心の無数の傷:Stan Brakhage (1933-2003)

スタン・ブラッケージ(Stan Brakhage 1933-2003)はジョナス・メカスとならぶ前衛映画の歴史においてもっとも重要な映像作家の一人である。

詩人の吉増剛造さんはブラッケージ上映委員会の依頼を受けて、四十年前にメカスの作品と一緒に「もう(すでに)」みたはずのブラッケージの映画の記憶が、「まだ」みていなかったかのように「四十年も遅れて、初めて、」触れ得たかのような興味深い想起と追体験について語る。

関口涼子さんが、詩を読むことに関して、こういっていました。”……読んでしまったら、それを読まなかったことにすることはできません。一度目の読書の時、私たちは常に「まだ」と「もう」の間で一行ごと、一単語ごとに揺さぶられているのです。”これと微妙に近い、そして、”眼が閉じられなくなるような、……”あるいは”眠ることが出来なくなるような、……”映像の経験。そう、ウィスコンシンのホテルでわたくしの初めてみた、ブラッケージの三作は『無声』でした。
(中略)
この映画人の営為には、太古からの、山の人生を送った人々の、……そして、まだわたくしたちの胎内にその痕跡を残している、その痕跡との直(じか)の格闘がある。それに比べると、『hand painting = フィルムに直(じか)に色を置き、傷(きず)を付けること』等々は、あるいは些末なことかも知れないのだ、……と、ブラッケージに出逢って驚いた心の底で、小声がします。(中略)……途切らずに戻り、戻ってはまた紡ぎという、なんでしょう、はじまりも終わりもない、そう、関口さんのいわれた”絶え間ない生の分岐”に、そしてこの無声のクレパスに、翻弄されはじめていて久しい、……これが“久しく、……”つづいて行くであろうということの確認なのかも知れません。
「途中のカゲ」(『機------ともに震える言葉』所収。121-122頁)asin:4879956805

この文章を読んで、ブラッケージの映画を「もう(すでに)」観たかのような感覚に囚われた私は、「まだ」観ぬブラッケージの作品をYouTubeで探して見つけて観た。しかし、「まだ」観た気がしない。実際には「もう」観たのに、「まだ」観た気がしない。この「まだ」と「もう」の間で「揺さぶられ」ながら私の記憶はこれから更新されていくのだろう。たしかに、「絶え間ない生の分岐」、「無声のクレパス」そのもののような映像だった。ただ、私の中には「そして、心の無数の傷」という言葉が生まれていた。

Stan Brakhage - The Garden of Earthly Delights

Stan Brakhage - The Dante Quartet!!! 6:05
http://www.youtube.com/watch?v=61SzOGVdOnk
Stan Brakhage Desisfilm
http://www.youtube.com/watch?v=usrEHr4yDsg

メカスとともにAnthology Film Archivesの共同創設者であり、アメリカの前衛映画の歴史家でもあるアダムス・シトニー(P. Adams Sitney 1944-)がブラッケージについて語るビデオもアップされていた。

P. Adams Sitney on Stan Brakhage and film
http://www.youtube.com/watch?v=Qb6OcP6gXe8

ところで、シトニーの主著『Visionary Film: American Avant-Garde, 1943-2000』はAmazonで一部「中見検索」が出来る。bookscanner(id:bookscanner)さんが言うように、スキャンは雑な印象である。素人目にも左右の傾きが目立ち、表紙、裏表紙の解像度はかなり低い、が、本文抜粋頁、目次、索引はちゃんと読める。

Visionary Film: The American Avant-Garde in the 20th Century

Visionary Film: The American Avant-Garde in the 20th Century

YouTubeには他にブラッケージに影響を受けた作品やブラッケージにオマージュを捧げるべく製作された作品がいくつもアップされていた。

鎮魂の雪

一夜明けて、晴れ上がった空の下、新雪に覆われた町並みが眩しい。

一昨日亡くなった知人のご子息の葬儀に参列する準備のため、いつもよりすこしピッチを上げて、こういう場合に辿ることにしてある短いコースを散歩する。まだ二十歳だった。昨日までの雪は鎮魂の雪でもあったのだなと思う。そんな雪の跡。


ツララを探す余裕はなかったな、と思った矢先、最後の曲がり角に建つ古い家の三角屋根から、音楽の聴こえてきそうな一瞬鍵盤のようにも見えたツララが目に入った。しかし、風太郎にひっぱられてピンぼけ。

鎮魂の雪のことを「〜雪」というのだということを昔聞いた記憶はあるのに、その「〜」がどうしても思い出せなくて、昨晩は遅くまでサーチしたが、結局見つからなかった。娘が使っている電子辞書にも載っていなかった。その言葉を初めて聞いたのは、20年以上前、学習塾のアルバイトをしていた大学院生のころに、教え子の一人が亡くなった日のことだった。受験を間近に控えた十五歳だった。その日も大雪だった。どなたか、ご存知ありませんか?

メール・プラー風オムレツ:365Films by Jonas Mekas

ジョナス・メカスによる365日映画、26日目。


Day 26: Jonas Mekas

Friday Jan. 26, 2007 12 min. 35 sec.

A lesson in how to
make and serve
Omelette de la mere
Poulard, filmed in
Mt.Saint Michel.
With Peter Kubelka.

メール・プラー風オムレツ
作り方と給仕法を学ぶ。
場所はモン・サン・ミッシェル
ペーター・クーベルカと一緒に。


モン・サン・ミッシェルのホテル・メール・プラーの古色蒼然とした調理場で、ノルマンディー名物のオムレツが作られ、給仕されるまでの、ワクワクする時間が映し出される。芳醇なバターの香りと新鮮な卵の風味が伝わってくる。若い女調理人が大量の卵の生地を見事にリズミカルにホイップする。鉄製の泡立て器とボールがかち合う音が非常に心地よい。これでもか、とかなり長時間泡立てられた卵の絹のような生地が、新鮮なバターをタップリ入れて熱した大きなフライパンに注がれ、ふっくらと焼き上げられる。焼き係は力のありそうな男の調理人。火力はなんと、高く焔を上げて燃える薪を鉄板で囲っただけの古い薪釜だ。メール・プラー風オムレツはそんな野生の焔に焼かれて出来上がるのだった。皿に盛りつけられ湯気を上げるオムレツからは、コロポックルのようなふっくらとした音楽さえ聴こえるようだ。んー。旨そう。食いたい。(関口さんは食べたことあるんだろうな)。週末には一度オムレツ作りに挑戦しよう。

この世界一と言われるオムレツが作られ、食べられるまでの時間と空間には、人間が幸せに生きるための知恵が一杯詰まっているように思えた。おいしいものをおいしく食べるという至極シンプルなことの中に、精魂や丹精を込める何段階もの複雑な知恵が継承内蔵されている、そしてそこには深い宇宙観、自然観、人生観が織り込まれている、と直観させられた。ただ、カロリーはかなり高そうだ。