風邪ぶり返す。
しかも、ニンニクを大量に食べて腹が痛い*1
うじゃ。


キムワイプのキャラクターは「テクノ君」と「ワイピーちゃん」だと、goito さんのブログに書かれていた。
わざわざ調べていただき、ありがとうございます。


テクノ君・・・。実は音楽趣味がテクノだという設定なんだろうか。


http://www.sf.airnet.ne.jp/aska/etc/ww.html
↑これを見ると医学系のようにも思える。でもテクノ。
机の上のは SGIかな。
無造作に置かれた JK ワイパー。そしてキム。
壁に掛かった図から、彼らの骨格や奇妙に大きい脳のサイズがわかる。


と、取り留めのないことをだらだらと日記に書いていると、自分がつくづくオメガブロガー*2であることを再認識。
でもいいんだ。それで。看板背負ってるわけじゃないし。
「疲れた」って書いただけでいじめられちゃうのもやだ。


年会締め切りが今年は早いということを化学グループ内の情報網(?)により知った。
やばいやばい。
あやうく出し忘れるところだった。
あわててネタをこさえないとなあ。
今年は船橋か。前やった所かな。

講演申込締切日 Web申込 平成17年11月28日(月)〔送信有効〕


どう考えても口頭 A 講演で液晶プロジェクター使用は無理だろう。
B 講演にはいいかも。


早朝の座長が回ってきませんように。

*1:胃腸が弱っている状態で大量に喰うな。

*2:アルファブロガーの逆なら、オメガブロガーなんだろうね、たぶん。

今日のテーマ

こりずに、Tommy Emmanuel。

何百回聴いたんだかわからん。
それでも飽きない。
ギター一本で*1アルバム2枚を飽きさせることなく聴かせられるのは彼の力量に他ならない。
ライブの雰囲気がとても良い。
Train To Dusseldorf の出だしの速弾きで「もう一回見たいか?」とか聞いてやり直しちゃう*2。おもろい。
クラシック至上主義は、残念ながらこの人のいる限りギターには当てはまらない。
そういう点では痛快*3
チェット・アトキンスが CGP (certified guiter player) の称号を与えた理由がよくわかる。
ギャロップは下手するとチェットよりうまいんじゃないかと。
チェットも彼と一緒に演って、安心して他界できたのだろう。


カミさんがヘソクリで DVD プレイヤーを買ったので、ライブ DVD がやっと見れるぞ。

*1:「朝日のあたる家」ではウマヘタのボーカルが入る

*2:この人は、オーストラリアではかなり有名な人のようだ。技巧派なので、ライブ会場の最前列ではフィンガリングテクニックを見ようとギター小僧がひしめき合っているのだろう。

*3:別にクラシックが嫌いなわけじゃないんだけど、至上主義を押し付けられるのは正直気分が悪い。「クラシック以外は価値が低い」とかさ。もちろんクラシックギターも好きだけど、技術的にクラシックのほうが高いとか表現力を大事にしているとは思えない。各ジャンルのトップレベルのギタリストがステージに立ってバトルをやればいいのだ。Super Guitar Trio みたいに。