今治周遊(その2)

しまなみ海道

翌日は、バスと船で大三島を一周して帰りました。

お気に入りの「ラ・ソワレ」でフレンチトーストのモーニングを食べた後、今治駅へ向かいます。
これまでJRで何度か降りたときの記憶では、ホテルにタクシーで直行だったため、「駅前には何もない」という認識でしたが、鉄道の駅とは別にちゃんとバスの乗り場と案内所がありました。

じいちゃんが何人か行列していたので、ここで大三島に渡る切符を購入します。
行きは「しまなみ海道」を渡って、帰りは快速艇で今治に戻る大三島一周プランです。
地図で想像していたより、橋は狭く、かつ本数が多かったですね。
瀬戸大橋や明石海峡大橋に比べコースが複雑で、島内の道が狭いからそういう印象が強かったのかもしれません。

帰りに選択した快速艇は、期待以上の「ヒット」でした。(汗)
とにかく、ジェットコースターなみによく揺れました。
島の周囲は「鏡のような」波のない海面なのですが、快速艇の航路と瀬戸内海を東に向かう大型船の航路とが来島海峡の手前付近で交差しているのです。
このため、大型の貨物船のウェーキに乗っかると、何度となく左右に揺れました。
船を通勤・通学に使う方には慣れっこなのかもしれませんが、なかなか根性がいります。(汗)

やっとのことで今治港に上陸して、お土産屋さんをひやかしてから、なじみの焼き鳥屋さん「世渡」へ向かいます。
17時半の開店にあわせて入りましたが、すでに店内は・・いや、大将が殺気立っています。(笑)
お盆ですので、二階に団体さんの予約を抱えているからでしょう。
いつものようにカウンターに陣取り、「皮」から頼んで、わずか40分後には満腹状態になりました。
いつ食べても今治の焼き鳥はおいしいですね。
お腹が一杯になったのと、ホテルに戻るのが遅かったので、大浴場に行くのはあきらめ部屋の浴室で済ませましたが、ほろ酔い気分でご機嫌です。

今治周遊(その1)

このお盆の連休は、近場でくつろいできました。
本来は、GWに行った京都旅行の続きということで企画していたのですが、あまりの猛暑に恐れをなして、予約していた「京都ブライトンホテル」にごめんなさいを入れ、勝手知ったる今治に目的地を変更です。

お宿はいつもの「今治国際ホテル」。
地元資本の今治造船が、「しまなみ海道」の開通に先駆けて作った四国随一の高層ホテルです。
今回のお部屋は来島海峡が一望できる15階の部屋。
食事後はお風呂に入ったあと、最上階のラウンジで今治城の夜景を見ながらカクテルタイムでした。
もともとお酒に弱い私ですので、オーダーストップまで二杯も飲めば完璧にほろ酔い気分なのですが、翌日は、「しまなみ海道」を渡ってまだ足を踏み入れたことのない大三島へ行くことにしていましたので、おとなしく1時半には寝ました。

イブはやっぱりうどんでしょ。

今日はクリスマスイブ。田尾さんが「イブはやっぱりうどんでしょ・・・。」みたいな番組を西日本放送(高松のラジオ局)でずっと流していた。
それに触発されたというわけではないが、今年のクリスマスイブのデイナーは高松の「讃岐家」さんの「なめこおろしうどん」となった。
先日、メーリングリストで、今年一杯で閉店することを知り。嫁さんと、「これは食わねばはらない!」と高速をすっ飛ばして速攻でお出かけである。いつもどおり、おでんに冷たい「なめこおろし」を淡々と食する。帰り際、大将と話して、やはり年内閉店が真実であったことを知る。「恐るべきさぬきうどん」に掲載された名店がまたひとつ歴史を閉じようとしている。この「なめこおろし」も伝説となるのか・・・。大将の健康上の理由らしく、無理は言えないが、トホホである。(泣)

おなかが一杯になったところで、モメントスへ。同じく高松市内にある探偵所長とアシスタントお気に入りのマジックバーである。連休の土曜とあって、お客さんは少なめだったが、それに甘えて閉店間際までてるした氏とマスター、ゲスト氏のマジックを拝見する。
マスターの「ホワイトクリスマス」が、いい感じ。

夜の高松はいつもの年よりも寒い感じだったが、あったかく帰ることができた。

今日はクリスマスイブ。田尾さんが「イブはやっぱりうどんでしょ・・・。」みたいな番組を西日本放送(高松のラジオ局)でずっと流していた。
それに触発されたというわけではないが、今年のクリスマスイブのデイナーは高松の「讃岐家」さんの「なめこおろしうどん」となった。
先日、メーリングリストで、今年一杯で閉店することを知り。アシスタントと、「これは食わねばはらない!」と高速をすっ飛ばして速攻でお出かけである。いつもどおり、おでんに冷たい「なめこおろし」を淡々と食する。帰り際、大将と話して、やはり年内閉店が真実であったことを知る。「恐るべきさぬきうどん」に掲載された名店がまたひとつ歴史を閉じようとしている。この「なめこおろし」も伝説となるのか・・・。大将の健康上の理由らしく、無理は言えないが、トホホである。(泣)

おなかが一杯になったところで、モメントスへ。同じく高松市内にある探偵所長とアシスタントお気に入りのマジックバーである。連休の土曜とあって、お客さんは少なめだったが、それに甘えて閉店間際までてるした氏とマスター、ゲスト氏のマジックを拝見する。
マスターの「ホワイトクリスマス」が、いい感じ。

夜の高松はいつもの年よりも寒い感じだったが、あったかく帰ることができた。

食器洗浄器機がやってきた

土曜は休日出勤。
年末なので仕方ない。それに今年はおまけの案件がテンコ盛りである。
なんとか1日でおさめたというのが正直なところである。

さて、ベスト電器で買った食器洗浄機の配達が今日であった。
休日出勤が決まったため、嫁さんに受け取りと据付の立会いを依頼する。
レアな機種であったため、据付時のトラブルを心配したが、案の定工事の担当者が間違えて着けてしまったらしいというメール。
結局、夜の7時にもう一度来てもらってやっと使えるように。

これは、「ホシザキ 家庭用食器洗浄機 JW-12A」という機種だが、普通の食器洗浄器機が水の側に取り付けるのに対して、こいつはお湯のほうに取り付ける。
従って、スイッチを入れるといきなり70℃の熱湯が出るのであるが、そのため洗浄時間はおどろくほど短い。余熱乾燥というのも、熱湯を脱水した状態だから可能な芸当なのだろう。
 

「5分洗浄ツインシャワーであとかたずけも楽々」というキャッチフレーズは本当であった。
気が短くて、おっちょこちょい、しかも手の荒れやすいという、うちの嫁さんにはちょうどいいマシンである。
まぁ、買い物としては高い買い物かもしれないが、彼女の「時間を買った」と思えば安い買い物かもしれない。


おそるべしウィルコムストア

前評判の高いゼロ3の金曜の予約開始から全然入れなかったウィルコムストアであるが、さっき試しにクリックしてみたらやっと入れた。

ところが、お約束のように初回ロットは完売。まぁ、ありがちな話ですが・・・。

しかし、これだけ予約が殺到するのは手ごたえでわかっていたはずだから、何とかならんものか。首脳陣がこのストアを立ち上げたときに、機会損失ということを理解していたかどうか、疑問です。
ま、これをどれだれシリアスに受け止めて次につなげるか、それが肝心だろうなぁ。
ちなみに、これをネタにフラッシュを立ち上げた方がいます。

http://www.geocities.jp/wilcomsensou/wil.html

ウィルコム発注

昨日は東証ジェイコム株の発注ミスでおおわらわ。

今日はウィルコムの人気端末しゃーぽんの発注で、ウィルコムオンラインストア人大杉状態。
まぁ、システムというのは脆弱というか、アテにならんというか・・・。

結局、ウィルコム端末はなじみのショップの社長に予約をお願いしておいた。
入手困難のしゃーぽんが手に入ったら、うちの親の端末も更新して、1年半ぶりに一家四台を新調して新年を迎えることにする。

昨日届いたばかりのウィルコムのアンテナは、まぁまぁ使えそう。
×4用というのがアレだが、とりあえず我が家のなかでの通信環境は飛躍的に向上するはずである。

今日はTVで映画の「キューティ・ブロンド」を観直す。
昨日は12月8日に敬意を表して、アニメンタリーの「決断」第一回を見る。

来週は高松

来週の土曜、嫁さんが大学時代にお世話になった先輩が高松のライブハウスに出るというのを知る。

6月のうちには一度「モメントス」へ行っておきたかった。マスターにはちょうど「下旬に行きます」と掲示板に書き込みしたところだったが、「それなら善は急げだ」とハシゴを決め込み、メールで訂正する。
楽天」を覗いたら、ちょうどお気に入りの「ロイヤルパーク」が空いていた。
立体駐車場のキャパが心配だが、お昼のうちに入れば問題ないはず。
台風が心配だが、土曜なら大丈夫だろう。
暑くなってきたので、「讃岐家」のなめこおろしうどんが恋しくなってきた。
これも天の啓示かな。

今日は結局近所のDIYに買い物に行っただけ。私的には完全休養日。