ENDING ENDLESS 雑記帖

文芸・音楽系文筆業=円堂都司昭のブログ

渡邉大輔『謎解きはどこにある』

 栗本薫『ぼくらの時代』と対であるかのように中島梓が刊行した文芸評論集『文学の輪郭』を読んだことが、ミステリ評論に関する私の出発点の一つとなっている。群像新人賞評論部門を受賞したその表題作「文学の輪郭」は、埴谷雄高『死霊』、村上龍限りなく透明に近いブルー』、つかこうへい『熱海殺人事件』を並べて論じたことで話題になった。つか作品がミステリのパロディ的内容であることを踏まえれば、「文学の輪郭」を一種のミステリ評論ととらえることは可能だろう。私はそのように読んできた。

 一方、渡邉大輔『謎解きはどこにある 現代日本ミステリの思想』は、主に「メフィスト」、「ファウスト」以降の現代ミステリを論じた内容だが、埴谷『死霊』を対象とする第一章から始まっている。映画史研究者である著者が、映画と探偵小説への関心も深かったこの戦後文学者の思弁的小説『死霊』を、「メフィスト」的な青春ミステリの流れにおいて読むという大胆な試みだ。同じく埴谷をとりあげた「文学の輪郭」を思考の一つの出発点にしてミステリ評論を書いてきた私には、『謎解きはどこにある』のこの書き出し方は興味深いものだった。

 

 埴谷と映画のかかわりという渡邉の関心の視点から「文学の輪郭」にさかのぼるならば、映画の闇と光源にある種の思想的な喚起力を感得した埴谷に対し、村上龍限りなく透明に近いブルー』は、一人称視点のカメラ的で即物的な描写が指摘されていたのだし、映画好きの作者本人はよせばいいのに後に映画監督になった。また、つか『熱海殺人事件』は、作者による同名演劇の小説化であり、その点を指摘した柄谷行人文芸時評中島梓はカテゴリーの異なるものを並べて論じたと批判した。だが、同作は、工員によるブス殺しというさえない事件を、世間に出して恥ずかしくないドラマチックな事件に仕立て直す物語だった。つか作品に関してはそこに差別のテーマを読みとるのが一般的傾向だが、中島梓はむしろテレビ時代における筒井康隆的な事件の擬似イベント化を読みとっている。その意味では、テレビ的感覚に浸食された演劇として『熱海殺人事件』をメディア論的に解釈しているといえる。したがって「文学の輪郭」で論じられた埴谷、村上、つかの三者を、映像的なものとのかかわりから論じ直す、いわば“映像の輪郭”のような観点もありうるのではないか、と思った。

『謎解きはどこにある』では円堂都司昭『「謎」の解像度』に言及し、同書のポイントを次のように指摘していた。

 

現代ミステリの物語世界の秩序や想像力を根本的に規定する、世界の複雑さ、不確定さと、それに伴う個々人の認識(知)を凌駕するある種の非人称的な全体性(統御システム)の存在、さらに逆説的にも、そこからオルタナティヴな可能世界へ絶えず逃れ去ろうとする個体の意志との不断の拮抗状態

 

 この整理には、同書の著者として納得感が大きかった。ミステリ評論を書いていた私がなぜディストピアを論じる方向へ進んだのか。引用文の「世界の複雑さ~」以降の関心が、後に私に『ディストピア・フィクション論』、『ポスト・ディストピア論』を書かせることになったのだ。

 

 

最近の自分の仕事

-天祢涼『少女が最後に見た蛍』レビュー → 「ミステリマガジン」3月号

-「日本ミステリー文学大賞の軌跡」第9回<第七回大賞受賞 森村誠一>、「アフタートーク 著者×担当編集者」第13回<『ぎんなみ商店街の事件簿』井上真偽(作家)×奥田素子&三橋薫(小学館)>の聞き手・構成 → 「ジャーロ」No.92

-批評的な知性や感性が難局に立たされている――渡邉大輔『謎解きはどこにある』×若林踏『新世代ミステリ作家探訪』対談 https://realsound.jp/book/2024/02/post-1558724.html?fbclid=IwAR1xxnTFjkBgkWd438gcLIJN2CD6vaImnaI647QJfiB241ioXN1bHCjf2qY

中上健次と三田誠広

 昔読んだ中上健次のある発言が強烈に記憶に残っていて、最近になって今さら気になりだした。時期的にみて『中上健次1970-1978全発言I』、『中上健次1978-1980全発言II』だろうと思ってめくってみたが見当たらない。じゃあ、これかと、柄谷行人との対談『小林秀雄をこえて』をめくってみたらあった。

 

「私」とか「ぼくは」とか……そういうやつは、おれはきらいなんだよ。「ぼくって何……」と言っているやつを、なぐってやった(笑)。

 

 この中上発言を受けた柄谷は、「同感だね」と応じている。ひどい話だ。

 実際に殴られたのは1977年に『僕って何』で芥川賞をとったばかりの三田誠広。その時、三田の肋骨にひびが入ったと、後に見城徹が『編集者という病』に書いていた。

 三田の2年前には中上が芥川賞を受賞していた。2人の間の1976年に受賞した村上龍限りなく透明に近いブルー』を読んだのをきっかけに、私は芥川賞の存在を認識したのだし、関連記事を多少読むようになっていた。この殴った話は当時から雑誌などでネタにされていたから、私は高校生の頃に、芥川賞、文壇、なぐりあいというイメージがすりこまれてしまったのだ(笑)。

 

 で、前記の『全発言II』をみると、津島佑子高橋三千綱、高城修三も同席し中上、三田が参加した当時の若手座談会が収録されている。その冒頭での三田発言は、

 

中上健次のことを“田舎者”などと書いたものだから、中上さんにブン殴られてしまいまして、それで今日もブン殴られるんじゃないかと、内心ビクビクしながら話しているわけです。

 

 と、せっかく被害者自らネタにしている。なのに、そのことはスルーして中上は、

 

自分だけの事をしゃべると、突き詰めてものを考えなくちゃいかんなという状態になっているんだ。

 

 と本当に自分だけの事を喋り出す。なんて勝手なやつなんだ。

 時期としては、1977年に三田が『僕って何』、中上が『枯木灘』を発表していて、双方の代表作だけど対照的な内容だし、そりゃ気があわないよね、という。

 ただ、文学史的評価は、柄谷が盟友だったこともあって中上の『枯木灘』の方が圧倒的に高くなったけれど、実際の後の文学はむしろ『僕って何』の延長線上に存在しているものの方が多いとしか思えない。そのへんのことについて、いずれ書いてまとめたいと考えている。

 

 

 

 

 

『コンクリート・ユートピア』

『コンクリートユートピア』、昨日観てきた。周辺が壊滅的被害を受けたなか(作中では原因不明)、唯一残ったアパートの住民が周辺地域からの避難民を追い出し、居場所を死守しようとするパニックもの。

 すごい。ただ、能登半島地震の報道が続いている今すぐは、「面白いよ」と他人にいいにくい要素も含んでいる。そこらへん、口コミ面ではマイナスになっているかもしれない。

 

 東日本大震災当時、新浦安の液状化でマンションの購入組と賃貸組、被災直後の後片づけに参加した人とどこかに逃げていた人の摩擦が起きたことは伝え聞いていた。なので、映画のなかの住民間対立はリアルに感じた。

 

 ただ、上記のように自分は地震のイメージで見ていたのだけど、物語の途中で住民自治が暴走し始め、内部で糾弾された人々が反省の言葉を繰り返しいわされる場面を見ると「北朝鮮みたいになっちゃった」と思うわけだ。そこで、これは朝鮮半島で戦争が起こったらという想像も含んだ内容だと気づいた。

 

 そもそも、アパート住民が防犯部隊の必要性を認め、兵役経験者で結成する展開からして、日本と事情が異なる。大災害のたびにすぐ、自衛隊はまだか、と思うこの国とは、やはり違うと印象的だった。

 

Concrete Utopia

Concrete Utopia

  • Leeway Music & Media, Inc.
Amazon

 

「良い子悪い子普通の子」

 今回の松本人志の件で、ダウンタウンがいじめの芸を一般化したとか、その前にとんねるずがとかいう人がいる。でも、太郎冠者や与太郎など、間抜けな人間を笑うパターンは旧くからあるわけで、昔から笑いの多くを揶揄、嘲りなどいじめ的な要素が占めてきたのは確かだろう。

 で、思い出すのは、昔、谷村新司セイ!ヤング」(文化放送のラジオ番組)で「天才・秀才・バカ」という投稿コーナーがあって、要するに三者の発言を三段オチにして、「バカ」で笑わせるものだった。愚かな太郎冠者や与太郎を笑う流れである。

 それに対し、萩本欽一は「欽ドン!」で「良い子悪い子普通の子」として「普通の子」をオチに使ったのが、今思えば象徴的だった。萩本はテレビで素人いじりを広めた一人だし、「普通」の人を笑いの対象にすることを一般化したタレントだった。彼は、素人に「笑い」というコミュニケーションツールの使い方を教えたと同時に、他人を「笑い」の道具にする楽しみを教えたのでもあった。

 

最近の自分の仕事

-作詞家・森雪之丞、自選詩集に込められた“詩人”の一面 高橋幸宏布袋寅泰らとの出会いと50年の歩み(取材・構成)https://realsound.jp/2024/01/post-1546613.html

 

 

原始神母”原子心母”

喪中なので新年の挨拶はしません。

で、昨年末のふり返り。

 

昨年12月30日は、ピンク・フロイドのトリビュート・バンド、原始神母の募集した合唱隊に参加して“原子心母”を歌ってきた。同じ月にカール・パーマーが演奏したステージに自分も上ったのだった。

妻は、原始神母を率いる木暮”shake”武彦がいたレッド・ウォリアーズのファンだったから、これで彼女に自慢できることができた。

自分には『意味も知らずにプログレを語るなかれ』というプログレ歌詞論の著書があるけれど、“原子心母”の詞は何語でもないし意味など知らん。なので「ラパティカドゴター」とか「ナパジテファー」とか、けったいなフレーズ覚えるのは難儀であった。

https://twitter.com/reika1130/status/1741146092564258906/photo/2

『エクソシスト 信じる者』

 

 

エクソシスト 信じる者』。かつて大地震で負傷した妊婦の妻か腹の中の子どもか、命の選択を迫られた男が主人公。彼の娘とその友人の娘が悪魔に憑かれる。過去の地震の一件で信仰を失っていた主人公は、近隣の教会の関係者、民間信仰者、悪罵祓い経験者など様々な信仰を持つ者と接触し、彼らと一緒に悪魔祓いをする決断をする。その際、チームの牽引役となるのは、過去の中絶経験を悔いている女性だ。

 ロー対ウェイド判決を覆し妊娠中絶を違憲とした現在のアメリカで、上記のような設定のホラーが作られた。少女たちの変貌を最初は医学的に解釈しようと試み、やがて悪魔憑きだと認めざるをえなくなる展開は、ウィリアム・ピーター・ブラッティの小説『エクソシスト』および1973年の同作の映画化を踏襲しており、シリーズの出発点に戻った正統的な続編になっている。そこで、出産をめぐる個人の判断の是非という今日的でもある問題が前景化される。

 ただ、映画では、神と悪魔の存在を認める点では共通するにしても、必ずしも信仰の内容が一致しない人々が共同で悪魔祓いを行う。命を落とす者も出るなかで、人と人のつながりを信じることの大切さが説かれる。人と人のつながりと宗教と、どちらを重視しているかは曖昧であり、中絶の罪悪感が語られているにせよ出産に関し個人が判断することの是非についても、作中で明確な判断は下されていないように思う。その意味では、共和党的でありながら民主党的なストーリーといえるかもしれない。

 観た時の居心地の悪さは、現在のアメリカの宗教、中絶をめぐる世論の揺れと軋みが反映された結果だろうか、などと思った。

 

 

『ポスト・ディストピア論』の章題と小見出し

 

 

『ポスト・ディストピア――逃げ場なき現実を超える想像力』Paradise Lost / Exodus

 

Introduction ディストピアの出入口――『ジョジョ・ラビット』「ヒーローズ」

 

Chapeter 1. パンデミック/汚染 Pandemic / Pollution

1警告と預言――『ペストの記憶』『ペスト』『復活の日

  確率を生きる

  デフォーとカミュの隔離観察

  疫病と戦争

  労働の格差、『首都消失』と地方の浮上

  インフォデミックの今昔

  不条理にさらされる子ども

  言葉の伝染

2穢れとの共生――マンガ・映画・歌舞伎『風の谷のナウシカ

  歌舞伎版と技術のモチーフ

  生き物をケアしケアされるナウシカ

  裏表の穢れと清浄

  無限遠点とプログラミング

 

Chapter 2. 統治/分断 Governance / Division

1パラレル・ワールドの日本――『R帝国』『オーガ(ニ)ズム』『ブラック・チェンバー・ミュージック』

  資本主義の終わり、世界の終わり

  日本の南北とアメリカの南北戦争

  天皇、子ども、ヒーロー

  村上龍阿部和重の『地獄の黙示録

  マクガフィンパノプティコン

2収容所のロミオ――『Q:A Night At The Kabuki』

  『ロミオとジュリエット』+『平家物語

  無名戦士への届かない手紙

  分断とアイデンティティ

3多様性における天災――『日本沈没2020』『日本沈没 希望のひと』

  未来の予測と過去の記録

  生き延びるのは本当の幸せか

  〝日本すごい〟のファンタジー

 

Chapter 3. 情報/監視/記憶 Information/Surveillance/Memory

1奪われる言葉――『日没』『新聞記者』

  それぞれの「正義」

  権力の悪魔化と公共の理想化

2楽しい管理――『ユートロニカのこちら側』『透明性』

  独裁でも番組でもないカメラの日

  決定と自由のダブルバインド

  シナリオの谷間

  不自由がなければ自由もない

忘却という幸福――『白の闇』『見ること』『忘れられた巨人』『密やかな結晶』

  「わたしたちは目が見えない」

  喪失感の欠落

  監視・記録と記憶・忘却

  楽に流される

  小説という希望

  とらえどころのない白票

 

Chapter 4. ジェンダー/声  Gender/Voice

1女たちの奪われた声――『声の物語』『眠れる美女たち』『パワー』

  男が支配する女の言葉

  アダム不在のエデンの園

  男女の地位が逆転した国家

  歴史の始原という標的

2アイドルの反抗と従属――『持続可能な魂の利用』、欅坂46

  「おじさん」と少女の分離

  挫折した計画のパラレル・ワールド

3最優先課題としての出産――『大奥』『侍女の物語』『誓願』 55

  男女二分法に収まらない揺らぎ

  出産の道具化する男女

  歴史改変で歴史踏襲の物語

  新たな家族観

  置き換え可能な男女

 

Chapter 5. 身体/生命 Body/Life

1独裁者としての子ども――『トイ・ストーリー』シリーズ

  オモチャのディストピア

  モノであるキャラクターの声

  ゴミとオモチャの境界線

  楽園追放の合理化

2人間とAIの距離――『クララとお日さま』『恋するアダム』『本心』

  人間関係に介入するAIロボット

  ネット接続と内的衝動

  死者復活と伴侶

  アバターという抜け穴

  心の持ちようから逃げられるか

3生命のサイクルの未来 ――『ミッドサマー』『夏物語』

  息づかいの同調圧力

  SFではなく現実のディストピア

 

Chapter6. 脱出/追放/独立 Escape/Expulsion/Independence

1子どもの出入口――『君の名は。』『天気の子』『すずめの戸締り』

  余裕のない現在の子どもが未来の鍵を握る

  伝統の巫女と偶発の巫女

  圧倒的な力と限られた出入口

  過去と未来の和解

2脱出の挫折――『治療塔』『治療塔惑星』

  SF未満の二部作の現代性

  戦後文学としての未来小説

  地球=資本主義の外部に出られない

  超越的存在との交信

  新しい人は眼ざめるか

  挫折してもなお外部を希求する

3移動を生きる――『地球にちりばめられて』『星に仄めかされて』『太陽諸島』

  メタ言語によるユートピア

  プロセスの途中

  家船というユートピア

 

Postscript すぐ先の希望と「壁」のむこうの希望――「ADELHEID」

 

 

最近の自分の仕事

-『SF超大作「三体」をより楽しむために! 物語を追いやすくなる6つのポイントを解説 https://realsound.jp/movie/2023/12/post-1511558.html

-19冊のレビュー → 探偵小説研究会編著『本格ミステリ・エターナル300』

-「ベスト本格ミステリ21世紀」 → 探偵小説研究会編『妄想アンソロジー式ミステリガイド』