プロスケーター。フィギュアスケート解説者。 1973年2月14日生まれ。 1992年のアルベールビルオリンピック、1994年のリレハンメルオリンピックの代表。1994年の世界選手権で優勝後プロに転向。 父親の佐藤信夫、母親の佐藤久美子はともにフィギュアスケートの指導者。夫は、ジェイソン・ダンジェン。
現在はアメリカに拠点を置き、夫妻でアリッサ・シズニーやジェレミー・アボットの指導している。
あんまりスケート事を追いかける時間が無くて今日に至る😭😭 それでも少しだけTHE ICEの楽しかった記憶を自分用に残しておきたいと思います。 View this post on Instagram A post shared by Nathan Chen (@nathanwchen) www.instagram.com 写真の才能🤌 @yoshiki_kogaito アイスショーだったけど試合モードの鋭い眼差し💖 やっぱり懐かしく思い出してしまいます。この射貫くような視線…好きだわ。 どの瞬間を切り取っても美しい💖 大輔さんがIGSにこんなステキングなおさしんを~~😍😍😍 この2ショットが見れ…
感想の続きです。ではでは早速。 ★マライア・ベル ハレルヤ再演?かと思いきや、マントを脱ぎ捨ててショートパンツのノリノリナンバーに。現役を引退して元気に次のステージに、ということなのかな。面白い演出ですね。 ★ステファン・ランビエール CMの前にロミオとジュリエットの映像が流れたのですけど、2008年の衝撃の坊主ロミオ…。表情をよく見てほしい、と当時も言ってましたけど、絶対そんな理由で切ったんじゃないと勝手に思ってる(笑)。てか何故これをぶち込んできたんだテレ東(笑)プログラムはロスト。難解なプログラムのせいか、実況が詳しい解説を入れてくれている。振付はサロメさんも関わってるのね。 車通りのあ…
コロナ蔓延以前からスケートで遠征するのは競技会中心でショーでは本当に久しぶりでした。今回は佐藤有香さんのためにショーを見にいくことを決めましたが、前日がアルフィーのコンサートin宇都宮で八戸なら北上できるよな・・・とは考えたものの当日にたどり着けない上、通過駅が多いので「はやぶさ」を使った方が早いということで一旦家に戻って、日帰りというか、帰りはバスで帰京するという方法を取りました。昼公演だけでなく夜公演も見るつもりで。ちょっと悩んだんですけど、夜の方が何かがありそうだなと思いまして。流石に遠征費が嵩むので「カーニバル・オン・アイス」は諦めました。演技は同じだったのかな? 佐藤信夫・久美子夫妻…
今年の「フレンズ・オン・アイス」で佐藤有香さんが演技後、氷に触れて退場していたというレポが多数あって、ひょっとしたら・・・という声が多く出ていて、その通りの発表となりました。本当、ここ数年「終わり」の痛みに耐えるニュースが多いです。行かなかった私、「TVでやるからいいか・・・」にちょっと甘えてました(反省)。 佐藤有香さんは1994年の幕張の世界選手権を最後に「プロになりたくて」プロに転向し、以来ここまで30年近く、プロ活動(シングルとペア!)コーチ、解説、コリオグラファーとフィギュアスケート界に多大なる貢献をしてきた人だと思います。他国のコーチに師事するという、現在の日本トップ選手の練習手法…
スケートと歩む人生 作者:佐藤 有香 KADOKAWA Amazon 佐藤信夫&久美子ご夫妻の本は定期的に出版されますが、娘の佐藤有香さんの本が出版されるとのことでとーーーっても楽しみにしていました。私の好きなものは大抵長いキャリアの方ばかりなのですが、彼女もまた、今もなお、現役のスケーターであり、振り付け師やショーデレィクターを担当するなどスケートに特化したキャリアを重ねています。その間はほぼリアルタイムで追っていましたのでどんなに大変なことか、どんなに偉大かはわかっているつもりでしたが、改めて書籍になり、一言「全スケーターの課題図書にするように」と思った次第ですw現役競技スケーターが抱える…
スケートの方もシーズンインしてきています。今期の全日本は福岡で行かれず、いっちばん楽しみにしていた国際オープンは仕事でダメとなんつーかスケートは全然行けなくて悔しいです。 その代わりに四大陸が大阪であるとかでそれに期待はしてるけど。国際オープンはなぁ…佐藤有香さんが見られる希少なチャンスなのに…しかもペアでエントリーとは!!TV中継に期待したいけど今年の放送、視聴率6パーセントとのことで。 そうなのよね…W杯に否定的ではあるけど全く気にもとめてもらえないのもやっぱりツライです。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中雑談