'06浦和の正体。

 対談もしましたし、うちでもそろそろ振り返ろうと思ってるのですけど。フリとして、今年の浦和を一言で言うとどういうチームだったのか、というのを考えてたんですが、まずそれがまとまりません。なので、もう列挙していきます。

  • ゴムボールのようなチーム
    :普段はグニグニして何だか茫洋としてるのだけど、強い負荷がかかるとそれに反発して跳ねるという体質。今年はよそのチームの人が「あんなしょぼいサッカーに」と言ってるのちょいちょい見ましたが、それはたいていはそのチームが負荷足りえない軽さだからうまく跳ねなかった(跳ねる必要がなかった)だけだったりする(噛み合わせの問題の場合もありましたが。大分とか)。川崎の人とかはしょぼいなどとは言わないと思います。
  • 規律のあるジーコ日本
    :W杯前までの。だいぶ前にもブッフバルトジーコの類似性とか、ジーコ日本の理想形は浦和だとか言ったりしましたけど。「やることだけはやる」という対格下モードと、たまに見せる覚醒した本気モードと。現象としては分かりやすく似てはいます。
  • 強迫観念の取り除かれたオシム日本
    :今さらジーコもあるまいということなら。浦和も「考えて走るチーム」だと言ってもいいと思いますし。考え方はオシムのチームとはちょっと、だいぶ違うわけですけど。長谷部、達也が代表呼ばれてから一時調子落としたのは、真面目な分、強迫観念をがっつり受けて戻ってきたから。逆に、三都主は普段あまりにもパンパカパーンなのでオシムくらいで丁度良くなる。闘莉王、啓太は既に自己を確立してるのでそう影響なかった。とか。なぜ浦和には強迫観念がないのか(火力の多さからくる余裕、ブラジル濃度の濃さ、監督の資質(あるいは単なる能力)の問題)とか。
  • 星野伸之ばりの緩急とコントロールを備えたチーム
    :よく外国人選手がインタビュウで「Jリーグは緩急の「急」ばかりで「緩」がない」などと言いますが、そんな中で浦和は極端に「緩」が多いチーム。そこがリアリズムを感じさせるとも言えます。疲れから「急」のキレが落ちた夏場も「緩」だけで乗り切ったり。早い時間でリード奪うと、その後、最後まで「緩」で打たせて取るピッチングして、相手になんであんな遅い球打てないんだと悔しがらせたり。星野と違って、本気出せば「急」だけでも相手をねじ伏せる球威も秘めてるんですが。今年は、ホントよほど必要に迫られない限り本気出さなかったです。強敵相手の大一番とか、あわてて失点追いかける時とか。
  • ドイツ・日本経由の「勤勉さ」と、ブラジル・フェイエノールト経由の「やる時はやる」という「都合のいい合理主義」が融合した結果、「真顔で図々しい」という、相手にしたら非常にタチの悪い「人格」がすっかり出来上がったチーム
    :一言にしては長いですが。アトさんのところへ寄せたコメントより。「出来上がった」というところがミソ。ブッフバルトが「作り上げた」という印象ではないです。私のブッフバルト評は「結果的には名将」ですので。
  • リアリズムはあるけどスペクタクルに欠けるサッカー
    :これは評論家の方々が言ってるやつ。実際には「スペクタクルには欠けるけど、リアリズムあふれる優勝に値するサッカー」という空気読んだ言い方をしてるのがほとんどですけど。しかし、これだとさすがにちょっと簡単過ぎる気が。普通「リアリズムを追求したサッカー」と言われると、もっと組織を強調した、例えばキレイな4−4ゾーン守備とかイメージすると思うのですが。浦和のリアリズムというのは、組織によるのではなく、リアリズムを備えた個人(あと監督)によって生み出されてるものですから。湯浅健二氏は「個人事業主たち」という言い方してますけど。


 だらだら書きましたが。適当に気に入ったの選んでください。