コメディクラブキング ライブ

どうですか。私は夜に行きます。
ちなみに出演女優も募集してました。ご興味のある方は。

劇団プロデョーヌ DVD 真夏の夜の夢/お気に召すまま〜ん

今週は内Pの通常放送に水曜スペシャルがあり、しかもこの借りたDVD2本を見たため、いささか内Pに対して食傷気味になった。贅沢な話。
この2つの公演の放送は、おそらくオンエアでもちょっとだけ見てた気がする。でも当時はこの番組を特に支持していたわけではなかったので「なんだ、コントやってるんじゃないのか」と思ってすぐにチャンネルを替えてしまっていたような。こういうイベント的な放送って、通りすがりの人間には入りづらいものね。
舞台の出来はそれぞれ、まぁ予想通りのグダグダながらも忙しいメンバーがよくぞ集まったものだ、しかもセリフと構成がつまって難解なシェイクスピアなんぞ、と感心。第2回公演の「お気に召すまま〜ん」では旗揚げ公演に比べて明らかな成長を感じたし、やはりタレントという職業に就く人たちの集中力はすごかろうもん。
舞台とはいってもやっぱり内P色は残していて、いがみ合う兄弟の対決がなぜか大喜利で勝負だったり、場面と場面をつなぐブリッジで各々の一発ギャグを披露させたり、いい意味で「こんなのDVDに記録されちゃっていいのかな(笑)」という部分もあり。
私にとって貴重だったのは、演出をするウッチャンの姿。カメラが回ってる前では基本的に内村プロデューサーなのだけど、素、というか演出家モードになると、口調が穏やかになりつつも笑顔の奥に「納得しないなー」みたいな表情が見えたり見えなかったり。それがかえって出演者の緊張やプレッシャーにもなってるみたいで、舞台の現場っぽかった。そのほか、せっかく習った三村さんの殺陣*1シェイクスピア作品内に取り入れようと、脚本を書き直しているウッチャンの姿なども。
DVD特典としては、舞台裏、ということで練習風景から公演を終えて楽屋で大泣きするメンバーまで、のめりこんでるファンにはたまらない映像。舞台に立つ姿を見ても、泣きじゃくる姿を見ても思うのだけど、ふかわりょうは女装が似合うねぇ。そりゃオカマだと連呼されるよ。その線の細さ、うっかり男に抱きしめられてしまいそうだ。そんなふかわさんのピアノもお見事でした。もっと練習時間があったら満足して弾けたかもね。
忙しい人たちばかりということもあるし、この見切り発車具合がおもしろいのだろうけど、彼らには一度、ちゃんと時間をとって本気のものを作ってほしいなぁ、とも思った。舞台活動しかり、音楽活動しかり。でもそれで飯食ってるわけじゃないしね、難しいけど。番組の方向性が「ノープラン」なわけだから、クオリティを求めればどう、っていう問題でもないか。
蛇足的感想。旗揚げ公演当時は徳永さんが新婚旅行のボルネオから帰ってきた直後だそうで、彼女の幸せ満点フェイスがまぶしくて胸が少々痛む。ウッチャンが笑いながら「ボルネオバカ」って呼んでた。 うーむ、つくづく記録として残って良かったのかしら、のDVD。まぁ皆さん、ちゃんと前に歩き出しているようですから。

*1:以前に上演予定だった「宮本武蔵」にむけて三村さんたちが殺陣を練習していたという。しかし「武蔵よりも小次郎よりも最終的におつうが一番強かった」というウッチャンの脚色に上演許可が降りなかったんだとか

めちゃイケ 春はあけぼのSP ヨモギダ少年愚連隊

なんかもうここに来るまでが長すぎて、食いついて見るようなボルテージはほとんどなくなっていたし、もともと私はあまり素人(エキストラ含む)を扱う番組が好きではないので1人の男の子の進路云々で何週も引っ張るのはどうなのかなー・・・と思いながらも妙な義務感で毎週の経過を見ていた。でもスペシャルにしただけのことはある。見て良かった。
この番組はいろんな見方があると思うけど、私がめちゃイケを楽しんでいるところは、丁寧な演出と出演者・スタッフの根気、そしてなにより、この気持ちがいいほどの豪快な金の使いっぷりだなぁと実感。
久しぶりに対面したヨモギダくんと岡村さんがお約束の対決のくだりになり、その対決方法は従来のような柔道ではなく、なんと数取團だった。一見、番組手持ちのネタでお安く済ませるのかと思いきや、どこぞの野球場に数取團メンバー(めちゃイケ男子全員)がバイクで乗りつけ、しかもトラック40台で数取團のセットを丸々運んできていて、その野球場のど真ん中にスタジオとまったく同じセットを組み立ててしまっていた。普通に考えれば、ヨモギダくんをスタジオに連れて行っても同じ状況は作れるのに、なんたる無駄遣い。素敵すぎる。
2年かけての収録やつんくを巻き込んでのプロジェクト、ドッキリにまことが参加、ネタばらしにダンディ・テツトモ・はなわの3組を使い、ヨモギダくんのまわりの人たちにも協力を得るなど、何が豪華で何が豪華じゃないのか判断力を失う、というかひとつひとつのネタでも番組が1本できるだろうというのに惜しみなく前フリとして使っていて、これはどんなオチが来るんだろう、と状況が豪華になるほどワクワクした。
エンディングが近づき、主人公のヨモギダくんが彼の父親にあてた歌を唄い、それを聴いた父親が目を潤ませて「伝わるものがあった」とつぶやく。うしろで親子の様子を見守っていためちゃイケメンバーが、良かったね、親子っていいね的な喜び方をしている際、ふと異変に気付く。 怒り心頭で佇む雛形あきこヨモギダストーリーが始まるきっかけとなった雛形を最後に彼の中の青春の女神として出そうとしていたのだけれども、出すタイミングを図りすぎて出すこと自体を皆が忘れてしまった、というオチ。で、雛形が加藤浩次並みに怒りまくるのがおっかしくてしょうがなかった。なぜか怒りが頂点に達するとムーンウォークなどマイケルジャクソン式ダンスをしたり、使い慣れない関西弁で怒鳴り散らしたり「離婚した人間はからみづらいってか!?」と屋上のフェンスに登ったりと爽快な雛ちゃんの暴れぶり。 あんなに時間とお金と労力をかけて、こんなにくだらなくてベタベタなコントに仕立てるなんて、本当に素晴らしい番組だと思う。
あと、オープニングで岡村さんが「ヨモギダ、倒したる」とかなんとか言ってボクシングで殴るジェスチャーをしていたのだけど、途中からやられまくるジェスチャーに変わり、最後は倒されうつぶせになってピクピクしているという昨年末の曙の模写をやったのが素敵だった。その流れで「春はあけぼのスペシャル」と番組タイトルが打ち出されたのにも拍手。

ホリプロお笑いライブ 新学期席がえSP

各芸人の詳細は公式をば。→http://com.horipro.co.jp/index2.html

今回は残念ながら夜の通常公演のチケットが取れなかった。すぐに売りきれちゃうんだもん。ダブルブッキングもバナナマンも夜公演には出てたのかな、と思うとちょっと悔しい。昼公演にだってホリさんが出てるからそれだけでも見る価値はあるけど。
さて今回もっとも爆笑をとっていたのはビームでしょう。ボケ担当の吉野さん演じるフリーマン的なおっさんの、根本的にだめな感じがそそられる*1。次回も期待。
スピードワゴンはもう、笑いが起きてるんじゃなくてあれは歓声だよ、何か言うたびに。客の声がでかすぎて動揺したのか、潤さんのキャラがおかしなことになってた。あれ、潤さんってボケだったっけ?っていう。小沢さんの着ていたドクロ満載赤Tシャツが素敵。
新入りの芸人さんは、初舞台とは思えないほど見ごたえのある人たちもいた。“コンツ”と“ヒデヨシ”*2が私の期待印。司会の坂コロの2人が、新入りが出てくるたびに「おもしろかった!けどスピードワゴンには負けるけどね」とか「バナナマンと比べちゃうとなー」などとわざと非生産的な批評をしていてオモシロ。
新人コーナー。私の中では“金魚ばち”がダントツによくできていると思った。女の子2人のコンビなのだけど、ボケ担当が坂コロ・林さんいわく「ビビる大木くんと光浦靖子さんを足した感じの顔と芸風」で、もう最強。体のキレも良くて見ていて飽きないし、爽やかにブサイクなので嫌な感じがしない。それにしても女性芸人さん(特にツッコミ)ってハスキー声が多い気がする。
帰り際に雑誌『SPA!』の取材があって、「ホリプロライブに来ているお客さんの平均的な肖像を作りたい*3」として観客の何人かの写真を撮影していた。参加者は掲載号の『SPA!』が送付されてくるというので、私も参加。どういう肖像になっているのか、見るのが楽しみなような怖いような。

*1:(c)細川徹

*2:“自転車こぐよ”と“おしゃべりハンマー”というコンビが解散し、それぞれの「おもしろくないほう」(by坂コロ・林)が結成したらしい

*3:『our face』という企画らしい。何枚もの肖像のネガを均等に重ねて、ある集団(原宿に来ている若者、スチュワーデス、○○小学校の全校生徒、○○神社の祭りに参加する山伏・・・など)の平均的な顔を浮かび上がらせるそうだ。詳細→http://www.ourface.com/

いいとも増刊号

今回から新しいメンバーやコーナーが見られるということで、チェック。

  • う〜ん、井上和香ちゃんにパンツスタイルは極力させないようにしてください・・・親近感湧いちゃうよ
  • 瞬間大ウケランキングかぁ、公正かどうかはわからないけどいい企画
  • 増刊号ナレーションの畑中ふうさんが辛らつでおもしろい
  • 慎吾ちゃん言っちゃった!“ずるい”のイメージ「都知事の子」
  • 関根さんのオススメはアルタ近くの中村屋本店コンポタージュ(525円)
  • ↑「飲んだあとは(器で)インディジョーンズごっこができる」by関根さん
  • タモさんの知ったかボケがナイス。三村さんの25万円のジーンズに「それ、505i?」
  • いいとも史上最も出場資格のレベルが低い「プチ自慢カーニバル」はさっそく大竹さんカラーだと思った
  • 乙葉さん、あまり好物を言わないで・・・不思議少女の演出にしてもあまりにかわいそう過ぎる
  • 水曜「いいとも的中国語講座・漢字で書いチャイナ」のコーナーレギュラーとしてぜひ劇団ひとりを出してほしい
  • ↑まさかデンシン(田森)くんの中身が・・・?

全体的に新しいことをどんどんやろうという姿勢が見られて好感を持ったスタート。火曜オープニングコーナーのお絵かきスライドもおもしろかったし、水曜中国語講座のデンシンくんと藤井さんのコラボダンスも楽しみのひとつに。これはいよいよ観覧に行ってみたい。各曜日があたる祝日を確認しておこうかな。
全然関係ないけど、dwangoイロメロミックスのCMのダウンタウンに「妥協」の二文字を感じるのは私だけですか。大人の仕事。まぁいつまでもトゲを求めようとは思わんが。