Hatena Blog Tags

古山高麗雄

(読書)
ふるやまこまお

小説家。
1920年、旧満州新義州生まれ。2002年没。
1970年に、終戦後の収容所体験を基にした『プレオー8の夜明け』で第63回芥川賞を受賞。
代表作に『セミの追憶』(新潮社)、『断作戦』『龍陵会戦』『フーコン戦記』(文春文庫)、『妻の部屋』『二十三の戦争短編小説』『兵隊蟻が歩いた』(文芸春秋)他多数。
戦後25年を経て50歳に至っての実質作家デビュー、徹底した一兵卒の視点、と、異色ながら貴重な戦争文学者である。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

⬛️ 江藤淳が、《父親》や《 母親 》、あるいは《 家族》について語る言葉には、奇妙な魅力と危険な魔力がひそんでいるようにみえる。中には、そういう言葉を、生理的に毛嫌いする人もいるだろうが、それは、あまりにも人間存在の本質をついているためではないのか。少なくとも、私は、江藤淳の、こういう《身内》に関する言葉を、自慢話や愚痴や泣き言の一種としてでなく、貴重な《 文学の言葉》として聞いた。江藤淳は言う。 《 文学が「 正義」を語り得ると錯覚したとき、作家は盲目になった。それがいわゆる「 戦後文学」のおかした

⬛️ 江藤淳が、《父親》や《 母親 》、あるいは《 家族》について語る言葉には、奇妙な魅力と危険な魔力がひそんでいるようにみえる。中には、そういう言葉を、生理的に毛嫌いする人もいるだろうが、それは、あまりにも人間存在の本質をついているためではないのか。少なくとも、私は、江藤淳の、こういう《身内》に関する言葉を、自慢話や愚痴や泣き言の一種としてでなく、貴重な《 文学の言葉》として聞いた。江藤淳は言う。《 文学が「 正義」を語り得ると錯覚したとき、作家は盲目になった。それがいわゆる「 戦後文学」のおかした誤りである。(『 戦後と私』) 私は、ここで 、《 それがいわゆる「 戦後文学」のおかした誤り…

⬛️『江藤淳とその時代』7月号ー《立国は私なり、公にあらざるなり》(福澤諭吉)について 。⑴ もう何回も書いたが、アメリカ留学から帰国後の江藤淳が、主に取り組んだのは、『アメリカと私』という留学体験記を別にすれば、日米関係論でも反米愛国主義的な政治言論でもなく、もっぱら 、《私とは何か》《父親とは何か》《 母親と何はか》《家族とは何か》・・・というような、きわめて個人的な、反社会的な、要するに、文学的、実存的な問題だった。意外に思われるかもしれないが、そんなことはない。江藤淳は、政治評論家でも社会問題

⬛️『江藤淳とその時代』7月号ー《立国は私なり、公にあらざるなり》(福澤諭吉)について 。⑴もう何回も書いたが、アメリカ留学から帰国後の江藤淳が、主に取り組んだのは、『アメリカと私』という留学体験記を別にすれば、日米関係論でも反米愛国主義的な政治言論でもなく、もっぱら 、《私とは何か》《父親とは何か》《 母親と何はか》《家族とは何か》・・・というような、きわめて個人的な、反社会的な、要するに、文学的、実存的な問題だった。意外に思われるかもしれないが、そんなことはない。江藤淳は、政治評論家でも社会問題をあつかう社会問題評論家でもなく、あくまでも、一人の《 文学者》であり、《 文芸評論家》だった。…