。看守に連れ去れる彼女が最後に発する叫びは、まだ「あちら側」にいる彼女にとって、虚勢などではなく「真実の叫び」なのではないだろうか。
 このような形で今を生きる人の孤独を描いている作品はちょっと他には無い感じ。まあ、あんまり説明して意味がないので、この文章を読んで映画に興味を持った方はガンバって観てください。
UN loved [VHS]

UN loved [VHS]

暴力の根源

 45本目、「ヒストリー・オブ・バイオレンス」。

 「イースタン・プロミス」の予習ということで再上映に行きました。
 痛い暴力バンザイな映画。古典的なウエスタンものの形を借りて、 過去を隠した男が自らの本性とどのように折り合うべきかを描いた作品。同時に肉体と精神の相互作用によって変質する人間の様子を描くという、クローネンバーク先生お得意のモチーフをキレイにまとめ上げてます。
 映画冒頭の見事なカメラワーク。(スピードのコントロールが絶妙。)切れのあるヴィゴ・モーテンセンのアクションと人体破壊描写。(音が痛い!!)エド・ハリスのマフィアは文句無くカッコいいが、ウィリアム・ハートはクマっぽい。公開された時間も経っていますが、ぜひ多くの人がDVDなどで観て欲しい作品。



ヒストリー・オブ・バイオレンス [DVD]

ヒストリー・オブ・バイオレンス [DVD]

戦慄の絆 <デジタルリマスター版> [DVD]

戦慄の絆 <デジタルリマスター版> [DVD]

殺人の衝動

 46本目、「Mr.ブルックス 完璧なる殺人者」。

 非常に丁寧に作られた作品で遊びが少なく、タイトでいい緊張感を持続することに成功していました。その代わり、丁寧すぎてテンポが悪いという面があったと思います。(どっしりと構えた本格派とも言えますが。)
 社会的に成功した企業家アール・ブルックスケビン・コスナー)には、人には言えないもう一つの顔があった。それは殺人への衝動で、普段の自分とは違った容姿と価値観を持つもう一人の自分マーシャル(ウィリアム・ハート)がいつも付きまとい、その暗い欲望を実行せよと煽り立てる。それをなんとか押さえ、普通の人として振舞ってきましたが、ついに誘惑に負けて殺人を実行していしまう。しかし、約2年ぶりの犯行に注意が散漫になっていたか、一つの証拠も残さぬはずの完璧な犯行のはすが、カーテンを開け放ったまま被害者を射つというミスを犯し、現場を目撃されてしまうのだ。
 と、こんな感じで始まる映画は、彼の犯行を目撃(撮影)した写真家ミスター・スミス(デイン・クック)の登場や大学進学のために親元を離れていた娘ジェイン(ダニエル・パナベイカー)の突然の帰宅といったサブエピソードを交えながら、「指紋の殺人鬼」として知られた彼を執拗に追う刑事トレーシー(デミ・ムーア)との関係を中心に進んでいく。
 殺人鬼でありながら善き家庭人であることを表すのに、問題の多い娘を利用するところは巧いと思いました。(娘が自分と同じ闇の持ち主であることとか。)また、好奇心から本物の殺人鬼を脅してしまいとんでもないしっぺ返しを食らうスミスには、そりゃしゃーないわと思う反面、人間の無邪気さがいかに悪に転じてしまうかをよく表現出来ていたと思います。(ジョン・マクノートンの「ヘンリー」を思い出しました。)
 ただ残念なのが、お話の本筋の部分が弱いところで、親へのコンプレックスから刑事をしているトレーシーとの絡みはよく考えてある反面、ちょっと都合の良い展開が多すぎて、それに絡んだオチはキレイ過ぎのように思いました。あとホワイトトラッシュのカップル(トレーシーを付けねらう脱獄犯)のエピソードはオチとつながっているとはいえ、散漫さの原因になっていたと思います。
 それと最後にある「どんでん返し」なんですが、最近の映画(特にハリウッド製)の悪い癖のようなものでそれ自体はオマケみたいなものですが、ブルックスの「殺人衝動」が実は「自殺願望」の表出ではないかと妄想できるところが面白かったです。
ヘンリー~ある連続殺人鬼の記録~ [VHS]

ヘンリー~ある連続殺人鬼の記録~ [VHS]

不思議な作家との出会い

 47本目、「愛おしき隣人」と48本目、「スウェーディッシュ・ラヴ・ストーリー」。

 「愛おしき隣人」は新作で、「スウェーデッシュ〜」はデビュー作(1970年)の再上映(内容的にはディレクターズカット)。前作「散歩する惑星」は公開時観にいこうとして行けなかった作品だったと映画館に貼ってあったチラシで気づく。
 内容的には「愛おしき隣人」は、スウェーデン版「ショート・カッツ」といった面持ちで、オチもほとんど同じ。(あるものが飛んできて世界は終わってしまう?)こんなところにもアルトマンの子供がいたのかとびっくりなんですが、それ以上に気になったのが全編を覆う「死」のイメージ。前作(「散歩する惑星」)でもそうだったらしいんですが(僕の勘違いかも)、登場する人物のほとんどが白塗りのメイクをしていて、画面の中の街はいつも雨か曇り空。まるで「死者の国」かと思わせるような不穏な空気が全編を覆っている。全体にどんよりしていて、そこで語られるのは些細なことで怒ったり、落ち込んだりする人々の姿。自分的には、あの世で現世を儚んでる亡者のよう。それでいて随所で陽気な音楽がかかる(歌う)のが印象的。
 一本の筋とよべるようなストーリーは無く、エピソードが羅列されるのもアルトマン的ではあるんだけど、各エピソードの間に明確なつながりが無く進む形が奇妙な引っかかりを生んでいる。
 後半キーとなるのは、ロックスターと結婚する夢を見ている少女の妄想。真っ白で小奇麗な新婚家庭が列車に乗って移動する画は、それだけでも見る価値あり。ある街について、そこの住民から祝福される様は、見ていて気持ちがいいのだが、映画内ではこれは現実の出来事でないのが悲しい。
 その後、急に晴れわたる街。しかしその空には、、、。(オチについては実際にご覧になることをお勧めします。) 希望なのか絶望なのかはっきりしない最後がおもしろい。

 
 もう1本の「スウェーディッシュ・ラヴ・ストーリー」は、さすがに20年以上前の作品なので多少古さがありますがそれなりに面白かったです。
 でも、タバコは吸うは、バイク(自転車じゃない)は乗り回す、そんな中学生がスウェーデンではありなのか。(確か飲酒もあり)。その上あんなかわいいヒロインを一時的とは言え振ってしまうような主人公(見た目も微妙だよね)の話にどうやって感情移入することができようか。不幸な青春しか送ったことない僕のような人間には、不要な要素が多すぎ。全然瑞々しく甘酸っぱい感情が湧いてこない。(爆)
 そのせいか、後半の壊れた大人たちがあたふたする様を追った部分は大変楽しく見れました。
 特にヒロインの嫌な父親が湖畔で失踪→みんな(主人公の両親や親戚)で捜索→これはもうだめか(明らかに入水自殺したような悲劇的な雰囲気)→後ろにいるよ!!(コント)という展開が最高。
 でもヒロインのアニカ(アン=ソフィ・シーリン)は非常にかわいいのでそれを観るだけでも、それなりの価値があると思います。(「純愛日記」として観ている人には評判がいいようです。)

散歩する惑星 愛蔵版 [DVD]

散歩する惑星 愛蔵版 [DVD]

本当に見事な失敗

 43本目、「チャーリー・ウィルソンズ・ウォー」。

 久しぶりに見事なブラックコメディを観たという感じ。ベテラン監督マイク・ニコルズは映画の冒頭から、辛らつな笑いを込めた表現を連発。
 ものすごく生臭い人物のはずのチャーリー・ウィルソンを何をやってもさわやかガイになるトム・ハンクスが。
 胡散臭さ満載のガスト・アブラコトスをイヤなヤツをやればやるほどリアルさが増すフィリップ・シーモア・ホフマンが。
 中年の色気満開のジョアン・ヘリングをロボットみたいなジュリア・ロバーツが、と非常にバランスが良い。でも、個人的に一番良かったのはチャーリーの秘書ボニーをやってたエイミー・アダムスだと思いました。

 過去の出来事とは言え「戦争」に関する映画なので、それを描写しなくてはならないわけですが、その部分にたっぷりの毒気が混ぜられていて愉快。
 ソ連軍のハインドがアフガンの地上を攻撃する場面あるんですが、操縦者視点でほとんどPS2ぐらいのゲーム画面みたい。ガンガン地上を攻撃して、アフガン人が無残に殺される部分が映し出されますが、ワザと重みのない表現を使っている。しかし、多分現代の戦争はこれは案外リアルな表現なのかも。
 映画の後半、アメリカの支援を受けたアフガンゲリラがスティンガーでハインドに反撃する場面。ヘリ自体はCGで作ったオブジェクトを画面にはめ込んでいるんですが、地上のゲリラの場面がどこの空き地で取ったんだといわんばかりのチープさ。その上ヘリを狙うゲリラはへっぴり腰で、まともに弾を打ち出せない。でも自動追尾機能で、見事ハインドを撃墜という表現が完全なコント。おまけにその後に2人同じようなゲリラが出てきて、遠くにほとんど静止しているようなヘリを打って撃墜。みんなで歓声を上げる。
 ヘリのほうはヘリのほうで、緩みきったパイロットが雑談しながら、「今日も住民虐殺」と軽いノリでやってると、スティンガーが飛んできてあぽーーんという感じ。
 これはどこのモンティパイソンかと。監督のマイク・ニコルズの意図は明確。
 他にも、アメリカの密かな武器供与によって華々しい戦果を上げるアブガンゲリラの様子が、撃墜数や破壊工作の結果をあらわす数字として実際の戦場を映した記録映像をバックに流れるとか、難民キャンプを訪れたアメリカの大物議員が、涙を流しながら「アラー・アクバル!」って叫んでみたりと、かなり辛辣な表現が多い。
 それでも、一人の男が何かを何した物語として見事に(皮肉に)着地してみせるあたりが、非常に気持ちいい1本でした。