基本活動量?基本エネルギー消費量?

『ランニング革命 もっと速く、長く、ずっと怪我なく走るための方法』という本によると、旧ソ連でこんな研究があったらしい。該当箇所を要約する。

 

サルたちを運動のできる大きな檻に入れる。それらのサルの活動量を測定する。個体ごとに活動量の差が見られた。次にそれらのサルたちの運動を半日制限する。残りの半日、サルたちはそれぞれ自分の基本活動量に達するように運動をする。また、週の前半にサルたちに活動をさせないと、週の後半で活動量を増やし、平均活動量は基本活動量と同じになる。また反対に、一週間サルの活動を意図的に増やすと、次の週は活動を減らした。

 

これは人間についても言える。自分の基本エネルギー消費量を知るべきだ。最大酸素摂取量はトレーニングをしても10から15%しか改善できない。

引用ではなく要約であることに注意されたし。

 

元論文や類似研究は見つかってないので、どこまで信用していいかわからないけど、面白い。僕は基本エネルギー消費量が極端に低いのかもしれないと思った。

注意欠陥多動性障害と起立性調節障害の違い

起立性調節障害OD)と注意欠陥多動性障害ADHD)の共通点と違いについて、分かりやすく解説します。

1. 症状の類似性:
   - ODは、主に小学生高学年から中学生で発症しやすい身体疾患で、頭痛、ふらつき、めまい、嘔気、腹痛などの症状を引き起こします。
   - ADHDは、広汎性発達障害学習障害注意欠陥多動性障害など、脳機能の発達に関係する障害で、注意力不足、多動、衝動的な行動が特徴です。朝の起床困難や身体症状もあります。

2. 誤診のリスク:
   - 両者の症状が似ているため、誤診されやすいことがあります。
   - 実際にODに罹患する子供は、何らかの発達障害を併発しやすいことも知られています。

3. ストレスと関連:
   - 発達障害の子供はストレスを感じやすく、ODの症状が悪化する可能性があります。
   - 発達障害の子供は日常生活でストレスに晒されやすく、ODの症状を増悪させる要因となります。

総括すると、ODとADHDは異なる病態を持つ別々の疾患ですが、症状の類似性や併発のリスクに注意する必要があります。¹²³

ソース: Copilot との会話、 2024/6/10
(1) 起立性調節障害発達障害の関係性|併発する可能性を解説 .... https://odod.or.jp/kiritsusei-tohaod-5921/.
(2) ADHD起立性調節障害(OD)の治療の違い | 精神科医こてつ .... https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12832603377.html.
(3) 起立性調節障害とは?発達障害にも併発しやすく、怠けて見える .... https://fukushi-media.com/iroha/1887/.
(4) en.wikipedia.org. https://en.wikipedia.org/wiki/Postural_orthostatic_tachycardia_syndrome.

というわけで、僕はこの二つの障害を併発してるように見える。

ただ生きる時間を作る

座禅をしていると、手は組んでいるし、目を閉じているし、口も閉じているし、足も組んでいるので、呼吸することしかできない。このように、自分の行動の意味や自分の役割を忘れて、ただ生きる時間を日課に組み込むのが健康に良いらしい。ブッダはこのただ生きてる状態の方が本当だと言ったという(うろ覚え)

僕の障害

僕の障害について。僕は精神科でADHDASDという診断を受けている。しかしこれだけでは僕の困りごとを表現しきれていない。以下により詳しい内容を書く。

 

まず朝に起きれない。たまに起きることはできても、続かない。週五日も朝8時ごろに起きるのはできない。

 

そして一日の睡眠時間が長い。日中でも気絶するように眠る。睡眠をコントロールできていない。低血圧の時間が長い。目が開いていても、動くのが難しい時間が長い。

 

さらに人としゃべるのが苦手。しゃべるべき場面で無言になる。これは緊張からというより、面倒だから。気合が入ってるときはしゃべれることもあるけど、気合を消費するので続かない。

 

これを読むと「起立性調節障害」や「ナルコレプシー」を連想する。次回以降、これらの障害について書いて行きたい。

僕の現状

僕は現在、週三日、一日当たり80分だけバイトをしている。4月までは週五日バイトをできていたが、仕事が入らなくなった。週五日働けたら、金銭面を置いておくとしても、気分が良い。

 

しかし、出勤に一時間もかかると疲れてしまう。80分でも何とか起きていられるくらい一日中眠い。など悪条件のせいもあり、新しい仕事が見つかりにくい。

 

次回以降、僕の障害?病気?について書いて行きたい。

無駄で元々

何かをしようとするとき、その行動の意味に固執しない。とりあえず動く。今の僕の場合で言うと、何もアウトプットしない状態が嫌なので、将来につながるかはわからないけど、とりあえず何か書く。文章の練習になるかもわからないし、誰かと縁ができるかもしれない。けれどそうならなくてもいい。無駄で元々。有意義になればラッキー。

 

新しくFaceBookなどで実名で書こうかとも思ったけど、こちらの方が楽なのでとりあえず書いてみました。

paizaの懸賞問題解答(期限切れ)(正答かは知らない)

paizaの懸賞問題の提出が間に合わず、提出し損ねたのでここに保存する。
しりとりをして最後に残った人数と人の番号を出力する問題。python3で解答。

ppl,wordNum,remarkNum=map(int,input().split())
wordList=[]
for _ in range(wordNum):
    word=input()
    if word[-1]!='z':
        wordList.append(word)
humanList=[i for i in range(1,ppl+1)]
#「newGameかつwordが前回の語尾と異なる始まり」、もしくは語尾がz、もしくはwordListに含まれていないときは脱落
newGame=True
nowIndex=0
for _ in range(1,remarkNum+1):
    word=input()
    if (not newGame and lastWord[-1]!=word[0])\
        or word[-1]=='z' or (word not in wordList):
        humanList.pop(nowIndex)
        newGame=True
        nowIndex=nowIndex % len(humanList)
    else:
        wordList.remove(word)
        lastWord=word
        newGame=False
        nowIndex=(nowIndex+1) % len(humanList)
    #print(humanList)

print(len(humanList))
for i in range(len(humanList)):
    print(humanList[i])