1933年長崎県生まれ。元編集者。文芸評論家。 早稲田大学卒業。61年、文芸誌「文藝」の復刊スタッフとして河出書房新社入社。65年「文藝」編集長に就任。 79年、作品社創設に参加し、文芸誌「作品」を創刊したが、7号で休刊となる。 81年、福武書店に入社し、「海燕」創刊編集長、取締役出版事業本部長を歴任。94年退職。 2010年3月5日死去。享年76。
今日の見出しを、はじめは「大先達」とした。おこがましいと思いなおして「別世界」とした。 小林勇の回想録や随筆集を、面白がって読んだ時期があった。岩波茂雄の片腕にして娘婿、そして岩波書店の会長だった人だ。平民視線で申せば、岩波新書という形式を発明した人であり、岩波映画を設立した人だ。岩波茂雄の傑物たるを語り残した逸話は多いが、小林勇もまた豪傑の誉れ高い人だ。岩波茂雄の伝記も著している。 退職しての晩年は山荘に独居して、厨房や日常茶飯の明け暮れを綴った随想を残した。その分野の愛読者も多いことだろうが、私はやはり、現役時代に出版人として接した、多くの傑物著者たちに触れた人物回想録が、もっとも記憶に残…
動作も物言いも、慌てず騒がずといった風格だった。なにをなさっても、山が動くという形容がピッタリだった。 「第一次戦後派と云ったって、せんじ詰めれば野間宏と椎名麟三の二人だけだろう」 文芸界の名編集長のお一人である寺田博さんが、あるときおっしゃった。気楽な酒場トークのなかでである。カウンターの隅っこで耳をそばだてていた私は、わが意を得てひそかに安堵した。日ごろさよう思いながらも、私ごとき雑魚が口にできる事柄ではなかったのである。「そうですよね、寺田さん」と、胸の裡でつぶやくしかなかった。 矛盾や不合理がいく重にも絡みあって、容易には解きほぐせぬ錯雑さに身動きとれぬ日本近現代史を、あるいは近現代の…