日記

さようなら、交通博物館


早朝、T都に着きました。
ってか、早朝すぎ。5:00前に着いても仕方ないんで、T駅のGの鈴とかいう(伏せ字の意味はあるのか?!)待合い場所で、そこに既に居た大勢の人と同様に寝る。
ちょっと離れたところで、「いびきがうるさいんですけど」とか言い始めるヤツがいたり、それに対して「兄さん、そりゃあ仕方ないでしょ(笑)」とたしなめる声が聞こえたりで、面白いというかなんというか、微妙な雰囲気。。。
たばこ吸う人も何人もいるし…あそこって、禁煙じゃないのか?!

7:00過ぎだったかな、駅員さんが来て、寝転がらないで起きてください、と言いにくる。
座ったまま、8:00過ぎまで寝て、秋葉原へ。

着替えたり、色々したために、結局9:00頃に電気街出口から出る。
まだ、どこも閉まったまま。
…ってか、話には聞いていたけど、なんだこの巨大ビル達は…。

とりあえず、まだ行ったことがなかったので、交通博物館を訪ねてみると…なにやら行列が。
?!
「さようなら。長い間、ありがとうございました」
って、閉まるんかい!

9:30開館だったので、あと15分ほど。
…並ぶ。

9:30、中にはいると、記念の復刻切符(シリアル番号入り)がもらえる。
さらに、なにやら名簿で予約のチェックみたいな事をしているので、何だろうと思って聞いてみると。
「旧万世橋駅遺構ツアー」なるものの予約確認だったらしい。
まだ空きがあるので、事前予約無くても参加できるとのこと。もちろん、参加することに。

ちなみに、参加者の多くは(平日だけあって)高齢者の方で、数少ない若い人は“鉄ちゃん”っぽい人がほとんど。
9:50、参加者の点呼の後、遺構へGO!
最初に、遺構内に設置されたスクリーンで、この駅の歩みの紹介が上映されました。
その後は写真捕り大会。プラットホーム跡でのフラッシュ使用が禁止されている以外は(※列車が走っているので、運転手の目にはいると危険なため)自由に撮影できました。




ほぉ〜〜。
なかなか面白かったです。
写真は撮り放題だったし。ただし、三脚の持ち込みは不可とのことでした。
が、すごくりっぱな三脚を持ち込んでいる人を発見。
…どうやら、報道関係者の方のようでした。。


その後は、館内をじっくり見ました。
どこでも写真OKなのが嬉しい。

いくつかシミュレータがあって、面白かったです。
実際のものを動かしたり、さわったり出来るのが魅力ですねぇ。

実写の映像を使った、かなりリアルな山手線シミュレータ(確か)をやってみたんだけど、ホームの人が歩いていたり、すげー、どこまでやってるのかな?と思ったので。
実験。

反対方向の列車がすれ違う時、わざと思いっきりブレーキをかけて、止めてみました。
すると、その列車も止まりました。
止まらない駅を通り過ぎるとき、わざと超低速で走ってみました。
人の動きが止まりました。
…なるほど、そういうことか。

でも、良くできています。
レールの継ぎ目を通るときの「カタン、コトン」という振動すら、再現してあるんですから。
こういう仕組みだとはいえ、実写取り込みで全てのものが動いているという状態は、かなりリアルでした。
特に、正常な運転に近い場合には、びっくりするほど自然です。
結構感心しました。

上の階に行くと、船、飛行機、自動車、リニアモーターカー、バイク、自転車、人力車、かごまで、いろんなものを展示していました。
途中、保育園か幼稚園のご一行様と一緒になってしまい、…にぎやかなもんでした(A^^;

リニアモーターカーの模型のところに、「走り回らないでください」という張り紙があるのにも、納得。実際、ものすごい勢いで走り回っていましたから(^-^A;

ここに来て、工学を目指す人が増えてくれればなぁ、と思ってみたり。
もうすぐ、ここから無くなってしまうのだから、何だか残念です。


で、結局13:30頃に交通博物館を出て、電気街でDVD-RとDVD-RAMと単4のNi-MH(900mAh)を買って、昼飯のパンと野菜ジュースも買って、列車に乗る。
列車の中でそれらを食べ、そして面接会場の、M社本社の入っているでかいビルへ…。

初めての面接

初めてです。
今までいた学校でも、面接練習なんてほとんどした覚えがありません。
せいぜい、中学校卒業後に入学した、A校の入学試験の時の、1回だけかな…。

なので、かなり緊張しました。
始まる前からもう、手に変な汗はかくし、つーか若干手が震えてるような気もするし。

で、とうとう始まりました。
お偉いさんがずらりと4名ほど。呼びに来てくれたもう一人が一応進行役なのかなんなのか、正面ではなく少し横向きのところに座っている。
最初に、とある課題が与えられていて、それの説明をする。詳細は口止めされているので、一応言えないことになってます。。。

で、いよいよ質問攻め。
…まぁ、沈黙しないように頑張った、自分(--;
でも、言葉遣いはめちゃくちゃ、言ってることも、たまに的を射ていなかったり、かなり要領を得ていないし、自分でも何を言ってるか分からなくなってくる時もある等々、かなり問題あり。

これでも、ちょっと言い過ぎなんじゃないかと思うくらい、良い方に良い方にとしゃべったつもりなんだけど、面接官の一人が、最後の方に一言。
曰く、

「ずいぶん控えめな人ですね」

il||li _| ̄|○ il||li

そ、そうでしたか。。。
たぶん、自己アピールが苦手なんだよなぁ…。
なんか、自分でやってる事ってあんま大したことじゃないような感じがしてしまうんで、どこがアピールできるのかって事がよく分かんない。

最初に、自己紹介と自己アピールしてくださいって言われたときも、出身地と、学校名と学科と研究テーマを言っただけで、何のアピールも出来なかった…(xx;

まぁ、かなり色々やってきているね、というようなことを言ってくれたので、…そ、そうなのか?!という感じで、参考になりました。
今度別の面接の時には、もう少し自信を持ってアピールできるかも…。

まぁ、…良い経験にはなったと思います。
終わったら、連絡あったとおりに、きっぱり30分でした。

静岡のK谷君

交通費節約のため、普通列車のみを使うために、現在静岡にいる前の学校時代の友人、K谷君宅に泊めていただきました。
20:30頃に最寄り駅での待ち合わせでしたが、20:00前に着いていたので適当に散歩。夕食になるものを買えるところを探したんだけど、何にもない。
戻ってきたら、駅の近くに一件、コンビニを発見。
そこで時間をつぶし、20:15頃に電話をする。寒いので、コンビにないで待ってますと伝えて、暖を取りつつ待つ。
少しして、K君登場。いやぁ〜、結構久しぶり。
パンと野菜サラダを買って、コンビニを出る。

彼の部屋は、駅から本当にすぐのところにあった。
会社の寮らしいのだが、光熱水費含めて、うちの半額くらい、とのことなのでびっくり*1
そんな安く済むところもあるんだ〜。これはうらやましいなぁ。
大学の寮だって、電気代実費と、共益費入れると、1万円前後くらいになってたからなぁ…。

とまあ、それはおいといて。彼のマシンを見せてもらった。
Athlon64X2(3800+)、メモリ1GB(512MB×2 DualChannnel)、HDDもS-ATARAID-0構成(250GB×2)、総アルミ筐体、しかも、……ファンが光る。

…と、なんとも豪勢な仕様。
良いなぁ、社会人。

でも、マシンパワーをフルに使い切るのは難しいみたい。


次の日も仕事あるから、あんまり遅くまで起きているわけにもいかず。
でも、ちょっと夜更かししてしまったかな…ちょっとだけ。

昨夜と違って、ゆっくり休めました。
どうもありがとうございました m(_ _)m

*1:うちの家賃も、光熱水費込みで、あり得ないほど安いです