住民基本台帳法に基づく住基ネットのセキュリティについて脆弱性が指摘される。

アメリカの専門家」とやらを招いて「法律には違反しない」約束で総務省の作る住民基本台帳ネットに侵入を試み、見事に成功したとのこと。
そもそもこれまで総務省は法律に触れることを理由に侵入実験を拒んできた経緯がある。プライド+無知がこういう対応をさせてきたのだろうが、国民を馬鹿にするのもいいかげんにしろこの糞官僚どもが。お前ら自身の個人情報が抜かれるまで放っておくつもりか。

地元新聞でさえ一面にこの記事を持ってきている。朝日も読売も何をしてるんだ?

会員情報FD紛失

http://www.asahi.com/business/update/1002/080.html
……FD? FDだって? そんな信頼性の低いメディアで受け渡しとかやってたのか? え? マジ?
会社の対応としてはまず消費者の心象のいい対応ではあるが、しかし技術的にそれはどうよ、と思えるものがある。CD-RとかMOとかじゃいかんのか? MOはさすがに古いだろうけど。

2003年11月号

月刊ヤングキングアワーズです。

ピピンとピント(大石まさる
新連載ですかー。開幕カラーですかー。宇宙人娘とラブでコメですかー。しかも血縁ものですかー。年下の叔母とかなんとか。まあ、あと二、三ヶ月様子をみましょーかー。
あ、それと。デカねーちゃんが、かぼちゃワインまいなぁぼぉいの描くヒロインに見えます。
余談ですが、日本の神話思想の中には、未婚の叔母と言うのが重要な役割を果たすそうですな。これは早い話が巫女としての処女性を保った母と言う意味記号だそうですが。ヤマトタケルが草薙の剣を授けられたのも、この叔母からでした。と、そんな民俗学的な解釈はさておき、日本人は昔からイモーラルなものに対する萌えを理解していたのだなあと感心する次第であります。
エクセル・サーガ六道神士
もう、これ読んでないです。話進まないし。
朝霧の巫女宇河弘樹
平田先生、実はお父さん?
男の子は父親を殺す勢いで一人前なんだよ
フロイトさんあたりならエディプス・コンプレックスを助長しているだとか喜びそうなセリフですな。もっとも、母親に対する愛情とは別に父親は最終的に乗り越えなければならない壁だとかつては定義されておりましたが、今はその壁が壁足りえていないのでしょうね。
TRIGUN MAXIMUM内藤泰弘
最強の個人兵器と言うふれこみのパニッシャーではありますが、十字型と言うおよそ鈍器としては使い辛いものをああも簡単に振り回されると、特に雷泥・ザ・ブレードあたりは「ふざけんな!」と叫びそうですね。まあ、結局ウルフウッドが勝つ訳ですが、「戦術とは想像力である」と海江田艦長も言っていたことですし、これがいわゆるセンスの差って奴なんでしょうかねえ。やれやれ。
無敵番長バクライガ(清水栄一・下口智裕)
二話目。絵がくどくて読むのが疲れました。ロボがどっちも白いんで、どっちがどっちかわかりにくかったですな。あんまり期待してません。巨大ロボ物はアニメで動いてナンボだと思うので。
HELLSING平野耕太
やっぱり人間じゃあ正面から戦ったら勝てませんかあ。そりゃそうだわな。うはあ。
GEOBREEDERS(伊藤明弘
入江「思うんですが――運転手が居ないとやっぱり不便だ」
女部下「私は免許を持っておりません」
入江「私もです。あとで替ってください」
女部下「……」
入江「……」
女部下「嫌。」
入江「ほう」
……そりゃまあ、免許なんか持ってたらそれなりにそこから足がついたりするもんですけどね。運転免許の更新が潜伏している犯罪者の網に使われているのはそれこそ周知の事実な訳ですし。
NAGI(花見沢Q太郎)
んー? 北辰は北の星々のことで北斗七星のことだよな。で、南辰ってのはどの星のことよ。まあ、金円さんの趣味にはいたく賛同いたします。やっぱ、帯は回してなんぼだよなっ!
ヒミツの保健室山東ユカ
「恋の加湿」
生徒A「オレは風見(先生)がいいなー」
生徒B「おまえカザミン派なの?」
生徒A「おうよ、ソデをまくりあげた白衣姿がたまらない……」
生徒B(特殊だ!)
……特殊で悪かったな!_| ̄|○
白衣には複雑なトラウマがあんだよ……(|| ゜Д゜)トラウマー
コミックマスターJ(脚本:田畑由秋・作画:余湖裕輝
最近鬱々とした話が多かったですが、今回は久しぶりにスカッとした勧善懲悪なお話でした。原作者詐欺か。業界の狭さが問題だよな。うはは。まあ、言ってることは間違いじゃない。アイディアそのものよりもアイディアを生み出す方法の方が貴重だし。金の卵そのものよりも、金の卵を産む雌鶏の方が価値がある。同じ趣旨の文の繰り返しが多いな俺。反省。

猫の島のなまけものの木 (DAYAN’S COLLECTION BOOKS)

ダヤン「なまけるって、こういうことさ」
頼もしいセリフとともに、全精力を傾けてなまけるダヤンが圧巻です。無闇やたらとカッコイイです。なまけで猫たちのトップに立つなど、やはり一流は違います。
そして、猫の瞳が何故夜の闇の中で金色に光るのか、由来譚になっているところもナイスです。わちふぃーるどは、一つの神話体系を持っているんですなあ。

雨の木曜パーティ (ダヤンズ・コレクション・ブックス)

カエルに暦を与えた猫、ダヤン。さすがダヤン、文化英雄としての側面をも持ってます。かっこいい。素敵な猫だぜ。こいつに匹敵する猫はヒデヨシしかいない(あらゆる意味で暴言)。

2003年11月01日増刊号

まんがライフMOMOです。
4号目。実際のところ1号から傾向の変化を見てみないとなんとも言えないんだけれども。

せんせいのお時間ももせたまみ
続投4回目。正直、サザエさん時空の物語は読んでて苦痛になりつつあります。
おみたま(ももせたまみ
2号3号を飛ばして二回目。しかし現在星の数ほどいる声優の中で、一人の声優に漫画までつくのはどうかなと。まあ、モーニング娘。につくくらいだから、アイドル化した声優についても問題はないと思う。それよりも、ももせたまみ、今、月産何ページなんだ?
ローズ「のむアロマよ(はぁと)」
ローズ「体臭がローズの香りになるの(はぁと)」
ああ、そういや、家畜人ヤプーの中でそういうお茶もどきも出てきたなあとか全然関係ないことを思い出したり。
ちとせげっちゅ!!(真島悦也
続投4回目。アレかね。雛子ちゃんのモデルはミッフィーかね。まあ、なんでもいいが教師と事務屋の公務員のカップルだったら、事務屋の公務員の方が家事をすることになりそうだ。
おまかせあれ(丹沢恵
初登場。でもこの人絵が嫌いなんでパス。
ときめきももいろハイスクール(笹野ちはる
続投4回目。むう、実力派じゃのう。何の変哲もない学園物で特にあざとい設定も使わずに正面から挑んでる。目立ちはしないがいぶし銀の感触がある。あともう一発何かあればヒットするんじゃなかろうか。
いつもいっしょに(大井昌和
新キャラの黒岩さん萌え。
茜「……では学級委員は黒岩さんね。それじゃあ黒岩さんひとこと」
黒岩「クラスの為に一生懸命だんばります。ちなみに好きな言葉は正義です♪ ヨロシク」
全員(やばいのを選んでしまったかも)
デコで眼鏡で委員長でエキセントリック。黒岩さん、好みだ。
黒岩「先生の教え方がいーのです。問いの式をワザと間違え私達に考えるコトを促すなんて……」
ついでに頭がよくて皮肉が利いている。ますます好みだ。
葵「あいつ頭いーけど多分バカだ」
ますますもって好みだ。黒岩さんの繰り出すワンインチパンチなら俺は食らってもいい。
あ、来月の予想としては、朝練とかに出てる柔道少女がレギュラー化キボンヌ。
貴美tallest高校生編(美月李予
続投4回目。身長をネタだけによくここまで引っ張れるものだ。本当にこんな人間いたら、世の中全て身長で決まるようなトラウマを持ってるだろうな。
ヤマトナデシコ桜沢鈴
続投4回目。もうちょっと絵に繊細さが加わるといいんじゃないかと思える。今のままじゃあまだ大味だのう。いっそ、もっと線を太く、絵を簡略化する手もある。体操服+ブルマで、金髪でサングラスなんてのは、まさに変態。つーかAV。まあ、そんじょそこらの国辱級海外ネタ物(サクラ大戦5とか)に比べるとはるかに良心的かつよく調べてありますな。
マッチ売りの戌美ちゃん(RYU-TMR
2号3号を飛ばして二回目。えーと、GUMでSCRIPTダウナーズの連載が終わったと思ったら、さっさとこっちに移住ですか。新声社なくなってから苦労してますのう。
ポリス「我が国にはロリコンオタを滅ぼす法がないのか〜〜っ!?」
あるかボケ。もしロリオタつーかオタがいなくなったら兆円単位の産業が一個なくなるわ。今現在、日本が世界に向けて優位に立っているものがあるとしたら、それはオタク向けのソフト産業だけなんじゃ! どんなに不快だろうと税金払とるもんが、貯蓄せずにバカバカ消費しとるもんが正義なんじゃコラ! しかしまた、ネタだしの難しい設定だなこりゃ。大丈夫か? 機会があっても次を物にできるのか?
家政婦エツ子(こいずみまり
続投2回目。さすがにこいずみまり。こなれてる。メイドと言わずに家政婦扱いなどツボをおさえている。あー。伺か入れる時には、ゴーストは木村屋安子にしよう。
安子「私だってメイドだ!」
ギコ「黙れ市原悦子
Honey Voice(おーはしるい
続投4回目。これから声優とかにつなげたら一気に面白くなくなるな。がんばれー。
悪の生徒会長(小笠原朋子
続投4回目。絵が嫌いなのでパス。
あぼばクリニック(藤島じゅん
続投4回目。鍋物に入れる肉は個人的には鶏がいい。よく火を通さないといけないが、牛や豚よりはヘルシーだ。
ほんわかちづる先生かがみふみを
続投4回目。あー。設定的にエロ漫画を連想してしまう。一時期学生とか学校とかが駄目と言われて、塾を使う作家が多かった。まあ、絵はマシなんで(少々ロリ気が強いけど)、これなら別のネタやらせても売れるだろうなあ。
びーんず石油(DADADIDI)
続投3回目。舞台劇みたいで面白い。この設定だと、ヒロインと、もう一人他全ての役をやる俳優がいれば全てそろう。そういう意味で、最後の補充のお兄さんの一本の存在は微妙。視点を初志貫徹で主人公に絞った方がよかったのではないかと。
キリカのビーム(林家志弦
初登場。へー。「はやしやしづる」って読むんだー。へーへー(おねティの単行本持ってる奴のセリフじゃないな)。まあ、この人絵は普通に近いものの、話の作り方とかはどうあがいてもギャグか同人だから、この漫画自体はいかにも「らしい」作り。いきなり東森栗人(ひがしもり・くりんと)ときたもんだ。しかも微妙に対象年齢が高い。ところで、これ連載始めたらドジッ娘のピンさんが出るんでしょうか。この人ならやりかねないと思ってます。
ひるまサン。(真伊藤)
初登場。安田弘之あたりがネタに使いそうなキャラクターだなあ、これ。問題は、あまり美人には見えないことか。絵自体はパースが効いててよい。
バール横丁奇譚(胡桃ちの
続投4回目。連載を前提にした設定量とかだなー。これも看板作家の特権か。
おうちでごはん(スズキユカ
続投4回目。
遠藤「俺、お菓子しか作れないの」
これ、絶対ターゲットは女性だよなあ。あまり深くは語るまい。ターゲットを絞ったものがこれしかなければ、打ち切る打ち切らないとか言う話にはならないだろうし。
みずたま注意報山東ユカ
続投4回目。へー。山東ユカ、普通のも描けるんだなあ(失礼)。「100%の天気予報ができる女の子」と言う設定とは全く関係ないネタが散見する。ネタだしで相当苦労してると見える。単行本一冊分の原稿がたまったら即座にやめるのが吉ではなかろうか。
千秋しまってこー!!(重野なおき
続投4回目。あ、俺は眼鏡派なんでコンタクトは邪道と思ってます。それと、部長は今回間違ってますね。うさぎとびは足の腱を伸ばしたままさらに負担をかける練習方法で、腱への損傷が常に心配される練習方法です。
スキヤキ(しおやてるこ
続投4回目。ちょっとベタすぎてなー。読むのが辛い。
KOマウンテン(真右衛門
続投4回目。お願いします。このまま突っ走ってください。わたしゃこの人のファンなんで。
サイダースファンクラブ(小坂俊史
続投4回目。もうちょっと絵がどうかならんかなー。まだごちゃごちゃしてる気が。
天使のお仕事(佐藤両々
続投4回目。……実際ありふれてる話だよな、これ。
ちっチャイナ茶房(石田聖)
初登場。ああ、こりゃまたいいやね。手堅くまとまってる。絵も及第。連載化充分だよなあ。
青春ハイスクール(はぁと)(たつきじゅん)
続投4回目。ときめきももいろハイスクール(笹野ちはる)と同じことが言えますな。がんばれー。
三ツ星書店(いずみ)
続投4階目。本屋で任意の本のページの写真を撮るのは、立派な著作権違反ですがね。流通のどこかに絶版本が滞っているとかいう問題は、日本の再販制度にはつきものですからにょう。ケーキ屋と和菓子屋の話よりは親しみがあるです。がんばれー。
ココロは錦(猫田リコ
続投4回目。……借金って、した方が強い時期ってあるよね。なんであんなに態度でかいんだろって思うことってあるよね。
白木矢高校剣道部(真田ポーリン)
続投4回目。いっちゃあなんだが、この人の作品って何やってもあんまり代わり映えしないんだよなー。パターンは同じと言うか。及第点ではあるんだけれども。
お菓子な片思い(阿部川キネコ
続投4回目。絵に少女漫画の技法が随所に見られる。まあ、最近ではそんな風にわけることに意味はあまりないんだろうけど。そつのない作りだなー。

さて、延々と全作品についてつらつら述べて来た訳ですが。
ここで、3号と比較していなくなった人について触れていきましょー。以下、3号に載って4号に載ってなかった人です。

図書委員の桜田さん(中田ゆみ
個人的には大ヒットだったんですが、やはり今更この手のコギャル?みたいな?は流行らないようで。読む人間に知識を要求するようじゃあ、この手の雑誌では駄目かー。つか、一回限りのスペシャルゲストか。
電脳やおい少女inハイスクール(中島沙帆子
一回限りの宣伝漫画でしたか。おそらく本家の方が単行本化する時に冒頭に収録されると見た。
先生の本棚―平成書生伝―(すずき桂)
これもゲストか? できればこれに連載を始めて欲しかった……。趣味だから。
青春とヨードチンキ(来水かぢん)
これも連載なしかよー。残念無念。つか、この手のキャラは真右衛門がG組のGの中でも出してるからなー。それがまずいのかも知れない。

で、こうしてみるとだいたいラインナップが確定してきた=狙う層のイメージが編集側にも固まってきたと言うことのようですね。まあ、浮いてる画風の人もいますが、しかしこれは集まらなかったと見るべきか。
個人的には、真右衛門が連載してる時点で購入確定なんですが。

ブラックラグーンブラック・ラグーン (1) (サンデーGXコミックス)作者: 広江礼威出版社/メーカー: 小学館発売日: 2002/12/12メディア: コミック購入: 9人 クリック: 169回この商品を含むブログ (306件) を見るブラック・ラグーン (2) (サンデーGXコミックス)作者: 広江礼威出版社/メーカー: 小学館発売日: 2003/07/19メディア: コミック購入: 6人 クリック: 60回この商品を含むブログ (139件) を見る

洒落てますね。翡翠峡奇譚 (1) (コンプコミックス)/翡翠峡奇譚 (2) (コンプコミックス)の頃に比べると、画力も格段に進歩してますしね。
ジオブリーダーズ伊藤明弘)に比べると、きちんとストーリーやアクションがわかりやすいのも評価できます。で、出てくる女が全員ぶっちぎれている点がさらに個人的に評価できます。ドジっ娘メイドのロベルタちゃんとか、ちょっぴりお肌が気になるホテル・モスクワの支配人のお姉さまとか、フーセンガムふくらませるファンキーなシスターとか。
で、これってやはり最後は、ホテル・モスクワと全面抗争になって終わるのかなーと思ったりします。まあ、どうなるかわかりませんが、エンターテイメントとして読めるいい作品です。
なお、これを読みすぎると、こういう犯罪に手を染めるためには当意即妙にイカす下品なたとえがうまくないとなれないのかと錯覚したり。

2003年10月04日追加。
第一巻194ページ、ロベルタがレヴィを殴る手が、2コマ目と3コマ目で左右入れ替わっている。




※2005/04/22 Fri 11:07:57 に再編集されました。
※2004/11/01 Mon 19:22:02に再編集されました。
※2004/10/30 Sat 17:11:08に再編集されました。

住民基本台帳法に基づく住基ネットのセキュリティについて脆弱性が指摘される。

アメリカの専門家」とやらを招いて「法律には違反しない」約束で総務省の作る住民基本台帳ネットに侵入を試み、見事に成功したとのこと。
そもそもこれまで総務省は法律に触れることを理由に侵入実験を拒んできた経緯がある。プライド+無知がこういう対応をさせてきたのだろうが、国民を馬鹿にするのもいいかげんにしろこの糞官僚どもが。お前ら自身の個人情報が抜かれるまで放っておくつもりか。

地元新聞でさえ一面にこの記事を持ってきている。朝日も読売も何をしてるんだ?

会員情報FD紛失

http://www.asahi.com/business/update/1002/080.html
……FD? FDだって? そんな信頼性の低いメディアで受け渡しとかやってたのか? え? マジ?
会社の対応としてはまず消費者の心象のいい対応ではあるが、しかし技術的にそれはどうよ、と思えるものがある。CD-RとかMOとかじゃいかんのか? MOはさすがに古いだろうけど。

2003年11月号

月刊ヤングキングアワーズです。

ピピンとピント(大石まさる
新連載ですかー。開幕カラーですかー。宇宙人娘とラブでコメですかー。しかも血縁ものですかー。年下の叔母とかなんとか。まあ、あと二、三ヶ月様子をみましょーかー。
あ、それと。デカねーちゃんが、かぼちゃワインまいなぁぼぉいの描くヒロインに見えます。
余談ですが、日本の神話思想の中には、未婚の叔母と言うのが重要な役割を果たすそうですな。これは早い話が巫女としての処女性を保った母と言う意味記号だそうですが。ヤマトタケルが草薙の剣を授けられたのも、この叔母からでした。と、そんな民俗学的な解釈はさておき、日本人は昔からイモーラルなものに対する萌えを理解していたのだなあと感心する次第であります。
エクセル・サーガ六道神士
もう、これ読んでないです。話進まないし。
朝霧の巫女宇河弘樹
平田先生、実はお父さん?
男の子は父親を殺す勢いで一人前なんだよ
フロイトさんあたりならエディプス・コンプレックスを助長しているだとか喜びそうなセリフですな。もっとも、母親に対する愛情とは別に父親は最終的に乗り越えなければならない壁だとかつては定義されておりましたが、今はその壁が壁足りえていないのでしょうね。
TRIGUN MAXIMUM内藤泰弘
最強の個人兵器と言うふれこみのパニッシャーではありますが、十字型と言うおよそ鈍器としては使い辛いものをああも簡単に振り回されると、特に雷泥・ザ・ブレードあたりは「ふざけんな!」と叫びそうですね。まあ、結局ウルフウッドが勝つ訳ですが、「戦術とは想像力である」と海江田艦長も言っていたことですし、これがいわゆるセンスの差って奴なんでしょうかねえ。やれやれ。
無敵番長バクライガ(清水栄一・下口智裕)
二話目。絵がくどくて読むのが疲れました。ロボがどっちも白いんで、どっちがどっちかわかりにくかったですな。あんまり期待してません。巨大ロボ物はアニメで動いてナンボだと思うので。
HELLSING平野耕太
やっぱり人間じゃあ正面から戦ったら勝てませんかあ。そりゃそうだわな。うはあ。
GEOBREEDERS(伊藤明弘
入江「思うんですが――運転手が居ないとやっぱり不便だ」
女部下「私は免許を持っておりません」
入江「私もです。あとで替ってください」
女部下「……」
入江「……」
女部下「嫌。」
入江「ほう」
……そりゃまあ、免許なんか持ってたらそれなりにそこから足がついたりするもんですけどね。運転免許の更新が潜伏している犯罪者の網に使われているのはそれこそ周知の事実な訳ですし。
NAGI(花見沢Q太郎)
んー? 北辰は北の星々のことで北斗七星のことだよな。で、南辰ってのはどの星のことよ。まあ、金円さんの趣味にはいたく賛同いたします。やっぱ、帯は回してなんぼだよなっ!
ヒミツの保健室山東ユカ
「恋の加湿」
生徒A「オレは風見(先生)がいいなー」
生徒B「おまえカザミン派なの?」
生徒A「おうよ、ソデをまくりあげた白衣姿がたまらない……」
生徒B(特殊だ!)
……特殊で悪かったな!_| ̄|○
白衣には複雑なトラウマがあんだよ……(|| ゜Д゜)トラウマー
コミックマスターJ(脚本:田畑由秋・作画:余湖裕輝
最近鬱々とした話が多かったですが、今回は久しぶりにスカッとした勧善懲悪なお話でした。原作者詐欺か。業界の狭さが問題だよな。うはは。まあ、言ってることは間違いじゃない。アイディアそのものよりもアイディアを生み出す方法の方が貴重だし。金の卵そのものよりも、金の卵を産む雌鶏の方が価値がある。同じ趣旨の文の繰り返しが多いな俺。反省。

猫の島のなまけものの木 (DAYAN’S COLLECTION BOOKS)

ダヤン「なまけるって、こういうことさ」
頼もしいセリフとともに、全精力を傾けてなまけるダヤンが圧巻です。無闇やたらとカッコイイです。なまけで猫たちのトップに立つなど、やはり一流は違います。
そして、猫の瞳が何故夜の闇の中で金色に光るのか、由来譚になっているところもナイスです。わちふぃーるどは、一つの神話体系を持っているんですなあ。

雨の木曜パーティ (ダヤンズ・コレクション・ブックス)

カエルに暦を与えた猫、ダヤン。さすがダヤン、文化英雄としての側面をも持ってます。かっこいい。素敵な猫だぜ。こいつに匹敵する猫はヒデヨシしかいない(あらゆる意味で暴言)。

2003年11月01日増刊号

まんがライフMOMOです。
4号目。実際のところ1号から傾向の変化を見てみないとなんとも言えないんだけれども。

せんせいのお時間ももせたまみ
続投4回目。正直、サザエさん時空の物語は読んでて苦痛になりつつあります。
おみたま(ももせたまみ
2号3号を飛ばして二回目。しかし現在星の数ほどいる声優の中で、一人の声優に漫画までつくのはどうかなと。まあ、モーニング娘。につくくらいだから、アイドル化した声優についても問題はないと思う。それよりも、ももせたまみ、今、月産何ページなんだ?
ローズ「のむアロマよ(はぁと)」
ローズ「体臭がローズの香りになるの(はぁと)」
ああ、そういや、家畜人ヤプーの中でそういうお茶もどきも出てきたなあとか全然関係ないことを思い出したり。
ちとせげっちゅ!!(真島悦也
続投4回目。アレかね。雛子ちゃんのモデルはミッフィーかね。まあ、なんでもいいが教師と事務屋の公務員のカップルだったら、事務屋の公務員の方が家事をすることになりそうだ。
おまかせあれ(丹沢恵
初登場。でもこの人絵が嫌いなんでパス。
ときめきももいろハイスクール(笹野ちはる
続投4回目。むう、実力派じゃのう。何の変哲もない学園物で特にあざとい設定も使わずに正面から挑んでる。目立ちはしないがいぶし銀の感触がある。あともう一発何かあればヒットするんじゃなかろうか。
いつもいっしょに(大井昌和
新キャラの黒岩さん萌え。
茜「……では学級委員は黒岩さんね。それじゃあ黒岩さんひとこと」
黒岩「クラスの為に一生懸命だんばります。ちなみに好きな言葉は正義です♪ ヨロシク」
全員(やばいのを選んでしまったかも)
デコで眼鏡で委員長でエキセントリック。黒岩さん、好みだ。
黒岩「先生の教え方がいーのです。問いの式をワザと間違え私達に考えるコトを促すなんて……」
ついでに頭がよくて皮肉が利いている。ますます好みだ。
葵「あいつ頭いーけど多分バカだ」
ますますもって好みだ。黒岩さんの繰り出すワンインチパンチなら俺は食らってもいい。
あ、来月の予想としては、朝練とかに出てる柔道少女がレギュラー化キボンヌ。
貴美tallest高校生編(美月李予
続投4回目。身長をネタだけによくここまで引っ張れるものだ。本当にこんな人間いたら、世の中全て身長で決まるようなトラウマを持ってるだろうな。
ヤマトナデシコ桜沢鈴
続投4回目。もうちょっと絵に繊細さが加わるといいんじゃないかと思える。今のままじゃあまだ大味だのう。いっそ、もっと線を太く、絵を簡略化する手もある。体操服+ブルマで、金髪でサングラスなんてのは、まさに変態。つーかAV。まあ、そんじょそこらの国辱級海外ネタ物(サクラ大戦5とか)に比べるとはるかに良心的かつよく調べてありますな。
マッチ売りの戌美ちゃん(RYU-TMR
2号3号を飛ばして二回目。えーと、GUMでSCRIPTダウナーズの連載が終わったと思ったら、さっさとこっちに移住ですか。新声社なくなってから苦労してますのう。
ポリス「我が国にはロリコンオタを滅ぼす法がないのか〜〜っ!?」
あるかボケ。もしロリオタつーかオタがいなくなったら兆円単位の産業が一個なくなるわ。今現在、日本が世界に向けて優位に立っているものがあるとしたら、それはオタク向けのソフト産業だけなんじゃ! どんなに不快だろうと税金払とるもんが、貯蓄せずにバカバカ消費しとるもんが正義なんじゃコラ! しかしまた、ネタだしの難しい設定だなこりゃ。大丈夫か? 機会があっても次を物にできるのか?
家政婦エツ子(こいずみまり
続投2回目。さすがにこいずみまり。こなれてる。メイドと言わずに家政婦扱いなどツボをおさえている。あー。伺か入れる時には、ゴーストは木村屋安子にしよう。
安子「私だってメイドだ!」
ギコ「黙れ市原悦子
Honey Voice(おーはしるい
続投4回目。これから声優とかにつなげたら一気に面白くなくなるな。がんばれー。
悪の生徒会長(小笠原朋子
続投4回目。絵が嫌いなのでパス。
あぼばクリニック(藤島じゅん
続投4回目。鍋物に入れる肉は個人的には鶏がいい。よく火を通さないといけないが、牛や豚よりはヘルシーだ。
ほんわかちづる先生かがみふみを
続投4回目。あー。設定的にエロ漫画を連想してしまう。一時期学生とか学校とかが駄目と言われて、塾を使う作家が多かった。まあ、絵はマシなんで(少々ロリ気が強いけど)、これなら別のネタやらせても売れるだろうなあ。
びーんず石油(DADADIDI)
続投3回目。舞台劇みたいで面白い。この設定だと、ヒロインと、もう一人他全ての役をやる俳優がいれば全てそろう。そういう意味で、最後の補充のお兄さんの一本の存在は微妙。視点を初志貫徹で主人公に絞った方がよかったのではないかと。
キリカのビーム(林家志弦
初登場。へー。「はやしやしづる」って読むんだー。へーへー(おねティの単行本持ってる奴のセリフじゃないな)。まあ、この人絵は普通に近いものの、話の作り方とかはどうあがいてもギャグか同人だから、この漫画自体はいかにも「らしい」作り。いきなり東森栗人(ひがしもり・くりんと)ときたもんだ。しかも微妙に対象年齢が高い。ところで、これ連載始めたらドジッ娘のピンさんが出るんでしょうか。この人ならやりかねないと思ってます。
ひるまサン。(真伊藤)
初登場。安田弘之あたりがネタに使いそうなキャラクターだなあ、これ。問題は、あまり美人には見えないことか。絵自体はパースが効いててよい。
バール横丁奇譚(胡桃ちの
続投4回目。連載を前提にした設定量とかだなー。これも看板作家の特権か。
おうちでごはん(スズキユカ
続投4回目。
遠藤「俺、お菓子しか作れないの」
これ、絶対ターゲットは女性だよなあ。あまり深くは語るまい。ターゲットを絞ったものがこれしかなければ、打ち切る打ち切らないとか言う話にはならないだろうし。
みずたま注意報山東ユカ
続投4回目。へー。山東ユカ、普通のも描けるんだなあ(失礼)。「100%の天気予報ができる女の子」と言う設定とは全く関係ないネタが散見する。ネタだしで相当苦労してると見える。単行本一冊分の原稿がたまったら即座にやめるのが吉ではなかろうか。
千秋しまってこー!!(重野なおき
続投4回目。あ、俺は眼鏡派なんでコンタクトは邪道と思ってます。それと、部長は今回間違ってますね。うさぎとびは足の腱を伸ばしたままさらに負担をかける練習方法で、腱への損傷が常に心配される練習方法です。
スキヤキ(しおやてるこ
続投4回目。ちょっとベタすぎてなー。読むのが辛い。
KOマウンテン(真右衛門
続投4回目。お願いします。このまま突っ走ってください。わたしゃこの人のファンなんで。
サイダースファンクラブ(小坂俊史
続投4回目。もうちょっと絵がどうかならんかなー。まだごちゃごちゃしてる気が。
天使のお仕事(佐藤両々
続投4回目。……実際ありふれてる話だよな、これ。
ちっチャイナ茶房(石田聖)
初登場。ああ、こりゃまたいいやね。手堅くまとまってる。絵も及第。連載化充分だよなあ。
青春ハイスクール(はぁと)(たつきじゅん)
続投4回目。ときめきももいろハイスクール(笹野ちはる)と同じことが言えますな。がんばれー。
三ツ星書店(いずみ)
続投4階目。本屋で任意の本のページの写真を撮るのは、立派な著作権違反ですがね。流通のどこかに絶版本が滞っているとかいう問題は、日本の再販制度にはつきものですからにょう。ケーキ屋と和菓子屋の話よりは親しみがあるです。がんばれー。
ココロは錦(猫田リコ
続投4回目。……借金って、した方が強い時期ってあるよね。なんであんなに態度でかいんだろって思うことってあるよね。
白木矢高校剣道部(真田ポーリン)
続投4回目。いっちゃあなんだが、この人の作品って何やってもあんまり代わり映えしないんだよなー。パターンは同じと言うか。及第点ではあるんだけれども。
お菓子な片思い(阿部川キネコ
続投4回目。絵に少女漫画の技法が随所に見られる。まあ、最近ではそんな風にわけることに意味はあまりないんだろうけど。そつのない作りだなー。

さて、延々と全作品についてつらつら述べて来た訳ですが。
ここで、3号と比較していなくなった人について触れていきましょー。以下、3号に載って4号に載ってなかった人です。

図書委員の桜田さん(中田ゆみ
個人的には大ヒットだったんですが、やはり今更この手のコギャル?みたいな?は流行らないようで。読む人間に知識を要求するようじゃあ、この手の雑誌では駄目かー。つか、一回限りのスペシャルゲストか。
電脳やおい少女inハイスクール(中島沙帆子
一回限りの宣伝漫画でしたか。おそらく本家の方が単行本化する時に冒頭に収録されると見た。
先生の本棚―平成書生伝―(すずき桂)
これもゲストか? できればこれに連載を始めて欲しかった……。趣味だから。
青春とヨードチンキ(来水かぢん)
これも連載なしかよー。残念無念。つか、この手のキャラは真右衛門がG組のGの中でも出してるからなー。それがまずいのかも知れない。

で、こうしてみるとだいたいラインナップが確定してきた=狙う層のイメージが編集側にも固まってきたと言うことのようですね。まあ、浮いてる画風の人もいますが、しかしこれは集まらなかったと見るべきか。
個人的には、真右衛門が連載してる時点で購入確定なんですが。

ブラックラグーンブラック・ラグーン (1) (サンデーGXコミックス)作者: 広江礼威出版社/メーカー: 小学館発売日: 2002/12/12メディア: コミック購入: 9人 クリック: 169回この商品を含むブログ (306件) を見るブラック・ラグーン (2) (サンデーGXコミックス)作者: 広江礼威出版社/メーカー: 小学館発売日: 2003/07/19メディア: コミック購入: 6人 クリック: 60回この商品を含むブログ (139件) を見る

洒落てますね。翡翠峡奇譚 (1) (コンプコミックス)/翡翠峡奇譚 (2) (コンプコミックス)の頃に比べると、画力も格段に進歩してますしね。
ジオブリーダーズ伊藤明弘)に比べると、きちんとストーリーやアクションがわかりやすいのも評価できます。で、出てくる女が全員ぶっちぎれている点がさらに個人的に評価できます。ドジっ娘メイドのロベルタちゃんとか、ちょっぴりお肌が気になるホテル・モスクワの支配人のお姉さまとか、フーセンガムふくらませるファンキーなシスターとか。
で、これってやはり最後は、ホテル・モスクワと全面抗争になって終わるのかなーと思ったりします。まあ、どうなるかわかりませんが、エンターテイメントとして読めるいい作品です。
なお、これを読みすぎると、こういう犯罪に手を染めるためには当意即妙にイカす下品なたとえがうまくないとなれないのかと錯覚したり。

2003年10月04日追加。
第一巻194ページ、ロベルタがレヴィを殴る手が、2コマ目と3コマ目で左右入れ替わっている。



※2005/04/22 Fri 11:07:57 に再編集されました。
※2004/11/01 Mon 19:22:02に再編集されました。
※2004/10/30 Sat 17:11:08に再編集されました。

住民基本台帳法に基づく住基ネットのセキュリティについて脆弱性が指摘される。

アメリカの専門家」とやらを招いて「法律には違反しない」約束で総務省の作る住民基本台帳ネットに侵入を試み、見事に成功したとのこと。
そもそもこれまで総務省は法律に触れることを理由に侵入実験を拒んできた経緯がある。プライド+無知がこういう対応をさせてきたのだろうが、国民を馬鹿にするのもいいかげんにしろこの糞官僚どもが。お前ら自身の個人情報が抜かれるまで放っておくつもりか。

地元新聞でさえ一面にこの記事を持ってきている。朝日も読売も何をしてるんだ?

会員情報FD紛失

http://www.asahi.com/business/update/1002/080.html
……FD? FDだって? そんな信頼性の低いメディアで受け渡しとかやってたのか? え? マジ?
会社の対応としてはまず消費者の心象のいい対応ではあるが、しかし技術的にそれはどうよ、と思えるものがある。CD-RとかMOとかじゃいかんのか? MOはさすがに古いだろうけど。

2003年11月号

月刊ヤングキングアワーズです。

ピピンとピント(大石まさる
新連載ですかー。開幕カラーですかー。宇宙人娘とラブでコメですかー。しかも血縁ものですかー。年下の叔母とかなんとか。まあ、あと二、三ヶ月様子をみましょーかー。
あ、それと。デカねーちゃんが、かぼちゃワインまいなぁぼぉいの描くヒロインに見えます。
余談ですが、日本の神話思想の中には、未婚の叔母と言うのが重要な役割を果たすそうですな。これは早い話が巫女としての処女性を保った母と言う意味記号だそうですが。ヤマトタケルが草薙の剣を授けられたのも、この叔母からでした。と、そんな民俗学的な解釈はさておき、日本人は昔からイモーラルなものに対する萌えを理解していたのだなあと感心する次第であります。
エクセル・サーガ六道神士
もう、これ読んでないです。話進まないし。
朝霧の巫女宇河弘樹
平田先生、実はお父さん?
男の子は父親を殺す勢いで一人前なんだよ
フロイトさんあたりならエディプス・コンプレックスを助長しているだとか喜びそうなセリフですな。もっとも、母親に対する愛情とは別に父親は最終的に乗り越えなければならない壁だとかつては定義されておりましたが、今はその壁が壁足りえていないのでしょうね。
TRIGUN MAXIMUM内藤泰弘
最強の個人兵器と言うふれこみのパニッシャーではありますが、十字型と言うおよそ鈍器としては使い辛いものをああも簡単に振り回されると、特に雷泥・ザ・ブレードあたりは「ふざけんな!」と叫びそうですね。まあ、結局ウルフウッドが勝つ訳ですが、「戦術とは想像力である」と海江田艦長も言っていたことですし、これがいわゆるセンスの差って奴なんでしょうかねえ。やれやれ。
無敵番長バクライガ(清水栄一・下口智裕)
二話目。絵がくどくて読むのが疲れました。ロボがどっちも白いんで、どっちがどっちかわかりにくかったですな。あんまり期待してません。巨大ロボ物はアニメで動いてナンボだと思うので。
HELLSING平野耕太
やっぱり人間じゃあ正面から戦ったら勝てませんかあ。そりゃそうだわな。うはあ。
GEOBREEDERS(伊藤明弘
入江「思うんですが――運転手が居ないとやっぱり不便だ」
女部下「私は免許を持っておりません」
入江「私もです。あとで替ってください」
女部下「……」
入江「……」
女部下「嫌。」
入江「ほう」
……そりゃまあ、免許なんか持ってたらそれなりにそこから足がついたりするもんですけどね。運転免許の更新が潜伏している犯罪者の網に使われているのはそれこそ周知の事実な訳ですし。
NAGI(花見沢Q太郎)
んー? 北辰は北の星々のことで北斗七星のことだよな。で、南辰ってのはどの星のことよ。まあ、金円さんの趣味にはいたく賛同いたします。やっぱ、帯は回してなんぼだよなっ!
ヒミツの保健室山東ユカ
「恋の加湿」
生徒A「オレは風見(先生)がいいなー」
生徒B「おまえカザミン派なの?」
生徒A「おうよ、ソデをまくりあげた白衣姿がたまらない……」
生徒B(特殊だ!)
……特殊で悪かったな!_| ̄|○
白衣には複雑なトラウマがあんだよ……(|| ゜Д゜)トラウマー
コミックマスターJ(脚本:田畑由秋・作画:余湖裕輝
最近鬱々とした話が多かったですが、今回は久しぶりにスカッとした勧善懲悪なお話でした。原作者詐欺か。業界の狭さが問題だよな。うはは。まあ、言ってることは間違いじゃない。アイディアそのものよりもアイディアを生み出す方法の方が貴重だし。金の卵そのものよりも、金の卵を産む雌鶏の方が価値がある。同じ趣旨の文の繰り返しが多いな俺。反省。

猫の島のなまけものの木 (DAYAN’S COLLECTION BOOKS)

ダヤン「なまけるって、こういうことさ」
頼もしいセリフとともに、全精力を傾けてなまけるダヤンが圧巻です。無闇やたらとカッコイイです。なまけで猫たちのトップに立つなど、やはり一流は違います。
そして、猫の瞳が何故夜の闇の中で金色に光るのか、由来譚になっているところもナイスです。わちふぃーるどは、一つの神話体系を持っているんですなあ。

雨の木曜パーティ (ダヤンズ・コレクション・ブックス)

カエルに暦を与えた猫、ダヤン。さすがダヤン、文化英雄としての側面をも持ってます。かっこいい。素敵な猫だぜ。こいつに匹敵する猫はヒデヨシしかいない(あらゆる意味で暴言)。

2003年11月01日増刊号

まんがライフMOMOです。
4号目。実際のところ1号から傾向の変化を見てみないとなんとも言えないんだけれども。

せんせいのお時間ももせたまみ
続投4回目。正直、サザエさん時空の物語は読んでて苦痛になりつつあります。
おみたま(ももせたまみ
2号3号を飛ばして二回目。しかし現在星の数ほどいる声優の中で、一人の声優に漫画までつくのはどうかなと。まあ、モーニング娘。につくくらいだから、アイドル化した声優についても問題はないと思う。それよりも、ももせたまみ、今、月産何ページなんだ?
ローズ「のむアロマよ(はぁと)」
ローズ「体臭がローズの香りになるの(はぁと)」
ああ、そういや、家畜人ヤプーの中でそういうお茶もどきも出てきたなあとか全然関係ないことを思い出したり。
ちとせげっちゅ!!(真島悦也
続投4回目。アレかね。雛子ちゃんのモデルはミッフィーかね。まあ、なんでもいいが教師と事務屋の公務員のカップルだったら、事務屋の公務員の方が家事をすることになりそうだ。
おまかせあれ(丹沢恵
初登場。でもこの人絵が嫌いなんでパス。
ときめきももいろハイスクール(笹野ちはる
続投4回目。むう、実力派じゃのう。何の変哲もない学園物で特にあざとい設定も使わずに正面から挑んでる。目立ちはしないがいぶし銀の感触がある。あともう一発何かあればヒットするんじゃなかろうか。
いつもいっしょに(大井昌和
新キャラの黒岩さん萌え。
茜「……では学級委員は黒岩さんね。それじゃあ黒岩さんひとこと」
黒岩「クラスの為に一生懸命だんばります。ちなみに好きな言葉は正義です♪ ヨロシク」
全員(やばいのを選んでしまったかも)
デコで眼鏡で委員長でエキセントリック。黒岩さん、好みだ。
黒岩「先生の教え方がいーのです。問いの式をワザと間違え私達に考えるコトを促すなんて……」
ついでに頭がよくて皮肉が利いている。ますます好みだ。
葵「あいつ頭いーけど多分バカだ」
ますますもって好みだ。黒岩さんの繰り出すワンインチパンチなら俺は食らってもいい。
あ、来月の予想としては、朝練とかに出てる柔道少女がレギュラー化キボンヌ。
貴美tallest高校生編(美月李予
続投4回目。身長をネタだけによくここまで引っ張れるものだ。本当にこんな人間いたら、世の中全て身長で決まるようなトラウマを持ってるだろうな。
ヤマトナデシコ桜沢鈴
続投4回目。もうちょっと絵に繊細さが加わるといいんじゃないかと思える。今のままじゃあまだ大味だのう。いっそ、もっと線を太く、絵を簡略化する手もある。体操服+ブルマで、金髪でサングラスなんてのは、まさに変態。つーかAV。まあ、そんじょそこらの国辱級海外ネタ物(サクラ大戦5とか)に比べるとはるかに良心的かつよく調べてありますな。
マッチ売りの戌美ちゃん(RYU-TMR
2号3号を飛ばして二回目。えーと、GUMでSCRIPTダウナーズの連載が終わったと思ったら、さっさとこっちに移住ですか。新声社なくなってから苦労してますのう。
ポリス「我が国にはロリコンオタを滅ぼす法がないのか〜〜っ!?」
あるかボケ。もしロリオタつーかオタがいなくなったら兆円単位の産業が一個なくなるわ。今現在、日本が世界に向けて優位に立っているものがあるとしたら、それはオタク向けのソフト産業だけなんじゃ! どんなに不快だろうと税金払とるもんが、貯蓄せずにバカバカ消費しとるもんが正義なんじゃコラ! しかしまた、ネタだしの難しい設定だなこりゃ。大丈夫か? 機会があっても次を物にできるのか?
家政婦エツ子(こいずみまり
続投2回目。さすがにこいずみまり。こなれてる。メイドと言わずに家政婦扱いなどツボをおさえている。あー。伺か入れる時には、ゴーストは木村屋安子にしよう。
安子「私だってメイドだ!」
ギコ「黙れ市原悦子
Honey Voice(おーはしるい
続投4回目。これから声優とかにつなげたら一気に面白くなくなるな。がんばれー。
悪の生徒会長(小笠原朋子
続投4回目。絵が嫌いなのでパス。
あぼばクリニック(藤島じゅん
続投4回目。鍋物に入れる肉は個人的には鶏がいい。よく火を通さないといけないが、牛や豚よりはヘルシーだ。
ほんわかちづる先生かがみふみを
続投4回目。あー。設定的にエロ漫画を連想してしまう。一時期学生とか学校とかが駄目と言われて、塾を使う作家が多かった。まあ、絵はマシなんで(少々ロリ気が強いけど)、これなら別のネタやらせても売れるだろうなあ。
びーんず石油(DADADIDI)
続投3回目。舞台劇みたいで面白い。この設定だと、ヒロインと、もう一人他全ての役をやる俳優がいれば全てそろう。そういう意味で、最後の補充のお兄さんの一本の存在は微妙。視点を初志貫徹で主人公に絞った方がよかったのではないかと。
キリカのビーム(林家志弦
初登場。へー。「はやしやしづる」って読むんだー。へーへー(おねティの単行本持ってる奴のセリフじゃないな)。まあ、この人絵は普通に近いものの、話の作り方とかはどうあがいてもギャグか同人だから、この漫画自体はいかにも「らしい」作り。いきなり東森栗人(ひがしもり・くりんと)ときたもんだ。しかも微妙に対象年齢が高い。ところで、これ連載始めたらドジッ娘のピンさんが出るんでしょうか。この人ならやりかねないと思ってます。
ひるまサン。(真伊藤)
初登場。安田弘之あたりがネタに使いそうなキャラクターだなあ、これ。問題は、あまり美人には見えないことか。絵自体はパースが効いててよい。
バール横丁奇譚(胡桃ちの
続投4回目。連載を前提にした設定量とかだなー。これも看板作家の特権か。
おうちでごはん(スズキユカ
続投4回目。
遠藤「俺、お菓子しか作れないの」
これ、絶対ターゲットは女性だよなあ。あまり深くは語るまい。ターゲットを絞ったものがこれしかなければ、打ち切る打ち切らないとか言う話にはならないだろうし。
みずたま注意報山東ユカ
続投4回目。へー。山東ユカ、普通のも描けるんだなあ(失礼)。「100%の天気予報ができる女の子」と言う設定とは全く関係ないネタが散見する。ネタだしで相当苦労してると見える。単行本一冊分の原稿がたまったら即座にやめるのが吉ではなかろうか。
千秋しまってこー!!(重野なおき
続投4回目。あ、俺は眼鏡派なんでコンタクトは邪道と思ってます。それと、部長は今回間違ってますね。うさぎとびは足の腱を伸ばしたままさらに負担をかける練習方法で、腱への損傷が常に心配される練習方法です。
スキヤキ(しおやてるこ
続投4回目。ちょっとベタすぎてなー。読むのが辛い。
KOマウンテン(真右衛門
続投4回目。お願いします。このまま突っ走ってください。わたしゃこの人のファンなんで。
サイダースファンクラブ(小坂俊史
続投4回目。もうちょっと絵がどうかならんかなー。まだごちゃごちゃしてる気が。
天使のお仕事(佐藤両々
続投4回目。……実際ありふれてる話だよな、これ。
ちっチャイナ茶房(石田聖)
初登場。ああ、こりゃまたいいやね。手堅くまとまってる。絵も及第。連載化充分だよなあ。
青春ハイスクール(はぁと)(たつきじゅん)
続投4回目。ときめきももいろハイスクール(笹野ちはる)と同じことが言えますな。がんばれー。
三ツ星書店(いずみ)
続投4階目。本屋で任意の本のページの写真を撮るのは、立派な著作権違反ですがね。流通のどこかに絶版本が滞っているとかいう問題は、日本の再販制度にはつきものですからにょう。ケーキ屋と和菓子屋の話よりは親しみがあるです。がんばれー。
ココロは錦(猫田リコ
続投4回目。……借金って、した方が強い時期ってあるよね。なんであんなに態度でかいんだろって思うことってあるよね。
白木矢高校剣道部(真田ポーリン)
続投4回目。いっちゃあなんだが、この人の作品って何やってもあんまり代わり映えしないんだよなー。パターンは同じと言うか。及第点ではあるんだけれども。
お菓子な片思い(阿部川キネコ
続投4回目。絵に少女漫画の技法が随所に見られる。まあ、最近ではそんな風にわけることに意味はあまりないんだろうけど。そつのない作りだなー。

さて、延々と全作品についてつらつら述べて来た訳ですが。
ここで、3号と比較していなくなった人について触れていきましょー。以下、3号に載って4号に載ってなかった人です。

図書委員の桜田さん(中田ゆみ
個人的には大ヒットだったんですが、やはり今更この手のコギャル?みたいな?は流行らないようで。読む人間に知識を要求するようじゃあ、この手の雑誌では駄目かー。つか、一回限りのスペシャルゲストか。
電脳やおい少女inハイスクール(中島沙帆子
一回限りの宣伝漫画でしたか。おそらく本家の方が単行本化する時に冒頭に収録されると見た。
先生の本棚―平成書生伝―(すずき桂)
これもゲストか? できればこれに連載を始めて欲しかった……。趣味だから。
青春とヨードチンキ(来水かぢん)
これも連載なしかよー。残念無念。つか、この手のキャラは真右衛門がG組のGの中でも出してるからなー。それがまずいのかも知れない。

で、こうしてみるとだいたいラインナップが確定してきた=狙う層のイメージが編集側にも固まってきたと言うことのようですね。まあ、浮いてる画風の人もいますが、しかしこれは集まらなかったと見るべきか。
個人的には、真右衛門が連載してる時点で購入確定なんですが。

ブラックラグーンブラック・ラグーン (1) (サンデーGXコミックス)作者: 広江礼威出版社/メーカー: 小学館発売日: 2002/12/12メディア: コミック購入: 9人 クリック: 169回この商品を含むブログ (306件) を見るブラック・ラグーン (2) (サンデーGXコミックス)作者: 広江礼威出版社/メーカー: 小学館発売日: 2003/07/19メディア: コミック購入: 6人 クリック: 60回この商品を含むブログ (139件) を見る

洒落てますね。翡翠峡奇譚 (1) (コンプコミックス)/翡翠峡奇譚 (2) (コンプコミックス)の頃に比べると、画力も格段に進歩してますしね。
ジオブリーダーズ伊藤明弘)に比べると、きちんとストーリーやアクションがわかりやすいのも評価できます。で、出てくる女が全員ぶっちぎれている点がさらに個人的に評価できます。ドジっ娘メイドのロベルタちゃんとか、ちょっぴりお肌が気になるホテル・モスクワの支配人のお姉さまとか、フーセンガムふくらませるファンキーなシスターとか。
で、これってやはり最後は、ホテル・モスクワと全面抗争になって終わるのかなーと思ったりします。まあ、どうなるかわかりませんが、エンターテイメントとして読めるいい作品です。
なお、これを読みすぎると、こういう犯罪に手を染めるためには当意即妙にイカす下品なたとえがうまくないとなれないのかと錯覚したり。

2003年10月04日追加。
第一巻194ページ、ロベルタがレヴィを殴る手が、2コマ目と3コマ目で左右入れ替わっている。