メゾン・ド・ヒミコ / Fred Astaire

BGM : Fred Astaire「Three Evenings With Fred Astaire And Astairable Fred」

メゾン・ド・ヒミコ」の中の1シーンを見て、なんとなくミュージカルっぽい音楽がいいなぁと思いCD棚をあさってたら出てきました。フレッド・アステアが出演し、メドレーを披露した3つのテレビ番組からの曲と、「アステアラブル・フレッド」というコンピアルバムからの13曲を追加して作られたアルバムです。「チーク・トゥ・チーク」とか「ナイト・アンド・デイ」とか、素晴らしくて、このアルバムではメドレーになっているので、ちゃんとまるまる収録されているアルバムを買おうかなぁと、欲望を刺激されています。あと、このアルバムの最後を飾るのはアステアとオードリー・ヘプバーンの「S' Wonderful」のデュエットです。「パリの恋人」(スタンリー・ドーネン監督)の中の曲ですね。

パリの恋人 [DVD]

パリの恋人 [DVD]

Heaven I'm in heaven …とか、あんな風に、歌って踊れたら、人生はどれほど幸福だろう…と無益なことを書いてみたり。いや、もう、無条件にやられてます。曲もガーシュインであり、アーヴィング・バーリンだったり、コール・ポーターであったりするわけで、名曲揃いなのです。「チーク・トゥ・チーク」はマーク・サンドリッチの監督作「トップ・ハット」の中の有名曲でした。アステア&ロジャース&マーク・サンドリッチの作品にはずれはない、というのが私の印象です。

トップ・ハット [DVD]

トップ・ハット [DVD]

ジョゼと虎と魚たち」が素晴らしかった、犬童一心監督&渡辺あや脚本の第2弾「メゾン・ド・ヒミコ」を見てきました。原作はありませんから渡辺あやのオリジナル脚本と言えるのでしょう。

これは、一種のユートピアの映画です。ゲイのための老人ホーム、メゾン・ド・ヒミコを開いた田中泯は末期のがんに侵されて死の床にあり、最後の恋人のオダギリジョーが、彼が20年も前に捨てた娘・柴咲コウを雇い、老人ホームの手伝いできてもらおうとする、という話です。老人ホームには、様々なタイプのゲイが集まり、人生の終わりに向かって閉ざされた場を生きています。オダギリジョーは、田中泯をサポートし看病しています。

どこか「まぼろしの市街戦」を思い起こしてしまいます。ゲイと精神病患者を並べて語ることに不快さを感じる人がいたら申し訳ないですが、そのユートピア性において共通するところ感じるからです。その内部は、とじられた自由空間です。その外に出ない限りにおいては、ばらばらだが限りなく平等な場が広がっています。そして気ままな喜びに日々を費やして生きる。しかし、一歩外に出れば、あるいは夢のようなその場所がなくなってしまえば、すべてが終わる危うさを秘めています。また、一人だけ閉じられた世界の本来なら外部の人間、「まぼろしの市街戦」では精神病院から逃げ出した患者に混じる一人だけ生き延びた兵隊、「メゾン・ド・ヒミコ」では、ゲイではもちろんない女性=柴咲コウの存在が、物語の主軸となるという点でも共通しています。

まぼろしの市街戦 [DVD]

まぼろしの市街戦 [DVD]

まぼろしの市街戦」でいえば、そうした空白のユートピアを作り出しえたのは戦争という状況があったからですが、同時にその戦争が、ユートピアをあっけなく消し去ることは容易に予想できます。「メゾン・ド・ヒミコ」では、ゲイのパトロンの存在がその空間を可能にしていますが、パトロンがいなくなればあっという間に消し飛んでしまう。ユートピアを維持するためには、以前、ヒミコが開いていたゲイバーの客だった著名人に脅迫じみた方法でパトロンになってもらうしかない、それが現実です。

ただ、「メゾン・ド・ヒミコ」の場合は、その現実を内部の人間もよくわかっているというところが、大きく「まぼろしの市街戦」と違うかもしれません。内部にいる人間が、その場所をいんちきだ、と指摘できてしまう脆さが「メゾン・ド・ヒミコ」にはあるわけです。その危うさは「まぼろしの市街戦」的なユートピアにひびを入れていきます。そこにこの映画の消極的な可能性が、示されているように思えます。

その自覚性という点を抜き出すとジェームスマン・ゴールド監督の「17歳のカルテ」を思い出させますね。

以下、ネタばれです。

続きを読む