音楽好きだが授業苦手?=「楽しんでいる」中高生半数以下−父母ら対象の民間調査

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070512-00000013-jij-soci

音楽好きだが授業苦手?=「楽しんでいる」中高生半数以下−父母ら対象の民間調査
5月12日6時3分配信 時事通信
 音楽は好きだが、学校で音楽の授業を楽しんでいる中高生は半数以下−。神戸市の大手業務用音響・映像機器メーカー「TOA(ティーオーエー)」が12日までに実施した「音楽と教育の意識調査」で、こんな結果が浮かび上がった。
 調査はインターネットを通じたアンケート方式で、10代から70代までの636人が回答。このうち、子どもを持つ男女488人に「子どもは音楽が好きか」と質問したところ、「どちらかと」を含めると、87.9%が「好き」と答えた。
 一方、「子どもは学校の音楽教育を楽しんでいると思うか」との質問には、小学生の親の65.8%が「そう思う」「どちからといえばそう思う」と答えたが、中学生で約42.9%、高校では37.2%にとどまった。
 否定的な理由としては、「堅苦しい」「音楽記号や音楽史などの知識を覚えることに偏っている」などが上位を占めた。学校での音楽教育に期待するのは、「音楽を好きになること」などだった。 

まぁ、学校教育の内容について出てくる話題のいつものパターンかと思う。
英語なら、英語への関心は高いのに、学校英語を勉強しても英語がしゃべれない、みたいなオチになる。
音楽だとそれが、楽しい楽しくない・好き嫌いという次元の話になる。
でもまぁ、ほんとにそうですか、ということになるわけで、たとえば、中高生が好きな音楽が「倖田來未をカラオケでエロかっこよく歌い踊ること」だとして、じゃあそれを学校でやるかというと、たぶんやらないし、音楽教育についてはそれ以外にやるべきことというのはたぶんあるわけだし、それを学校がやるのだとすれば、学校の音楽教育の基準は当然、楽しい楽しくない・好き嫌いという次元とは別ってことになる。
音楽ってのは抽象的で広い世界であって、アカデミックな音楽は、その広い世界の可能性を踏査して拡張していくことをひとつの使命としている。音楽史だって音楽記号だって、そのためにあるんである。
学校教育の一つの大きな目的は、人間を自由にすることであって、それは何から自由にするのかというと、私的経験の限定された世界から自由にするんである。
昆虫でも犬猫でも人間でも、ほっとけば、本能だとか環境的条件だとかによって決定されたやりかたの内部で生きて死ぬことになる。たとえばアリやハチはそうして生きて死ぬ以外ない。犬猫ならちょっとは自由が出てくるのかな?でも、なんつっても、人間は教育を受けることによって、あるいは社会を構成することによってってことなのだけれど、そうした制限から自由になることができる。たとえば「個性」だって、そういう広い世界に生き始めることで初めて存在し始めるわけで、アリやハチにはそもそも個性の存在する余地なんてないわけである。
同じことで、中高生を放置して、多くの中高生が「倖田來未をカラオケでエロかっこよく歌い踊ること」を楽しんでいたとしても、それはそうかもしれないけれど、それは彼らの狭い環境的条件によって作り出された嗜好だと、とりあえずは言える。広い世界を知った上でなお選び取られたものではないんである。倖田の歌が音程悪いとか、その音程の悪さが無意味(西欧音楽に対してブラックミュージックが持つ特異性としての「音程の”悪”さ」=ブルース、みたいなものでもなく)であって単に下手、とか、歌詞が陳腐だとか、アレンジに創意工夫がないとか、エロかっこいいという踊りも発想が単純だとか、なんとかかんとか、そういうことが、判断できないで、ただ単に音楽業界だのメディア業界だののマーケティングの都合でもって供給されているものを消費して「楽しい」と言ってても、それは、アリやハチが本能に拘束されて生きて死ぬのと同じってことでもあるわけである。
くりかえすように、学校教育ってのは、そういう単に生きて死ぬみたいな閉じたサイクルから人間を自由にする、世界を拡張する、という使命を持っているんである。
えーと、すくなくとも学校教育のタテマエはそういう理屈からなりたっているわけなので、そういう理屈をすっ飛ばして、学校で音楽史をやってもつまんなーい、などとたんに言っていても、いみないのです。
ま、それはそれとして、また別の次元で、たとえば文化資本とかハビトゥスとか、いうことを言い始めるとまた話が微妙になってくるし、学校教育によって音楽的教養を身につけた学歴エリートが、音楽的教養の質においてとても微妙な立場に置かれてしまうとか、そういうことを階層論でやってくとブルデューみたくなってくるってのもある。まぁそれはまた別のお話。

教育改革関連3法案、衆院本会議で可決

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070518-00000107-yom-pol

教育改革関連3法案、衆院本会議で可決
5月18日14時44分配信 読売新聞
 教育改革関連3法案(学校教育法、地方教育行政法、教員免許法等の各改正案)は18日午後の衆院本会議で、自民、公明両党の賛成多数で可決された。
 参院では、21日に審議入りする予定だ。
 学校教育法改正案は、義務教育の目標に「我が国と郷土を愛する態度」などの文言を盛り込み、小中学校などに副校長、主幹教諭、指導教諭の職を新設する。
 地方教育行政法改正案は、子供の生命に直接危険が及ぶような非常事態に限り、文科相教育委員会に対する指示権限を認める。
 教員免許法等改正案は、教員免許に有効期間10年の更新制を導入し、指導が不適切な教員への人事管理を徹底する。

これも。

教育3法案 衆院本会議で可決 自公賛成多数で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070518-00000017-maip-pol
5月18日17時35分配信 毎日新聞
 義務教育の目標に「我が国と郷土を愛する態度」という「愛国心」についての表現を盛り込んだ教育関連3法案は、18日午後の衆院本会議で自民、公明両党の賛成多数で可決され、参院に送付された。週明けには参院本会議で趣旨説明が行われ、審議入りする。安倍晋三首相が「最重要」と位置づける同法案の今国会成立は確実となった。
 3法案は、▽学校教育法▽地方教育行政法▽教員免許法−−の改正案。「愛国心」の他は、教育委員会に対する指示・是正要求権の新設などが柱となっている。これまでの審議を踏まえ、教育予算の拡充など11項目の付帯決議が付けられた。
 民主党が対案として提出した「日本国教育基本法案」など4法案も18日の衆院本会議で採決され、否決された。【平元英治】

これも。

教育3法案が衆院通過=週明け参院審議入り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070518-00000107-jij-pol
5月18日17時2分配信 時事通信
 終盤国会の最重要法案である教育改革関連3法案は18日午後の衆院本会議で、与党などの賛成多数で可決、参院に送付された。週明け21日の参院本会議で安倍晋三首相が出席して趣旨説明と質疑が行われ、審議入りする。
 3法案は、10年ごとの教員免許更新制の導入や教育委員会制度改革、改正教育基本法を踏まえた各学校の目的見直しなどが柱。伊吹文明文部科学相は18日の衆院本会議終了後、記者団に対し「法案を参議院で認めていただいて、早く学校現場を正していけるよう努力をしたい」と述べた。
 参院審議入りに当たり、民主党は改めて対案を提出。21日の本会議では民主党案の趣旨説明と質疑も行われる。野党側は対決姿勢を崩していないが、6月23日の会期末まで1カ月以上残っており、今国会成立は確実な情勢だ。 

テレビで『パッチギ!』をチラ見。

途中からテレビを点けて、ちらっと見て、まあこんなものかといって消して、また点けて、クライマックスあたりから最後まで見た。

パッチギ! (特別価格版) [DVD]

パッチギ! (特別価格版) [DVD]

基本的に、井筒カントクの映画ってガチャガチャしてて好かんなあという印象があって、あんまり見てないのだけれど、まぁでも、チラ見ぐらいというかんじで。まぁ、賞とった名作やからとかそういう理由でもなくて、半分はフォークルの歌がテーマになってることと、あと、沢尻エリカの顔をみるため。
で、結局、ガチャガチャしてて好かんなあというやんちゃなケンカ映画っていうところはやはりあって、まぁそれが、途中で消した理由ではあるのだけれど、しかし、猥雑なエネルギーがあってよし、と評価するむきもあるだろうことはよくわかる。でも井筒カントク的には、なんやかんや口実を作ってようするにガチャガチャしたケンカ映画を撮りたかっただけやないかな、という気もしなくはない。あと、フォークルはやはりええねえ、というのはある。で、出演している若手俳優陣がのきなみ当時の髪型&服装で、それでフォークルなんかやったりするので、かんじがでていてよかった。
で、沢尻だけれど、なんか、基本的にお人形みたいな顔なので、顔を見ているぶんには結構なのだけれど、でもべつに役を演じることによって激しく訴えかけてくるものがある、というわけではないなぁと思った。まぁ自然な演技ですということでは結構なのだし、熱演なんかされてもうざいのでそういうのは要らないのだけれど、なんていうか、ようするに訴えかけてくるプラスアルファの部分を感じられなくて、ああ、沢尻エリカは顔がかわいいなあ、と感心しながら見てる感じなのである。
えーと、たとえば、最後のほうで看護婦じゃなくて女性看護士、になってた、あれは途中ではヤンキーだったはずの女の子とか、あと女性妊士、じゃなくてこれは妊婦でええのか、になってた女の子、あの子らなんかは、まぁ演技がキツめだったということもあるだろうし現時点で沢尻より相対的に無名(?たぶん?)なこともあるだろうけれど、やはり作中人物として、見ていた。ああ、こういうアホでやんちゃやけど気立てのいいちょっときれいな子っておるよな、でもアホなんやなあこれが、でもいいやつなんやなあこれがまた、というかんじで、作中人物にたいして好感を持って見るわけである。