市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

nanoプロジェクト


  • プレゼンの準備

    • OpenOffice Impress で書き始める。 式は全部、絵にした。 movie は前回のように mencoder で mpeg4 (VIDEO: [FMP4]) にしておく。

    • PowerPoint で読み込むと、 movie をリンクさせる部分以外は基本的に問題なし。だが 例の avi (mpeg4) はうまく再生出来ない。

    • この mpeg4 を ffmpeg で簡単に変換してみる。 wmv2 という codec を使ってみると、 Windows の media player で問題なく再生できた。 (-sameq option を付けないと、悲惨なことになる。)

    • 凝り性の alex に、 PowerPoint でいかに簡単に数式が書けるかというテクを見せてもらう。

      • 付記:しかし、やっぱりそっちには行けないなと個人的には思う。 GUI が、というか mouse で選んでクリックという操作が、かったるい。 特に mouse で選択する部分。 key-binding があるのかもしれないけど。 素人に対する GUI のアピールは直感性というか、知らなくても(それなりに) 操作できることだとおもうけど、それって要するに各局面で操作可能なものが 画面上に羅列されているというだけで、逆に言えば、 terminal (command line) base でも、 man や help を整備すれば (ほとんどの場合、既に整備されていると思うが)同じじゃないかな。 あ、そうか「字を読みたくない」「絵の方がいい」と言うことか……。 あと必要なのは plain な text editor。 上っ面を触る よりも元データに手を入れたい、 というのは一般的に共有されない感覚なのかな。

    • 1/24/2008: 下調べ。