ISAS相模原キャンパス特別公開に行ってきた(後) 2012.07.28

前編から

火星飛行機

 
なんかラジコンでプロペラやフラップを動かしたりできるようで、プロポで操作してました。




 
 
火星大気を模して大気球からの飛行実験を行うようです。検討案としては巡行距離100km・飛行時間30分。



マグネシウム合金でできた翼構造。めちゃくちゃ軽いです。




前回まで1階にあった生協物販は2階に。ここから第5会場を見回してみるとこんな感じです。イプシロンブースは左の影に隠れています。

■再び中庭

ここで金木犀さんと遭遇。先日のH-IIB打ち上げを見に行った話などをお伺いしつつ、ローバーを見に行ってみる。
 
 
明治大学のこれはMicro6 Volcano。その名の通り、伊豆大島の火山地帯に投入した実物だそうです。遠隔操作で無人探査に用いたらしい。上部に風力発電装置が付いており、夜間でも電力を発生させられるそうですが、風速8mで1Wくらいなので穏やかな天気の時は十分な電力は得られません。この日の天気では太陽電池パネルで最大40Wいったそうです。この風車結構な勢い出回ってるように見えるんですが、そんなに差があるものなのかー。流石に火星でこれを使うのは厳しいそうです。





閉会時刻の第1会場ロビー。今年もお疲れさまでした!




募金箱。この日だけでかなり集まっているようでした。自分も微力ながら投入。



さらば相模原キャンパス!




帰りの新幹線車内では星出さんがこうのとり3号機に乗り込んだというニュース速報が流れていました。いやあ、イベント連チャンの1週間でありました。


HTVしるこサンド

 
さて、巷で話題になっているとある重工のオリジナルお土産を頂きました。



 
小豆の風味が乗ったビスケット。大変美味しゅうございました。