今日の大手紙社説

 首相の所信表明と特捜問題。前者は菅さんだよ、あんなもんだよ。後者は、まいった、産経と日経もほぼ同じだった。どうなってんだろと思った。特捜を擁護する気はさらさらないがとなんども書くが、構図が違う。私にはこれ自体が社会ヒステリーの冤罪の構図にしかみえない。

毎日新聞社説 社説:前部長ら逮捕 「特捜」の解体的見直しを - 毎日jp(毎日新聞)

 参ったなあ。特捜を擁護する気はさらさらないが、「解体的見直し」は組織性に問題があればということだが、今回の事態は前田容疑者の上司の判断ミスというということだし、上司も逮捕されてる。それを組織的に改善するのに、どうして「解体的見直し」という話になっちゃうんだろう。

 だが、近年は、郵便不正事件のように、社会的影響の大きい事件でも、地検が高検や最高検に報告し、了承の決裁を受けて済ます例がある。チェック機能が形骸(けいがい)化していると言わざるを得ない。

 特捜を擁護する気はさらさらないが、改竄が公判から独立している以上、その重要性の認識はどのようにしてもブレは生まれる。

 米国では、検察官の倫理規定があり、被告の無罪の証拠を隠した場合など、罷免されるケースもある。日本でも、法的な拘束力のある倫理規定の必要性が指摘される。政府は真剣に検討すべきだ。

 このあたりの文脈が誘導的なのだが、「被告の無罪の証拠を隠した」というが今回の事例の仔細は違う。

読売新聞社説 前特捜部長逮捕 やはり組織的な隠蔽だったか : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 組織的な隠蔽だったのは確かだろう。

 故意の改ざんと知りながら過失として問題を処理し、地検の検事正らに「問題はない」と虚偽の報告をした疑いが持たれている。

 全然いいこっちゃないが、「問題はない」という判断はありうると思うが、公判とは分離されているのだから。もちろん、改竄事実は公表すべきだったとは思うが。

 犯人隠避罪での立件には、主任検事による意図的な改ざんと認識した上でもみ消しを図ったことの立証が必要だ。その際、証拠の中心は主任検事らの供述にならざるを得ない。

 これは重要な指摘で、物的証拠は全部あがっているのだけど、立証は、ようするに作為への推定になるのだけど、これ魔女裁判になりがちな構図で、みなさん正義の御旗に魔女狩りやりかねない。

 冤罪を作り出すことも意に介さないような改ざんを、組織的に隠蔽したのであれば、検察の「正義」を自ら否定する行為である。

 その主張自体はそうなんだが、今回の事例では、公判との関係が問われている。どうも朝日や読売はわかっていて改竄資料で公判が進んだかのような誘導をしているようにしか見えない。それ、ジャーナリズムの自殺だぜ。

朝日新聞社説 首相の所信―「菅外交」の姿が見えない : asahi.com(朝日新聞社):社説

 朝日新聞が何を難癖付けたいのかよくわからない。外交の姿が見えないとかいうが、この時点では、ようするに追米、追中という軸があって、そこを多極化とかしょうして薄めるくらいなもので、その薄め方が自民党よりへただね素人集団というだけだと思うが。

朝日新聞社説 前特捜部長逮捕―冤罪つくった検察の大罪 : asahi.com(朝日新聞社):社説

 検察を擁護する気はさらさらないが。

 データ改ざんがわかった時点で適切に対応していれば、元局長の無実はもっと早く証明されたはずだ。証拠の信頼性が失われ、起訴を取り下げざるを得なくなったのは間違いない。検察内部には、そのようにすべきだという声もあったようだ。

 その読みはちょっと無理筋。FD改竄前に印字された証拠は公判に出されていて、その時点でFDには改竄は加えられていない。
 「検察内部には、そのようにすべきだ」は、この直接的な原因というより、そうまで無理した起訴は無理だ、無理だと検察がわかっているからこうだったんじゃないかという話。

 そうして冤罪と承知しながら公判を続けていたのなら、その罪は極めて重い。元局長が有罪になっていたらと考えると、戦慄(せんりつ)を覚える。

 検察内部の大半は承知していたのだろうと思うが、公判のプロセス上はそのまま進むに、そこに残念ながら問題点はない。
 検察が証拠に手を加えるなんていうのは、論外の話ではあるが、どうも変な方向で検察バッシングをやっているように見える。というか、これもまた類似のマスコミ主導の冤罪の構図に見えるのだが。まあ、冤罪ではなく証拠隠蔽は確かだがその意図性のほうは公判とは分離されている。

ああ、それも典型的に違うと思うが

 ⇒ニーチェを読む暇があったら、さっさと英語を読めるようにした方がいい 読書猿Classic: between / beyond readers
 「ニーチェの言葉」とか読むのは無駄だと思うけど、なぜニーチェを読むかといえば、ぶっちゃけ、ルサンチマンというものを理解するため。
 弱者正義の偽善性や、劣等感の裏返しからの善みたいなもののいかがわしさを理解するため。
 で、「さっさと英語を読めるよう」なんて普通に日本人に無理。というか、これ、劣等感の裏返しで、まさにニーチェのいうルサンチマンと同じ。
 つまり、そういうルサンチマンの誘導に、ああ、またあれじゃん、というのがわかるようにするために、ニーチェは読む意味があるんだよ。

それってリバタリアンと何か違うのか

 それ⇒浅田彰によるフーコーの整理 - Hello, How Low?
 浅田彰とかフーコーとかって出てくると条件反射で現代思想しちゃう人が多いけど、それってリバタリアンと何か違うのか。
 ぶくま⇒はてなブックマーク - 浅田彰によるフーコーの整理 - Hello, How Low?

kmiura 精神においてフィストファックに該当するものってなんだろ。/環境型、ないし肉体精神、というクラッシクな二項対立を越える”コントロール”概念はないのかな。 2010/10/02

 なんだろ一例:標準医療を尊重したうえでのホメオパシー