春の野草「野蒜」を食す・その1『トルティージャ』

田んぼの畦や河原の土手に自生している野蒜(ノビル)は春になるとニョキニョキ出てくるネギ属の多年草だ。古代からニンニク、ニラ、ネギ、ラッキョウと共に五葷(ごくん)に数えられ食用にされてきた植物だが、ナゼかコレだけは人為テキに栽培されることがなくセッセと摘みに行かなければならない。
葷(くん)ネギ属の古語
   ◆ ◇ ◆ ◇ ◆



当家の菜園は田んぼに隣接していて畦というかスキ間の土地にこの野蒜がたくさん生えている。以前は母君が丹念に抜き取ってきては洗って食用に提供してくれたものだが、高齢者にはキツい作業なので次第に遠ざかってしまっているのである。
だったらヒマなバカ息子がやればいいじゃん…なのであって極楽トンボ稼業ならではの時間の使い方をすべしと心得るべきなのであるが、やはりメンドーには違いがなく見て見ぬフリでホトボリの冷めるのを待つばかりなのだな。
そんなボクがフラリと立ち寄った富士山やさいセンターにはその野蒜が売っているではないか。結構な分量で¥150、オマケにちゃんと洗浄までしてあって有難いコトこの上ない。
早速購入して例のアレを作ろう!とウキウキ家路を急ぐのである。
   ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
球根部分とその少し上まではアレに使うが、葉先部分も結構な量があって捨ててしまうにはモッタイナイのだな。ブチッと切って香りを嗅ぐと葱というかニラのような匂いがふわりとしてきて美味そうではないか。
炒め物などに使ってもイケるに違いないが、そうだ!あの国のタマゴ料理にしてみよう…

嫁ぎ先はスペインだった。そう“トルティージャ”という洋風の厚焼玉子に入れてみたのだ。
ガーリックオイルを使い、ジャガイモをはじめとした根菜にベーコンなどの畜肉製品を加えて焼き上げるこの料理にはピッタリだろうという目論見は的中した。見た目のグリーンも鮮やかで結構なものだが、野蒜の香りがトルティージャに程良いアクセントを与えて素晴らしいタマゴ料理になってくれた。
春の野草の楽しみがまた一つ増えたのよ。


☆ やっぱりジブンで摘んでくるべきですかね(笑) クリックで応援して下さい!





シゴトで出たついでに富士宮浅間大社に立ち寄った昨日
快晴&枝垂れ桜は満開でしたが、何せ風が冷たくて…
でもあれだけの風雨やミゾレにも耐えて、草花ってスゴイなぁと思うのでした




Afternoon, March 30. 2010. @Fujiniomiya-SengenJinja Shrine

 春の野草「野蒜」を食す・その2『松前漬』

さていよいよ例のアレ、本命の料理だ。前からコレが作りたくてウズウズしていたのである。
松前漬と云えばカズノコが常識だが、野蒜を入れた松前漬は溌剌とした香りとコンブやスルメの旨みが混然一体となって非常に美味しいモノとなるのだ。


前回作ったのは先月の頭でそう日数が経過していたワケでもない。しかしボクとしてはカンペキにその真髄を捉えたという感覚には程遠く「近いうちにもう一度…」という気持ちが燻っていた。
というのもその時購入してきた“松前漬セット”は北海道のメーカーのものでとても期待していたにも拘わらずコンブのネバリは少ないわスルメは硬いままだわと散々なものだったのである。
コレなら富士市にある干物製品メーカーの方がよっぽど美味しいじゃん…と今回は元に戻して購入に至ったワケなのね。ウ〜ムやはりコチラの方が全ての面で上なのである。せっかく野蒜を用意したので失敗は許されないのだな。
いつも醤油に酒やみりんと砂糖などの調味料を加えて漬汁を作るのだが、モノは試しと市販の濃縮ソバつゆを使ってみた。コレがズバリときまったのか今までにない美味しい松前漬が出来上がった。希釈割合さえ間違えなければいつも同じ味に仕上がるだろうし、これからはこの方法でやった方がいいのね…ラクチンだしさ♪とヨロコビも二重なのである。
あぁ、ソレにしても美味い… 折しも友人から新酒が届いたしさ♪



☆ もう食べ尽くしてしまいました。また仕込もうかな… ポチッと応援してね…





今朝の富士山
なんだか笠雲がかかりそうなフンイキ
気温1℃、昨日ほどではありませんがやっぱり寒いです



6:04AM, March 31. 2010. @Fujinomiya-City










う〜様
おはようございます! タマネギ夫人のツンツンはやめておいたほうが…(笑)
食べられないことはないと思うんですけどね、いちおーあまり美味しくないかと(´・∀・`) 玉葱を切るとよく中で芽が出かかってるのがあるじゃないですか…アレってボクは全てカットしてポイしてますもん。柔らかいけど旨みがなんにもないんですね(-_-;)
野蒜は関西はもちろんニッポン全国にあるハズですよ。ただコチラのように市販されてるかどうか…



ラントマンさん
おはようございます! う〜さんへのレスの続きみたいですが(笑)
畦にしてもドコにしてもチラっと見はただの雑草にしか見えないので気付かない方が多いかも知れません。たいていワンサカ出てます(≧∇≦)b
ちょうど細いニラの葉のようなカンジで、ちぎって見ればソレっぽい香りもしますからスグに判別できると思いますよ。そっと引き抜けば球根も出てきますしね…
この球根部分が美味いんです♪ 「ぬた」にしてもイケますし\(o^∀^o)/



しんしさん
おはようございます! 若いコロはこーゆー写真は“絶対に”撮りませんでした(笑)
なんでなんでしょうね…まだ枯れるつもりはないんですが(爆) ってゆーか富士山そのものを撮ろうなんて気が起きませんでしたもの。
まぁ現在でも〇〇写友会などの方々の撮るお写真は好みではありませんけどね。
ただ、彼らってものすごい高価な機材を使ってるんですよね〜、もうビックリしますよ。そのワリに三脚がチョボかったり、レンズフード付けずにヘーキで撮っていたり…
スグに「カネだけ持ってるトーシロー」って判っちゃいますけどね〜\(≧▽≦)丿
あ、ボクですか? ほんのシュミ程度、記念写真みたいなもんです、はい…


   ◆ ◇ ◆ ◇ ◆


夕方の富士山とSora
見たことないくらい長い吊るし雲や様々な雲…
激しく変化する上空に飽きない日没前でした



5:29PM, March 31. 2010. @Fujinomiya-City





5:40PM, March 31. 2010.