ニューイングランンドの母校から教授陣の多様性について報告

ニューイングランンドの母校から教授陣の多様性について報告

A Progress Report on Faculty Diversity
by Marina N. Bolotnikova
4.12.18

Ladder faculty counts in the the faculty of arts and sciences, 1998 to 2017
Courtesy of the Senior Vice Provost for Faculty Development & Diversity

Just last year, the statistics department hired its first tenured female professor, Susan Murphy. Lauren Williams ’00 will join the math department next fall, the second tenured woman in that department’s history. Their hires reflect Harvard’s growing interest in the diversity of its faculty. For the last decade, the University has tracked its progress in recruiting and retaining faculty who are more inclusive in terms of race and gender; according to the newest annual faculty-diversity report, published today by the office of the senior vice provost for faculty development and diversity, 27 percent of tenured faculty are women as of last September—up from 26 percent last year and 21 percent in 2008. Underrepresented minorities (African Americans, Latinos, and Native Americans) make up 8 percent of tenured faculty—unchanged from last year and up from 5 percent a decade ago.
These gains may sound small, but turnover among professors is extremely slow, so changes in the composition of the faculty occur in small increments each year. In the Faculty of Arts and Sciences (FAS), women represent 27 percent of tenured and 43 percent of tenure-track faculty members; underrepresented minorities represent 9 percent of both tenured and tenure-track faculty, and Asian-Americans,12 percent of tenured and 21 percent of tenure-track faculty. Of the 14 FAS faculty members who were reviewed internally for tenure in 2016-2017, nine were promoted, including six of nine men and three of nine women.

In most parts of the University, said Judith Singer, the senior vice provost, department heads no longer need to be convinced that diversifying their ranks matters: “For most of our faculty—not everyone—there is increased interest in increasing the diversity of the faculty. The pitch now is quite different than the pitch was 25 years ago. People recognize that the students who are sitting in their classes are more diverse than the faculty; the graduate students we’re admitting are more diverse than the faculty, and by not searching widely for talent, you’re actually overlooking talent.”
Faculty search committees are expected to understand the demographics of new Ph.D. graduates in their fields, and to look beyond their own networks in recruiting. “There are some fields where the numbers [of female and minority graduates] are very, very small,” Singer said. “But even in fields where the numbers are very small, if you search widely for talent, you are more likely to find it than if you just call up the people you know….People would call up their friends—all men—and say, ‘Who do you have coming on the market?’”
Singer gives outgoing FAS dean Michael Smith “an enormous amount of credit” for his dedication to faculty diversity. “He has worked quite aggressively during his tenure to reshape the FAS faculty,” she said. Smith, for example, approved a search for a scholar of indigenous history, which resulted in the hire of Harvard’s first professor of Native American history earlier this year, Philip Deloria (who is himself Native American). Both he and statistics recruit Susan Murphy were external hires from the University of Michigan. (“I feel bad for the University of Michigan!” Singer said. “But their loss is our gain.”)
In December, a study led by Elena Kramer, chair of organismic and evolutionary biology, and Radhika Nagpal, professor of computer science, found that in science, technology, engineering, and mathematics (STEM) fields, 69 percent of female junior professors stayed long enough to come up for tenure review, compared to 84 percent of men. The report attributed the disparity to implicit bias against women, “institutional and structural barriers, such as problematic maternal/paternal leave policies, inadequate infant/early childcare on campus, and poor support for dual academic career couples that is substantially behind our peer institutions,” as well as to “persistent culture problems” in certain departments, including explicit sexism. Harvard’s most recent faculty climate survey, conducted in 2014, also showed that male and female faculty members spend about the same number of hours (60 to 70 per week) on academic work, but that women, particularly those with children, spend much more time than men on household work. It may not be a stretch to surmise, then, that many women find the demands of being a Harvard professor, when paired with their work at home, too difficult to manage over the long term.
Singer also links the problem of retaining faculty women to the ferocious competition for female scholars among top institutions: “Everybody here is wanted by every other institution, and every other institution is making a push to diversify its faculty,” she said. “We want to make sure there are no push factors that are causing people to leave—that’s something that we need to deal with. But there is an external market for faculty, and the market for women in science is quite hot.” Part of the strategy of Harvard’s tenure-track system, she said, is to promote internal faculty retention.
Also noteworthy is the University’s persistent lack of black and Latino faculty—just 9 percent of both tenured and tenure-track faculty in FAS are underrepresented minorities, pointing to a worrying pipeline problem. The report stresses the need to develop minority scholars early: “[W]e need to focus earlier in the pipeline by encouraging undergraduates to participate in research programs and by building postdoctoral programs that support and develop exceptional and traditionally underrepresented scholars.”
Part of Harvard’s wider strategy for recruiting and retaining top female scholars includes expanding support for childcare. “We have really ramped up our childcare investments,” Singer said. After persistent complaints from faculty members about the availability of daycare, the University has announced that it will open a seventh childcare center in Allston in 2021—a year after the new science and engineering complex opens there. Its six existing centers (which are Harvard-affiliated but independently run) currently have 380 slots. The University has also made access to slots for faculty members much easier: as of this year, Harvard professors have priority for 50 percent of the slots, and every faculty member who applied for a spot got one.
Of course, the market for childcare services in Boston is hideously expensive. A place at a Harvard-affiliated center costs between $1,795 and $3,620 per month, depending on the child’s age. To defray some of those costs, the University provides scholarships ranging from $4,000 to $24,000 per year (awarded as taxable income) to ladder faculty and some senior non-ladder faculty, such as senior lecturers and preceptors. The funds can be used for Harvard’s childcare centers, an outside center, or even a nanny; the University disbursed $900,000 in scholarships in fiscal 2018, with an average grant of $13,000. Faculty from households earning up to $200,000 are eligible, but the program is not open to postdoctorate affiliates, most non-ladder teachers, graduate students, or others who might have children (though they can apply for a smaller program that awards up to $5,500 per year). “Childcare is expensive, and we have to target resources where we feel they’ll be most effective,” Singer explained. “The market for recruiting faculty is very competitive”—even for Harvard.

1988年5月27日,那覇ホーリネス教会の会堂にて       「担われて生きる」                      イザヤ書46章1節〜4節

1988年5月27日,那覇ホーリネス教会の会堂にて
      「担われて生きる」

                     イザヤ書46章1節〜4節

[一]序

 この聖歌292番も,笹尾鐵三郎先生の作詞によるものです。今晩ここに集うことの出来た私たち一人一人が心から,この聖歌を歌いつつ,それぞれの場に散らされるなら,私の知る限り,今晩の集会の,目的は果たされると理解します。私たちの生活の場で,この聖歌292番を口ずさむことが出来るなら,どんなに幸いでしょうか。私たちの生涯を貫いて,この292番の一節一節を心を込めて歌いながら,一歩一歩前進することが許されるなら,それは何と力強い人生でしょうか。今晩の集まりが,ある方々にとってそのような生活・生涯の記念すべき第一歩となることを祈ります。

 「きょうまで守られ きたりしわが身

    つゆだにうれえじ ゆくすえなどは

      いかなるおりにも あいなるかみは

        すべてのことをば よきにし給わん

 今晩ここに集っている一人一人,実に様々な人生の経験を重ねながら歩みをなして来ています。是非,それぞれの来し方をお聞きしたい程です。それぞれ異なる過去を持つ私たちが,1988年5月27日,この那覇ホーリネス教会の会堂に共に集まっていること自体,考えてみれば,不思議なことです。そうです。私たちは,それぞれに自分の今日までの歩み,人生の航路をふと振り返るときがあります。そして思うのです,何よりも確かな人生の最後に臨んだ際,どのように自分の過去を振り返るのだろうかと。今晩,そしてやがての時,どのように自らの過去について受け止めることが出来るのでしょうか。このように思いめぐらして来ますと,聖歌292番の一節は,ただならない内容を歌いあげていることに気付かされます。

[二]きょうまで守られ 
「きょうまで守られ きたりしわが身」。何と驚くべき,自分の過去に対する見方ではないでしょうか。作詞者笹尾鐵三郎先生が,このように歌いえた根拠は,実は聖書の宣言に堅く立っているからなのです。今,聖書の一箇所,先程読んで頂きました,イザヤ書46章1節から4節を,もう一度お読みします。1,2節と3,4節の鋭い対比,違いに注意しながら,まず1,2節です。  
「ベルは伏し,ネボはかがみ,

  彼らの像は獣と家畜との上にある。

  あなたがたが持ち歩いたものは荷となり,

  疲れた獣の重荷となった。

  彼らはかがみ,彼らは共に伏し,

  重荷となった者を救うことができず

  かえって,自分は捕らわれて行く。」

ここに描かれているのは,2千数百年も前の,バビロンの国の代表的な偶像礼拝についてです。さしも巨大な世界帝国バビロンが敵ペルシャに滅ぼされてしまう時には,国家と癒着し,国家を利用し,利用されて来た宗教は全く無力なのだと言うのです。人間の手で作った偶像は,それがいかに立派に見え,大きな者であっても,人々が危機に直面し,最も助けを必要とする時には,敵から逃れて逃げて行く人々の助けとならないばかりか,その像が巨大であればある程,それを運んで逃げている牛車にとって重荷になってしまうのです。ここに描かれている図は,多くの場合の宗教の姿を示していると言えないでしょうか。人々にわっしょいわっしょいと担われている偶像。人々の熱心,団結や組織そうした一切を駆り立てて,偶像を担せようとする力が働いてます。ですから,イザヤ書46章1,2節に見るのは,とても覚めた宗教批判です。 

 ところが,イザヤ書46章3,4節には,全く違う姿を見ます。1,2節との鋭い対比に注意しながら,3節を味わいたいと思います。

 「ヤコブの家よ,

  イスラエルの家の残ったすべての者よ,

  生まれ出た時から,わたしに負われ,

  胎を出た時から,わたしに持ち運ばれた者よ,わたしに聞け」とあります。 そうです。イスラエルの民は,あの巨大な世界帝国バビロンによってその国を滅ぼされただけなく,その中心的な人々は遠くバビロンへ捕囚として捕らえられてしまったのです。しかしそのような現実の中で,イスラエルの民は,真の神がいかなる御方であるか深く教えられたのです。そうです。真の神を知るとは,自分の姿を悟ることに他なりません。彼らは,人間の本当の姿,つまり,担われて生きる者としての自己のありのままの姿をはっきり示されているのです。人間・わたし。その本当の姿は,さまざまな外面の飾りを取り去ったところ,生まれ出たときの乳幼児の内にこそ,ありありと示されていると言うのです。担われるのでなければ,一瞬たりとも生きることのできない者。その人間・わたしの実態は,乳幼児の時に最も鮮やかに浮かび上がっているわけです。しかもそれだけでない。聖書は,乳幼児からさらに母の胎内にあるときから,真の神の恵み深い行き届いた御手に守られている事実を証言しています。

 「あなたはわが内臓をつくり,

  わが母の胎内でわたしを組み立てられました。

  わたしはあなたをほめたたえます。

  あなたは恐るべく,くすしき方だからです。

  あなたのみわざはくすしく,

  あなたは最もよくわたしをしっておられます。」(詩篇139:13,14)

また私たちは,それぞれ最老年に達した時,多くの方々に世話を受けます。胎児,最老年の私の姿は,担われて生きる人間・私のありのままを率直に示しているのです。そればかりでなく,胎児から最老年の間,少年・少女時代,青年時代,壮年時代も同じく多くの人々に担われて生きているのです。しかし,多くの場合,その事実を見失い,自らの力で生きているかのように錯覚しているのです。胎児に学び,最老年の方々から教えられねばなりません。
この担われて生きる人間・私の姿を,聖書の最初のページ創世記1章の万物の創造の記事は見事に描いています。

 「神は,『光あれ』と言われた。すると光があった。」(創世記1章3節)以下,水,植物,動物,そして人間の創造について簡潔に描きます。光と水なくして,存在できない植物,さらに光と水そして植物に依存して生きる動物。何よりも光,水,植物,動物,すべてに依存して生きる人間・私。すべての存在の背後にある,生ける神ご自身に担われて生きる私たち一人一人。まさに, 「きょうまで守られ きたりしわが身」なのです。

[三]つゆだにうれえじ
イザヤ書46章4節を是非味わいたいのです。

 「わたしはあなたがたの年老いるまで変わらず,

  白髪となるまで,あなたがたを持ち運ぶ。

  わたしは造ったゆえ,必ず負い,

  持ち運び,かつ救う。」

そうです。確かな,確かな御手の中に,私たちの老後はあるのです。 

 「つゆだにうれえじ ゆくすえなどは」なのです。過去を神の恵みの御手にあると知らされる者は,未来について同じく悟ることが出来るのです。

 「いかなるおりにも あいなるかみは

    すべてのことをば よきにし給わん」と,力強く歌うのです。

「四]結び
意識するとしないとにかかわらず,胎児の時から,幼児,少年・少女時代,青年時代,壮年時代そして老年時代を通じて,人間・私は,担われて生きるのです。万物に依存し,すべての人々に世話になり,万物の創造者,生ける神に担われて生かされているのです。それなのに,この事実を認めず,錯覚し,自分の力で生きていると錯覚し,高慢になり,自慢し不遜になっています。これも聖書で,的外れな生き方,罪と呼びます。逆に,担い給う生ける神の恵みを認めず,誰もかまってくれない,心配してくれないと不安になったり,不平・不満ばかり,気が滅入って,虚無に陥るのです。これまた罪です。

 イザヤ書46章,そして聖書は,この高慢と虚無からの解き放ち,罪からの救いを宣言しているのです。聖歌292番の1節1節,この担われて生きる恵みを感謝し,喜び,私らしい私,人間らしい人間の道を歌っているのです。今晩,私たち一人一人我にかえって,つつしみと勇気の歌,この聖歌292番をしみじみとそして心から歌って,新しい一歩を踏み出そうではありませんか。

 

4月15日(日)ヨハネ13章の味い、その5 グレイス宣教会東京チャペル主日礼拝宣教担当

4月15日(日)ヨハネ13章の味い、その5
グレイス宣教会東京チャペル主日礼拝宣教担当

https://youtu.be/LcFuHuEkVfQ
    ヨハネ13:5

4月14日(土)ヨハネ13章の味い、その4 各種書類処理、企画パソコン打ち込みなど

4月14日(土)ヨハネ13章の味い、その4
各種書類処理、企画パソコン打ち込みなど

https://youtu.be/TtKVsFQBpzc
    ヨハネ13:4

人間様々、同窓様々

人間様々、同窓様々

鄭 雄一
3月24日 14:18 ·

http://www2.convention.co.jp/17jsrm/shimin/
お蔭様で、21日から23日の日本再生医療学会総会は恙無く終了させていただきました。総計3875名の方々にご参加いただきました。誠にありがとうございました。
明日25日の午後は、東京大学安田講堂で市民公開講座が開かれます。申し込み締め切りがございますので、ご興味のある方はぜひお申し込みくださいませ。

市民公開講座 | 第17回日本再生医療学会総会【2018年3月21日(水・祝)・23日(金)パシフィコ横浜
第17回日本再生医療学会総会 2018年3月21日(水・祝)・23日(金)パシフィコ横浜 会長:鄭雄一…
www2.convention.co.jp