イリヤ&エミリア・カバコフ展「私たちの場所はどこ?」@森美術館

イリヤエミリア・カバコフのインスタレーション「私たちの場所はどこ?」は、時代とスケールが異なる3つの展覧会が一つの空間に同居する、かつてない不思議さと驚きに満ちた展覧会です。空間には、金色の額縁に入った古典絵画らしきものとそれを眺める巨人が天井をつきぬけ立ってます。壁にはソ連時代の写真と古いロシアの詩が入ったパネルが展示され、床下には小さなランドスケープが広がっています。それぞれ過去、現在、そして未来(?)を想起させる3つの世界を、観客は想像力を駆使して自由にめぐることになります。

森美術館で配られたチラシより。しかし、このまんまの展覧会であり、誰にでも分かる単純な仕掛けになっている。別にそれならそれでいいとは思う。しかし、で、何?
巨人(会場には巨大な足だけが天上に向けてそびえ立っている)と巨人が見ている絵画(天井付近の壁に絵画の下部だけが見えている)とのスケールの比率は合ってないんじゃないかっていう突っ込みは置いておくとしても*1、巨人たちの足元で現実の僕らが見るソ連時代の写真と古いロシアの詩が入ったパネルはさほど魅力的なものではない。決して悪い写真というわけではない。ソ連時代の人々や風景を捉えたモノクロ写真が叙情的なロシアの古い詩とともに、遺影のような黒い額縁のなかに展示されており、どことなくノスタルジックで、センチメンタルな感情を喚起させるが、それだけと言えばそれだけ。
現実の僕らが見る写真(と詩)の展覧会から受ける感情が、会場にそびえ立つ巨人の足と天井付近に見えている古典風絵画によって演出される巨人の展覧会によって、相対化を試みられようがどうでもいいのだ。あるいは、僕らの足元の床下に小さな海岸のランドスケープが広がり、つまりは僕ら自身が巨人であるかのような形で相対化が図られようがどうでもいいのだ。「カバコフ夫妻が『あらゆるものの相対性』と呼ぶ本展」で相対化しようとするものがささいなものでしかない以上はどうでもいいのだ。はじめに相対化ありきは退屈なものにしかなりはしない。

*1:普通に考えて、膝ぐらいの位置に絵画の下部があるっていうのは低すぎると思う。ただし、これは展示会の会場の壁の高さに左右される問題なのかもしれない。

MoMA ニューヨーク近代美術館展「モダンってなに?」@森美術館

実はジャン・グエン=ハツシバ展について書きたかったのだが、長くなるので今日はMoMA展に触れて終わりに。と言っても、実は時間がなかったのでMoMA展はぜんぜんちゃんと見ていない。また、今度ゆっくりと見るので、そのときに書きます。って、これではMoMA展にぜんぜん触れていない(笑)。
ざっと歩いていくなかで目に付いたローリー・アンダーソンの1986年の《私たちが、ってどういうこと?》を見た。これは20分程度の映像作品。彼女の知的センスは感じられるものの、作り自体は「たいして笑えない寸劇」といった感じで、いかにも低予算なTVのバラエティ番組的な作品。アートと言えるかどうかは微妙だと思う(笑)。
ローリー・アンダーソンについては、2004年5月30日の日記でも簡単に触れたが、大好きなミュージシャンだ。この作品が作られたのは早いもので既に20年近く前になる(なんか年寄りくさいな:笑)。この頃のローリー・アンダーソンは「マルチメディアを駆使するトータル・パフォーマー」、あるいは「電子テクノロジー時代の歌姫」というようなイメージで、先端的なカルチャー好きの若者たちのあいだではかなりの人気を誇っていた。この作品の彼女はテクノロジーを用いつつもあえてかっこよさから距離を置いているが、少し間の抜けた作品にしてしまうこの恥じらい(?)は、何となくこの時代の雰囲気を醸し出しているように思われる。
この作品はローリー・アンダーソンのインタビューで始まる。彼女はツアーに作品作りにマスコミ対応にと忙しいため、クローンを作り出したというとぼけた設定だ。クローンのローリーももちろんローリー自身が演じているのだが、背丈はエフェクトで小さく圧縮されており、顔には髭をつけ、声はボコーダーで男性声に変えている。ボコーダーで声を多様に変化させるのは彼女の得意技であり、ファンにはお馴染みだ。新聞を読んでいるローリーの傍らでクローンのローリーが作曲をするシーンが作品半ばにあるのだが、このシークエンスは感動的だ。ここで作曲されている静かな曲は"THE DREAM BEFORE"。89年のアルバム『STRNGE ANGELS』に収録されている名曲だ。アルバムではローリーが普通の女性声で歌っているのだが、この作品内では男性声のローリーによって見事に歌われている。やはり彼女はミュージシャンだと思う。音楽が流れると、心が奪われてしまう。その曲にあわせて、見るからに作り物のクローン・ローリーやCGっぽい部屋のあれこれがゆっくりと映されていく。複製技術時代の芸術作品? そう、この曲はベンヤミンに捧げられているのだ。

いま聴いている音楽 Laurie Anderson

Laurie Anderson / strage angels
というわけで、ローリー・アンダーソンの89年の作品。このアルバムのジャケットにはロバート・メイプルソープの写真が使われている。目を閉じたローリー・アンダーソンが無機的なマネキン人形かアンドロイドのようにシャープに撮られている。いかにもメイプルソープ的な作品で見事だ。
このアルバムでは徹底的にボイス・トレーニングを積んだローリーによって叙情的に歌いあげられており、これまでの作品とは作風が大きく異なる。従来のテクノロジー的でミニマルでどことなく禁欲的な感じが薄れ、美しいメロディが美しく歌い上げられており、ひたすら美しい。アンビシャス・ラバーズのふたりアート・リンゼイとピーター・シェーラーも参加している。
上のMoMA展の感想で触れた"THE DREAM BEFORE"はベンヤミンの歴史哲学テーゼがモチーフになった静かな曲だ。しかも、ヘンゼルとグレーテルの物語に仮託してベンヤミンの歴史哲学を語っている。大雑把な歌詞は次のような感じだ。
ヘンゼルとグレーテルはまだ元気に生きていて、ベルリンで暮らしている。グレーテルは水商売をしており、ヘンゼルの方はといえばファスビンダーの映画に出たこともあった*1。そして、今夜、彼らは向かい合って、酒を飲みながら会話をしている。
彼女は言った。「ヘンゼル、あなたはとうとうあたしをここまでダメにしたわね」
彼は言った。「グレーテル、君は本当にクソ女だ。僕は愚かな伝説なんかのために自分の人生を無駄にしてしまったよ。僕の愛したただひとりの人が邪悪な女だったんだからね」
ここまでがざっと1番の歌詞。まだ壁が崩壊する前の歴史都市ベルリンで生きるヘンゼルとグレーテルの悲惨な状況が歌われており衝撃的だ。
彼女は言った。「歴史って何なの?」
彼は言った。「歴史とは未来に向かって後ろ向きに吹き飛ばされている天使のことだ。歴史とは瓦礫の積み重ねだ。天使は壊れてしまった物事を過去に戻って修復したいと思っている。だが、楽園から拭き続ける強風がある。その強風は天使を未来に向かって吹き飛ばし続けている。その強風は、強風は進歩と呼ばれている」
2番はまるまるベンヤミンの歴史哲学テーゼ。音数を抑えたキーボードのシンプルな響きをバックに静かにつぶやくように歌われる。取り返しのつかない過去。それらが瓦礫となって、ただ積み重なっていく。それこそが歴史にほかならない。瓦礫にすぎない過去をそれにもかかわらず語り伝えること。目の前の崩壊をただ見ていることしかできない無力さに押し流されつつも、かろうじて沈黙すれすれの声でもって語り継ぐこと。
なんだかんだ言って僕はセンチメンタルであって、感情が揺さぶられる。

*1:ファスビンダーは悲惨で破滅的なメロドラマばかりを撮り続けたニュー・ジャーマン・シネマの代表的監督。アラブ系移民労働者の男性と老齢のドイツ系下層労働者の女性との恋愛とか、美人で若い女性と年老いて醜い女性との恋愛とか、とにかく救いようのない話ばかりをひたすら撮り続けた。ロバート・ロンゴなども作品のモチーフに取り上げているようにアメリカなどでは彼の評価は高く、一時はブームになっていた。かたや日本における彼の評価は不当なまでに低い。