gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

習近平主席、中国人民解放軍の5つの「戦区」発足宣言 「各戦区には平和を維持し、戦争に勝つ使命がある」と訓示 : 大艦巨砲主義!

【北京=矢板明夫】中国国営中央テレビ(CCTV)によると、中国人民解放軍戦区成立大会が1日、北京で行われ、習近平国家主席(中央軍事委員会主席兼務)が新しく発足した東部、西部、南部、北部、中部の五つの戦区の司令官と政治委員に軍旗を授与した。習主席は「各戦区には平和を維持し、戦争に勝つ使命がある」と訓示した。
中国人民解放軍はこれまで、北京、瀋陽、蘭州、済南、成都、南京、広州の7つの軍区があった。習指導部による軍改革の一環で5つに統合され、名称も軍区から戦区に変更された。反腐敗キャンペーンで昨年までに胡錦濤時代を支えた郭伯雄徐才厚の両制服組トップが失脚したため、習指導部は軍内の組織再編を通じて軍の掌握を進めたい思惑があるといわれる。
軍関係者によると、新しく成立した東部戦区(本部南京)は日本や台湾方面をの有事を備え、南部戦区(本部広州)は南シナ海シーレーンの安全を守ることが主な戦力目標。北部戦区(本部瀋陽)は主にロシアと北朝鮮方面で軍事衝突などが起きることを想定しており、西部戦区(本部蘭州)中央アジアなどのイスラム過激派のテロ活動などに備える。中央部戦区(本部北京)は首都周辺の安全を守るためにあるという。
この日発表された戦区の区分けと本部所在地は昨年まで伝えられたものはかなり違っており、区分けの際に軍現場で激しい主導権争いがあった可能性もある。

http://www.sankei.com/world/news/160201/wor1602010037-n1.html

地図と照らし合わせると判りやすいのだが、
東部戦区は、ほぼ南京軍区のまま。
西部戦区は、ほぼ蘭州と成都を合わせた地域。
南部戦区は、成都の南下側と広州の一部を合わせた地域。
北部戦区は、北京、済南、瀋陽と広州の北部を合わせた地域。
中央戦区は、済南、南京、広州から一部ずつ合わせた地域。
つまり、今回の再編は7軍区から5軍戦区だが、実際には瀋陽と済南と広州の3つの軍区が消滅している。
しかも、その各戦区のトップ人事はというと、こちらの方のブログをみると
参考:中国人民解放軍、七つの軍区から五つの「戦区」へ   宮崎正広 | 杜父魚文庫ブログ

(前略)
東部司令員の劉澳軍は蘭州軍区司令員だった。北部司令員の宋普選は北京軍区から、南部司令員の王教成は瀋陽軍区から。西部の越司令員は済南軍区司令員から、中部戦区の司令員となった韓衛だけが北京軍区副司令からの栄転である。
注目は、南京軍区司令員の蔡英挺だ。
蔡だけが「信任」のポストの発表がないことで(2月2日現在)、習近平がもっとも信頼する軍人と言われるだけに、もっとパワフルな新任ポストが用意されているのではないかと事情通はいう。
(後略)

とある。
つまり、
東部戦区は南京軍区とほぼ変わらない軍を掌握するのに、そのトップは蘭州軍区の司令員が収まり、
西部戦区は北部軍区として統合・消滅した済南軍区の司令員がトップとなり、
南部戦区は成都と広州軍区の寄せ集めにも拘らず、これまた北部軍区として統合・消滅した瀋陽軍区の司令員がトップとなり、
北部戦区は、北京、済南、瀋陽、広州の中では順当に中央である北京軍区から選出
中央戦区は、北京軍区副司令からの登用。
簡単に言えば、階級はそのままに、軍区トップと地元の軍を引き離した訳である。
統廃合された軍区と軍区トップの人事を見る限り、消滅した3つの軍区の内、済南と広州だけが、司令員が再登用されず、済南は中央と東部、広州は南部と中央と東部に分割されてしまっている。
ニュースを追ってみると、済南と広州軍区の司令員は、別なポスト(副指令っぽいの)には就いているようだから、所謂粛清とか物騒な話ではないと思うけれど、政争と言う観点ではやっぱり負けてるっポイ。
…しかし、何と言うか、かなり強引な「新体制」だと思う。
これが、先進的民主国家の国軍なら、地域司令官の配置換えをしても、普通に仕事は回るだろうけれど、人治主義で独裁共産国家の、党軍という名の軍閥寄せ集めであった中国人民解放軍が、ここまで内部人事をかき回されて、どれだけの混乱が起きるのか…。
全く無関係な地球の裏側の話なら、wktkで済むんだけど、隣国の、それも侵略圧力を掛けられている国としては、手綱が緩んでドンパチ開始とかマジ止めて欲しい所である。

蔑称が嫌いだ -はてな匿名ダイアリー-

こーいう過去や経緯を理解せず、現在の価値観で全てを切って捨てる人が多いと、情報操作もラクだろうなぁ…。
元々「差別用語(蔑称)か否か」は、受け手の受け取り方に依存し、加えて声のデカイ奴が正しい、と言うおかしな状況がまかり通ってきたので、語義的には全く差別的な意味が無い言葉まで、「蔑称」や「差別用語」というレッテルで言葉狩りが行われている。
そして、その言葉が蔑称として成立した経緯をきちんと調べてみれば、侮蔑される相応の理由がある事も簡単に調べられるのに、そうした努力をせずに「対象のものに正対できない」とか、失笑レベルの頭の悪さである。
とはいえ、蔑称を使った文章が特定のバイアスが掛かっている事が多いのも事実なので、その特定のバイアスに対して思うところがある人が、そうした文章を避けるのは合理的である。
単純に、「自分が嫌いな言葉を使った文章は読みたくない」で済む話を、自己正当化の為目に「蔑称」だなんだと一般化しているから、頭の悪い話になってる案件。

泥、尼、密林、火狐、青歯、茸、禿、庭、顔本 -はてな匿名ダイアリー-

特定のコミュニティで利用されている言葉を、誰彼構わずに使うのはアレだと思うが、通じる場所で、通じる人相手に使う分には問題ないと考えて居る。
大半が「省略形」の「誤変換」からの派生で、長文を嫌う掲示板文化辺りが起源だと思うけれど、この手の略語は「通じる/通じない」で、関連する知識の有無を足切りする為にも使われている面があるから、良く判らなくて「カッコイイつもりなんだろう」と切って捨てる人は、そもそも相手にされて居ないか、場違いな場所に足を踏み入れている可能性も検討すべきかと思う。
まあ、最初に断りを入れたように、「通じない場所で、通じない人に使う」人は、論外だけど。

焼肉チェーン店ってどこがいちばんうまいの? BIPブログ

こーいうスレを見ると、焼肉に行きたくなるんじゃが…。
焼肉きんぐって初めて聞く名前だと思ったら、行動範囲内に1店舗も無かった罠。
根性だして自転車で頑張ればワンチャンといったレベル。(定期で行ける最寄駅から片道5キロ)
ただ、プレミアムコース3980円(税抜)はちょっと高めだにゃあ。
ここで使える「物語コーポレーション株主優待券」は500円券が金券屋で480円ぐらい、流通量が少なめなせいか、取扱店が少ないし、税金分にもならない値引きだから、金券ショップを使う程でもないかと。
そして口コミだが…ボロボロやんけ!
総じてランチとか一番安いコースの評価が最悪っぽいので、やはり一番高いコースで、プレミア肉を狙い撃ちしないと駄目っぽい。
3,980円(税抜)なら、株主優待券を駆使して4,246円(税込)で安楽亭のゴージャスコース4,800円(税抜)を食った方が満足度は高そう。
ただ、焼肉きんぐの方がサイドメニューのご飯・麺、デザートは充実している。
うーむ、一度くらいは試してみるかのう…。
一応、焼肉きんぐ 仙川店はジェフグルメカードが使えるみたいだし。*1
次に名前が挙がっていて気になったのが、感激どんどん。
一番高い国産牛プレミアムコースでも2,980円(税抜)という価格だけでなく、生肉メニューとして、さくら肉ユッケ、さくら刺身、牛せんまい(加熱加工済み)というのがある点。
ちっと試したみたい、と強く思ったのだが、行動範囲内に1店舗も無い。
比較的近い、と思われる「三鷹中原店」ですら、駅近くじゃないから行けそうにも無いって言うか。
しかし、グーグル先生の地図にて調べてみると、最寄から自転車で片道7kmと判明。
…自転車で頑張ればワンチャンあるかなぁ。
クチコミはあんまり集まっていないが、少ない口コミを見る限り、お客はかなり入ってるっぽいので、頑張って一度は試してみるかなぁ。
…その前に、自転車のパンクを修理しないとアカンが。
やっぱね、自動車を持たない民にはどうしても駅チカという条件が付いてしまうのは、如何ともし難いのう。
なお、どんどんはジェフグルメカードが使えない模様。

*1:すると、ジェフグルメカードが1枚477円で買えると仮定すると、税抜3,980円は税込4,091円って事かうーむ

海法紀光氏による「小説家になろう」系の異世界チート物についての解説 - Togetterまとめ

(前略)
なお、なろう系長編で、自分が一番よく見かけるテーマが、「現実世界で不遇/不真面目で孤独だった主人公が、異世界という第二のチャンスで、ちゃんとした人間関係、社会性を築くこと」というもの。わりとちゃんとしたビルドゥングスロマンですよ。
(後略)

http://togetter.com/li/932488

異世界でなら出来る努力を、なぜ現世では出来なかったのか」という点を説明できている作品は非常に少なくて、結局は、チートと言う「人を出し抜く何か」が無ければ、フテ腐れて何もしない点は、異世界でも現実でも変わらないんじゃないの?そんなものが「成長」なの?
…と考えた時、基本的になろう系作品は、どうしようもなく「代償行為」の産物だと気付かされる訳で。
ちなみに、そういう作品を貶すつもりも、非難するつもりも無い。
それは、作者と一部の読者にとっては、この苦痛に満ちた現世を生きる為に必要な麻酔薬だと思うから。
実際に、自分もなろう系作品を楽しんでいる身だし。
大人気作品である「魔法科高校の劣等生」を初めて読んだ時なんて、自分の中学生の頃の妄想がそのまま出てきた産物としか思えなくて、悶絶もしたし。
ただ、「なろう系作品の大衆化」という件に関しては、「ザンヤルマの剣士」におけるイェマド文明の「行きついた先」という物が、非常に示唆に富んでいる。
ネタバレなので、一応見えなくしておくけれど、簡単に言えば、文明の発達が行きついて、人が生きる為に働く必要が無くなってなお豊かな物質的充足が得られるようになった先で、人は「自分の生きる世界」すら「自分専用」にしてしまい、自分専用の仮想現実の中にヒキコモった。
これは、読者が代償行為として「異世界にチート転生して、活躍する主人公の物語」に耽溺するのと、根底にある物は一緒に思える。
なろう系作品では、主人公は友情、愛情、平等、公平を口にしつつ、相方は奴隷と言う立場だったり、勇者とその従者、と言うように立場の差があったりする事が多い。
結局のところ、ヒロインですら本当の意味で主人公と対等な存在ではなく、あらゆるものが自分にとって都合の良い舞台装置であり、なろう作品の「異世界」とは、イェマド文明の「自分専用の仮想現実」と何も変わらないのではないか、と。ザンヤルマの剣士」がイェマド文明にどのような問題を提起し、傷つきやすく不器用な主人公が最後にどんな決断を下したのか、は作品を読んでほしいのだが、まあ、生きる為には「なろう系作品」だけではいけないよね、とも思う。
大陸の方では一足飛びにネット環境と入れ物が用意され、普通の文学作品が発達する前に、なろう系作品の様な「代償行為」の産物が飽和するほど供給されてしまったおかげで、「ままならない」日本のラノベは「面白い」という評価だったのが、最近のなろう系作品のラノベ進出で「つまらなくなった」と言われているんだとか。
読み専の読者は、面倒くさい事は考えずに、自分の好きな作品を読む、でも良いと思う。
加齢と精神的成長に伴い、読む作品という物は変わっていくものだから。
しかし、売れるからと安易になろう系作品を書籍化し、従来の様な小説家の育成をしなくなった出版社の方は、自分の足を食うタコというか、世紀単位で金の卵を産みつづけてきたガチョウを、今少し不調だという理由で潰して肉にしてしまおうとする類の愚かさを感じる。
文学は多様性だよ、アニキ!(byドズル)
…あ、なんか話が逸れた…