小説家。 1920年、旧満州新義州生まれ。2002年没。 1970年に、終戦後の収容所体験を基にした『プレオー8の夜明け』で第63回芥川賞を受賞。 代表作に『セミの追憶』(新潮社)、『断作戦』『龍陵会戦』『フーコン戦記』(文春文庫)、『妻の部屋』『二十三の戦争短編小説』『兵隊蟻が歩いた』(文芸春秋)他多数。 戦後25年を経て50歳に至っての実質作家デビュー、徹底した一兵卒の視点、と、異色ながら貴重な戦争文学者である。
斎藤真理子さんの「在日コリアン翻訳者の群像」(編集グループSURE刊) を読みついでいます。SUREの黒川創さん、歴史研究者水野直樹さんなどを 聞き手として、斎藤真理子さんが質問に答えながら、日本での朝鮮文学の 翻訳史について語るというものです。 朝鮮半島の政治情勢とその上にのっかっている文学者たちであります。 知らないことがたくさんで、非常に勉強になります。当方などは、やっと最近に なって韓国の小説を読んだのでありますからして、死ぬ前になんとか間に合っ たというところであります。 当方が比較的なじんでいると思っていた作家さんに、このような活動があっ たのかとちょっと驚いたことであり。斎藤さん…
動作も物言いも、慌てず騒がずといった風格だった。なにをなさっても、山が動くという形容がピッタリだった。 「第一次戦後派と云ったって、せんじ詰めれば野間宏と椎名麟三の二人だけだろう」 文芸界の名編集長のお一人である寺田博さんが、あるときおっしゃった。気楽な酒場トークのなかでである。カウンターの隅っこで耳をそばだてていた私は、わが意を得てひそかに安堵した。日ごろさよう思いながらも、私ごとき雑魚が口にできる事柄ではなかったのである。「そうですよね、寺田さん」と、胸の裡でつぶやくしかなかった。 矛盾や不合理がいく重にも絡みあって、容易には解きほぐせぬ錯雑さに身動きとれぬ日本近現代史を、あるいは近現代の…
先日に訪れた京都岩倉の安価な本を二冊抜いて購入したのでありますが、 この二冊は朝鮮半島つながりの本でありました。 1冊はヤン・ヨンヒさんの「朝鮮大学校物語」ですから、これは日本で生きる 共和国民の話ですから、半島につながっているというのはわかりいいのですが、 もう1冊は古山高麗雄さんのもので、こちらは生まれが戦前の統治下の半島で ありました。名は体を表すでありまして、高麗というのは朝鮮半島を一つにして 建国した王朝の名称であります。 古山さんが生まれた新義州について書いた文章を過去にも話題にしており ますが、先日に購入した「他人の痛み」中央公論社 昭和54年刊(そういえば これは中公文庫にはい…
妻の部屋 遺作十二篇 (文春文庫) 作者:古山 高麗雄 文藝春秋 Amazon 『妻の部屋 遺作十二篇』古山高麗雄著を読む 四十歳を過ぎたあたりからだろうか。結婚式よりも、葬式に出る方が多くなったのは。今は年賀状だけのやり取りだけになってしまった学生時代の友人や昔の会社の上司や同僚から喪中欠礼が届くなんて、つい先だってまで考えたこともなかった。 大学生の時分、心理学の教授から戦前の青春を聞かされてなんだか羨ましいと思ったことがある。カフェの可愛い女給に入りびたったり、クラシック音楽やアメリカ映画にうつつを抜かしたり、玉の井の女性とねんごろになったり。大学も駅弁大学(by大宅壮一)と呼ばれる今よ…
★★★★☆ あらすじ 短編集。表題作は、敗戦後に戦犯としてサイゴン刑務所に抑留された主人公たちの日常を描く。芥川賞受賞作。タイトルの読みは「プレオ―8(ゆいっと)の夜明け」。 感想 従軍体験をした著者による戦争小説だ。読んでいると、実際に戦争に行った人の話は違うなと実感させられる。戦争経験のない自分たちが考える、戦争はこういうものだったはずという思い込みを打ち壊してくる。 割と頻繁に、死にたくないとか上官がムカつくとか考えていたという話や、また慰安婦の話などが自然な流れで出てくる。自分は日本の戦争映画などは良く描き過ぎだろうと思っている方だが、そんな自分でさえ、戦争ってそんな感じだったの?と驚…