武蔵白石駅

……ってなワケで電子マネー付きSuicaも底付いて結局やってきてしまった。3日振りまた来たし。

こんどこそ140駅目。いや、3日前の万札非対応劇にはもう懲り懲り。

武蔵白石駅の過去

そう言やこの駅、過去は隣を走る大川支線の接続駅として1997年頃まで旧型の焦げ茶色電車*11両編成が発着していて、武蔵白石〜大川の区間内で鶴見線内唯一最後まで生き延びていた車両が走っていた過去がある。
鉄腕DASH!!でも大川駅でその旧型車と競争してた思い出も懐かしい。

浜川崎並みに結構な狭い島式ホームとして分類されていたそうだが、103系乗り入れと同時に鶴見まで直通化し、同時に3両編成な上武蔵白石駅の大川支線の3・4番線ホームはかなりの曲線を描いているために電車がホームにぶつかってしまうとのことで削りざるを得なくなったがゆえ、1997年に3番線とホームは解体され、現在は4番線だけを残して棒線化してしまった。乗換・分岐駅は実質上一つ手前の安善駅からとなる。

実はここがモデル

また、旧3・4番線ホームはラブひなの10巻(158p-161p)でモデルとして描かれている。じつはこのJR日向駅武蔵白石駅がモデルなのである。
アニメ終了5年後に色々な事実がじわじわと分かってきてなんだか永久的に楽しませてくれるな、赤松作品。

遺恨


んでその証拠品として点字案内と通路跡の遺恨を分かり易く(?)解説がてら書き加えてみたのが上の写真。
(何も書いてない写真が欲しいって人は→こちら)

*1:クモハ12系だっけ?今は東京総合車両センターで保存中

「田窓」京葉カラーお披露目


東トウ、このほど仕様変更された元ヤテ2の京葉帯カラーが、留置線に置かれていた。
ぱっと見普通の205だけど、なんか側面から見るとちょっとした違和感を覚えるな…。
そのうえ、それ見ただけでよくこんなんで110km出せるよなとか思えてしまう。
(あ゛、中央線201だってバリバリ高速で走ってるか、こりゃ失敬)。

偶然の賜

偶然見ていたケロロ軍曹西武2000系キターかと思えば今度はレッドアロー、ならぬ「ニューレッズアロー」登場。
オリジナルネームやら諸元表までしっかり作ってる凝りよう。
うわ、ケロロってこんな鉄道色強かったアニメだったのか(苦笑)

明日は常磐線ダイヤ改正

特別快速新設やフレッシュひたち増発などと、サービス面の向上を図ったダイ改の裏側では、
夕刻に運行されていた2階建て415系・下り通勤快速が今日限りで撤退っちゅうことで上野駅がお祭りになっていたらしい。
そもそも明日常磐ダイヤ改正だって事2日前確認したばっかりだったのにもう忘れてるしな自分。


あーあ、結局乗れへんかったわな2階建て。へたな関西弁で締めてもう寝よか。