じじぃの「科学・芸術_43_ダ・ヴィンチ手術(医療ロボット)」

ダ・ヴィンチ・システム

導入実績:da Vinciについて 日本ロボット外科学会 J-robo
日本・・・ 228台
世界・・・3,745台
http://j-robo.or.jp/da-vinci/nounyu.html
『医療の歴史 穿孔開頭術から幹細胞治療までの1万2千年史』 スティーブ・パーカー/著、千葉喜久枝/訳 創元社 2016年発行
ロボットと遠隔医療 (一部抜粋しています)
1927年に最初の大西洋横断単独無着陸飛行を成し遂げたチャールズ・リンドバーグにちなんで、「リンドバーグ手術」という名で呼ばれた。この手術をNYから遠隔で指揮したヨーロッパ遠隔手術研究所の所長のジャック・マレスコーは次のように述べた。「外科処置のグローバル化のために礎を築き、外科医が、世界のどこにいる患者に対しても手術をおこなえると想像するのを可能にした」。
リンドバーグ手術はZEUSと呼ばれる、外科医の手の動きによって制御される、3本の腕をもつ遠隔操作のロボットシステムを採用した。ZEUSの2本の腕が腹腔鏡を含め手術器具をつかみ、もう1本がAESOP(内視鏡自動定置システム)と呼ばれる腹腔鏡保定装置を支えている。腹腔鏡は長く細い管で、照明とカメラとさまざまな手術器具――鉗子、グラグ、クラッシャー、刃、焼灼器など――を備えていた。腹壁の小さな切開部分から患者の体内に挿入される。腹腔鏡検査は低侵襲手術、あるいはMIS――「栓孔手術」とも呼ばれる――の一例で、大きく切開する従来の手術法に比べ、組織の破壊や血液の損失、術後の痛み、回復に要する期間、瘢痕を大きく縮小する。AESOPは主として外科医が腹腔鏡を指導するのに役立つように設計されていたため、それ自体、コンピュータを使ったロボット手術の初期段階であった。AESOPとZEUSに続き、ダ・ヴィンチ・システムが2000年に登場した。もともとは戦場の状況に応用されたNASAの宇宙工学を用いて、ダ・ヴィンチ・システムは3本または4本のロボットアームを持つ。1本の腕が腹腔鏡と3D画面のための2眼カメラを備え、他の腕はさまざまな手術器具を持つ。その腕と手首には非常に多くの旋回軸と自在軸が活用されているため、どんな人間の腕よりも幅広い動きができる。外科医は手と足と頭と声を使って腹腔鏡と器具、画面、照明などを調節する。
     ・
2000年代、遠隔手術はより一段と高度なレベルに達した――触覚刺激感応、すなわち触覚フィールドバックである。ずらりと並んだセンサーが、手術器具を通り抜けるかすかな振動を検出し、組織の抵抗力や体液の滑りやすさなどの情報をもたらす。これが外科医の操縦装置に抵抗力の形でフィールドバックされることで、何が起こっているか外科医にうまく気づかせられるようになった。
コンピュータで管理されるロボットアシスト手術申請の数は増えている。子宮摘出などの婦人科処置、心臓弁と冠動脈バイパス、腫瘍の除去、そして神経外科はすべてこの方法で行われており、患者と外科医が遠く離れた場所にいる遠隔手術の形態も増えている。遠隔助言と遠隔指導により経験のある外科医が助言や指導し、さらには世界中の研修生に、彼らが動物やコンピュータでシミュレートされた仮想の患者、さらには(万全の安全策が講じられているのであれば)本物の患者で実際に練習する時に、補助することができる。また外科医同士で観察、援助し合い、個々の症例について議論し、知識を分かち合うことも可能である。

じじぃの「現代蘇生科学・呼吸酵素・ミトコンドリアを生き返らせよ?超発明」

ミトコンドリア (mnc.toho-u.ac.jp HPより)



電子伝達系と酸化的リン酸化
還元された酸素(O2)は、プロトン(H+)と結合して、水(H2O)が生成される。
ミトコンドリアの内膜には、5つの複合体と、CoQ(補酵素Q、ユビキノン)、シトクロムc(チトクロームc)が存在する。
CoQは、内膜内を自由に動きまわり、電子を伝達したり、プロトンを膜間スペースに汲み出す。
哺乳類では、ATPの80〜90%は、ミトコンドリアでの酸化的リン酸により、生成される。
ミトコンドリアは、ATPを合成して細胞の生を維持するだけでなく、アポトーシスに中心的な役割を果たして、細胞の死をも制御している。
http://hobab.fc2web.com/sub2-respiratory-chain.htm
2015年7月2日 NHKドキュメンタリー 時空を超えて 「死からよみがえることはできるか?」 より
【案内人】モーガン・フリーマン (2012年 アメリカ製作)
クローン技術などを駆使すれば、近い将来、肉体を再生させることは可能になるかもしれない。しかし、故人の経験や記憶はどうなるのか? 心も再生できるのか? 脳をコピーし、心をコンピューターの中で再生できるという研究者もいる。それで“生きている”と言えるのか? 究極の答えとは!?
細胞の寿命が来ると調節遺伝子は、シグナルを発し細胞に自らを破壊する酵素を作らせます。
酸素は生命活動に欠かせないものです。ところが、その酸素が細胞を死に至らしめる引き金にもなっていたんです。
酸素を断った細胞に再び酸素を与えると、細胞が次々と死ぬ「死のシグナル」が発せられることが分かりました。
この反応は冷却することで抑えられることも分かりました。
ベッカーは死のシグナルがどこから発せられるのかが分かれば、冷却しなくても伝達を止められるかもしれないと考えました。
死のシグナルがどこから発せられるのかを解明しようとしました。
注目したのは細胞内の代謝経路です。
全ての経路は細胞の中にあるミトコンドリアにつながっています。ミトコンドリアは人体のほとんどの細胞に存在する小さな器官です。栄養や酸素を取り込み化学エネルギーに変えます。
1つのミトコンドリアが制御不能になると死のシグナルが発せられ連鎖反応的に広がります。
ベッカーたちは、ミトコンドリアに硫化物シアン化物一酸化炭素を作用させることで連鎖反応を防げると考えました。
これらの物質の適切な投与量を測定しようとしています。
患者に酸素を戻し始める時点でミトコンドリアに3つの物質を投与するのが理想的です。
これによっていわばミトコンドリアをリセットします。
死を引き起こすのではなく、通常どおりエネルギーを生産させるようにするのが目的です。
まだ実験的な段階ですが、死のシグナルを妨げる方法が見つかれば瀕死の人や死んだ直後の人を蘇生させることが可能になるかもしれません。
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3452/1988019/index.html
『超発明 創造力への挑戦』 真鍋博/著 筑摩書房 2014年発行
発病薬 より
適度の病は免疫体を作り、抵抗力の増大をも促すのは周知のとおりである。
また、発病薬によって人為的に作り出せる疾病は人為的に治療できるはずであり、それは疾病すべてを征したことにもなる。
つまり、自然発生的疾病を治療することだけでは医学は常に時代から一歩遅れていることになるのだ。
だから安全な薬とは、すなわち発病薬のことである。
ただこれが一般化するためには仮病、あるいは遊戯としての発病に対する薬事法の立法化を急はなくてはなるまい。

                        • -

どうでもいい、じじぃの日記。
真鍋博著『超発明 創造力への挑戦』という本を見ていたら、「発病薬」というのがあった。
「適度の病は免疫体を作り、抵抗力の増大をも促すのは周知のとおりである」
人の死は心臓が動いていても、「脳死」は人の死を意味する。
脳死は細胞内の呼吸機能を受け持つミトコンドリアが制御不能になることらしい。
ミトコンドリアは細胞内の呼吸酵素(チトクローム)で光合成をしている。。
それなら、心臓が動いている脳死状態で、脳内に呼吸酵素(発病薬)を供給すると、ミトコンドリアを生き返らせることができるかもしれない。
瀕死のミトコンドリアを生き返らせたら、ノーベル賞ものだ?