日本の編集者、作家。
1921年生まれ。1946年11月、講談社に入社。1955年から1966年まで雑誌「群像」編集長を務める。1959年から1961年までは並行して「週刊現代」の初代編集長も務めた。
1991年に小説「海のまつりごと」を刊行(芸術選奨新人賞を受賞)。
2014年7月25日、十二指腸乳頭部がんで死去、92歳。
文士と文壇 (1970年)
文芸編集者はかく考える
海のまつりごと
理想の文壇を
文士とは
人間魚雷搭乗員募集―一学徒兵の特攻 (光人社NF文庫)
文士のゴルフ―丹羽学校三十三年の歴史に沿って
終戦後文壇見聞記
日本語への文士の心構え すぐれた文章を書くために
文士と編集者
今日の見出しを、はじめは「大先達」とした。おこがましいと思いなおして「別世界」とした。 小林勇の回想録や随筆集を、面白がって読んだ時期があった。岩波茂雄の片腕にして娘婿、そして岩波書店の会長だった人だ。平民視線で申せば、岩波新書という形式を発明した人であり、岩波映画を設立した人だ。岩波茂雄の傑物たるを語り残した逸話は多いが、小林勇もまた豪傑の誉れ高い人だ。岩波茂雄の伝記も著している。 退職しての晩年は山荘に独居して、厨房や日常茶飯の明け暮れを綴った随想を残した。その分野の愛読者も多いことだろうが、私はやはり、現役時代に出版人として接した、多くの傑物著者たちに触れた人物回想録が、もっとも記憶に残…