memento

audio&visual, headphone&earphone, bicycle, music, animation, book, wine...趣味領域の外部記憶装置です。 <since 10 aug 2006>

Panasonic DMR-BW800-K 感想#1

[rakuten:b-surprise:10074752:detail]


昨日の午前中、何やかんやで3時間ほどかけてBW800のセッティングを終えました。これまではコンポーネント接続(D端子を含む)の機器が多かったのでVictor JX-S555というAVセレクタをハブとしてAV機器を接続していたのですが、今やコンポーネント接続の機器はRD-X5だけになったためこれを機に全面的に接続構成を見直したこともあって思った以上に時間がかかってしまいました。
当面はリアプロA2500についている3つのHDMI端子(1つは前面)と2つのD端子に全ての機器を接続することにしたのですが、RD-X5VARDIAへの買い替えやCATVセットトップボックスをHD内蔵タイプにアップグレードする等、いずれHDMI機器が増えることもありそうな雰囲気になってきたので、その際にはハブとしてのHDMIセレクタの導入は必須かなと思ったりしています。
ちなみにBW800のセッティングについては現時点でつぎのようにしました。

 ・電源ケーブル:付属ACケーブル(ただしオヤイデのメガネケーブルが届き次第交換予定)
 ・HDMIケーブル:Belkin PureAV(PS3に使用していたものを流用)
 ・デジタルケーブル:audioquest Optlink-5(PS3に使用していたものを流用)
 ・音声ケーブル:audioquest KingCobra RCA(BW800を買ったときのポイントで購入)
 ・インシュレーター:付属のゴムを取り払ってテクニカのAT6098にリプレース(4点支持)

普段はBW800-(KingCobra)-Concentra2を使用し、ちゃんとした音で聴くときにはBW800-(Optlink-5)-DAC64-Concentra2を使用するつもりです。なぜわざわざこんなことをするかというと、BW800を使用する際にいちいちDAC64の入力セレクタを切り替えるのが面倒だから...(UX-1はBNC、BW800はTOS)。DAC64にリモコンがついていたらこんなことはしないのですが...(^_^;) 次に買うDACはリモコン付きにしたいと改めて感じた次第です。なおPS3はというととりあえずはお休みしてもらうことにしました。


さて、セッティングの後BW800を少しいじってみたのですが、事前に理解していたつもりではあったもののこれまで使用していた東芝のRDとの思想や操作方法の違いに戸惑うばかり。多分一般的にはBW800の方が使いやすいのかも知れませんが、個人的にはRDの方がメニュー構造(リモコンのボタン位置を含む)が直感的に理解しやすいし使いやすいです。まあ慣れもあると思うのでしばらく使い込んでみますが、VARDIAを追加で買おうかと真剣に思っているのも事実。そうすればHD-DVDも観ることができるしねぇ...。


それはそれとして肝心の画質・音質についてですが「良い」のではないでしょうか。細かく比較したわけではないのですが、PS3と比較して画質(BD画質およびDVDアップコンバート画質)は遜色のないクオリティに感じられますし、音についてはPS3よりも良いと思います(特に低音の出方が)。いずれHDMIセレクタを導入したらちゃんと比較してみたいと思いますが、第一印象としてはこんな感じ。まだエージングも済んでいないし今後印象は変わってくるかも知れませんが、Blu-ray視聴はBW800をメインにすることにしましてPS3には一時お休みをしてもらうことにしました。

ちなみにBW800の出力は1080pのためA2500ではDRC-MFv2.5をスルーしてしまいます。そのためBW800のチューナーでテレビ放送を見る際にはA2500単体で視聴する場合に比べると細かな画質調整ができないわけなのですが、その点もあってテレビの画質自体はA2500単体の方が好きですね。WOWOW契約をしてあるB-CASWOWOW録画のためにBW800に移さざるを得ないため、WOWOWだけはBW800経由でないと視聴不可になってしまったのは少し痛いですが、WOWOWの追加契約をするのも勿体ないのでこれはあきらめましょう。


BW800についての感想は追々書いていくつもりですが、そもそもX90ではなくなぜBW800にしたのかについて書いておきます。それは、

 1)DVD-RAMが使用できる(RAMに落としたアニメが沢山あるので...)
 2)HD画質でDVD-Rに録画できる(AVCREC録画モード)
 3)CATVのセットトップボックスがPanasonic製のためi-Link接続が保証されている

という3つの理由からです。どれも重要な理由なのですが3)についてわかりにくいと思うので補足説明をしておきます。
我が家が加入している「としまテレビ」のではテレ玉TVK、チバテレ等の他エリアのU局地デジを見ることができるのですが、BW800単体だとMXTVしか見る(録画する)ことができません。これはCATV経由で送られてきている地デジ・パススルー伝送波にはMXTVしか入っていないため。従ってテレ玉TVKのアニメをHD画質で録画するためにはCATVセットトップボックスとのi-Link接続が可能なHDレコーダーが不可欠なわけです。勿論Sony製であってもリンクできる可能性はあるのですが、事前に調べた限りでは接続可能であるという情報が見つからなかったのです。買ったはいいけど繋がらなかったでは洒落になりませんからね。
とは言うものの、実際に使ってみるとi-Link接続での録画というやつ(TSモード2)は内蔵チューナーを使用する録画とは違っていろいろと問題があることが分かりました。CATVのセットトップボックスをHD内蔵タイプにアップグレードしようかと思い始めたのも、このTSモード2という奴に関係しています。この話はまた後日ということで。


[rakuten:avac:10000898:detail]
[rakuten:audio:10001150:detail]
[rakuten:avfuji:511679:detail]
[rakuten:murauchi-denki:16719776:detail]
[rakuten:murauchi-denki:10095663:detail]