ベン・ラム The Daily Quirk のインタビュー 日本語訳 Part 2 ダイバージェント編

日本でもようやくダイバージェントが公開されました。

何ヶ月も前に訳し終えていたこのPart 2、実は エドワードがピーターに目を刺されるシーンが劇場版でカットされてしまったため、お蔵入りにするつもりでした。でも先日ベンの迫真の演技がExclusive: 'Divergent' Fans Can Finally See That Knife Attackシーンとしてyahoo.movies にアップロードされ、日本のダイバージェント公式ツイッターアカウントでも紹介されたので、せっかく訳した記事だし(稚拙な訳文だけど)、載せることにしました。

原文はこちら  注:この記事は2013年9月4日付で掲載されたものです。

Part1 The White Queen 編はこちら



The Daily Quirk (以下 TDQ ) : あなたは先ほど、The White Queenの撮影中に次の大役であるヴェロニカ・ロスのディストピア・サイエンスフィクション、「ダイバージェント」の映画化作品のオーディションを受けていたと仰いましたね。そのことについてお話しいただけますか?

Ben Lamb (以下BL):精神的にとても疲れました。同時に刺激的なことでもありました。The White Queenが自分のキャリアに門戸を開くことになるとは分かっていましたが、こんなに早く(次のプロジェクトが)来るとは思っていませんでした。とてもエキサイティングな事ではありましたが (The White Queenの)撮影中だったので疲れて骨の折れることでもありました。僕はその役を得るためにLAに二度飛びました。ベルギー滞在中に監督( Neil Burger ) とスカイプで話していたし、シカゴにいる時もひどいWiFi環境で監督とスカイプで会話しました。多くの時間を費やす、疲れる作業でした。それから時差ぼけ状態で戻って( TWQの)撮影を続けましたが、最終的には苦労した甲斐があったということになります。

TDQ:歴史ドラマとサイエンスフィクション映画を行き来することがどんな感じなのか私には想像がつきません。

BL:そうですね、それこそが先ほどから言っている変化に富むということなんです。映画と舞台や他の仕事を行き来するのはいい事です。映画、舞台、ラジオ、テレビ…。全く異なるキャラクターを演じることで、一つの役柄に足留めされることがないというのも良いことだと思います。

TDQ:エドワード役にはどんな魅力を感じましたか?

BL:彼はダイバージェントの原作の中でも変貌するキャラクターとして最も興味深い登場人物の一人だと思います。ゴールデンボーイだった青年が片目を失い、暗くて冷酷な人物になる。このような役を演じる機会はそうあることではないと思います。シリーズが何作出版されるのか、何作映画化されるのか分かりませんが、これほどの人物像の変化を探求できることは大変刺激的なことだと思います。それに僕は男だから銃を持って屋根の上を走り回るのは楽しいでしょうね。

TDQ:それは楽しみですね。事前に原作は読まれたんでしょうか?

BL:いいえ、タイトルも聞いたことがありませんでした。でも献身的で忠実なファンベースがあることを知り、嬉しく思いました。それまでの僕の仕事の多くはシェイクスピアか原作に基づいた作品でしたから、再度、人気のある本の脚色作品を演じることになり、ワクワクしました。

TDQ:あなたが先ほど言われたように、エドワードはバターナイフによる不運な事故に見舞われたわけですが、その場面の撮影について教えていただけますか?

BL:僕が実際に人工装具を目にしたのはその時が初めてでした。猿の惑星などを手掛けたKevin Haleyがどうすれば目を刺された人物らしく見せられるかを全て考え出しました。 僕が記憶する限りでは、メイクには2時間ほど要しました。基本的に目の周りはプラスチックによる特殊メイクでした。キャスティング後にまず最初に行ったのは、KevinとメイクアップデザイナーのBrand(Brevet)と共に、衣装合わせと頭部の装具を作成するためにあちこち車で移動したことでした。実はKevinは人工の閉じた眼を作ったんです。つまり、片目は閉じていて、もう一方の目ははかなりギュッと力を入れて閉じた状態にして、それを刺された方の目に使いました。Kevinはその目を最後に付けて、上からエアブラシを吹き付けました。メーキャップが施された状態で僕は撮影現場に行きましたが、セットにはすでにたくさんの血が塗布されていました。あとは演技をするだけでしたが、セットが非常に素晴らしく雰囲気が出来上がっていたことを考えると、僕の演技のために多くの準備が施されたのだと思います。特殊メイクも含めて。実際にどれだけの痛みが伴うものなのか、必死に想像する必要はありませんでしたから。

TDQ : 撮影した場面は観ることが出来ましたか?

BL : いいえ、まだ観ていません。モニターを見ていた友人らはかなり惨たらしいと言っていました。原作でそのシーンはトリスの感情を強く駆り立てる場面なので、惨たらしいほど良いと思います。僕たちがそれを十分表現出来ていればうれしいです。

TDQ : リミットレスの監督であるニール・バーガーと一緒に仕事をした感想を聞かせて下さい。

BL :本当に素晴らしい経験でした。ニールと一緒に仕事を出来たことを大変嬉しく思います。LAでオーディションを受けていたときは、オーディションが終わるたびにマネージャーに電話をかけ「彼は本当に素晴らしい人だよ」と伝えていました。受け取るアドバイスの全てが俳優の演技を上達させる、そのような監督と仕事を出来る機会はそうあるものではないと思います。通常、あるいは多くの場合、俳優自身が正しい解釈を手探りしているのと同じくらい、監督も良い方向性を模索しているのではないかと思います。そういうものはいつも最初から見つかるものじゃない。でも、なぜかニールは僕に方法を説明せずに的確な注釈を与えることが出来る素晴らしい能力の持ち主なんです。全ての場面で的確なんです。そこが僕が彼を称賛する点であり、また一般的に考えても撮影する上で役に立つことです。それと、彼には映像や全体像を捉える素晴らしい観察眼があると思います。ビジュアル的であり、かつ映画における感情面の景観にもするどい眼を持っている。本当に刺激的な体験でした。

TDQ : 彼(ニール・バーガー)は確かに映像に対して独特の美学を持っていますよね。

BL :しかも毎回変わるんです。一面でしか才能を発揮できない人ではありません。異なる眼を持っているんです。いつも同じような視覚的表現を選択するわけではないということです。

TDQ :他の共演者と仕事をした感想を教えてください。

BL : 皆素晴らしかったです。シェイリーンと一緒に仕事をする機会に恵まれたのは、とても刺激的な事でした。多くの共演者とは撮影後まで会う機会がなかったので。彼らとはサンディエゴのコミコンで顔を合わせました。トリスが複数のキャラクターと一対一になる場面が多いのがこの映画の特徴なんです。原作にあるように。そして、大勢でトレーニングをする場面があり、そこがアクションシーンになります。プロデューサー全員とニール、その他全ての関係者が一緒になるのはとても素晴らしいことでした。

TDQ : 他のプロジェクトの予定はありますか?

BL : 今の時点ではお話出来ませんが、いくつか面白そうなものはあります。

〜インタビュアより〜ベン・ラム氏の今後のプロジェクトがこれまでと同様にエキサイティンングなものになるよう願っています。多分そうなるでしょうし、少なくとも同じものではないでしょう。何故なら彼は(私の母と同様に)「変化は人生のスパイスだ」と信じているにですから。

Ben Lamb IMDb

ベン・ラム The Daily Quirk のインタビュー Part1



アメリカのエンターテイメント情報サイトThe Daily Quirkに載ったベンのインタビューを訳してみました。素人なので英語読める方は原文を読んでくださいませ。An Interview with ‘The White Queen’ & ‘Divergent’ star Ben Lamb – So Fetch Daily


The Daily Quirk (以下 TDQ ) : あなたはRADA ( Royal Academy of Dramatic Arts )を卒業されていますから、かなり早い時期から俳優になろうと考えていたのではと想像します。初めて役者になりたいと思ったのはいつ頃ですか?

Ben Lamb ( 以下BL ) : 子どもの頃、たぶん10歳頃だったと思います。一般的なキリスト降誕劇のようなものをやりました。それから歌のレッスンを始めて、ある日それを聴いた人がいたんです。彼はレッスン中にやって来て「私がキャスティングしている歌劇に出演しないかい?」と言いました。「いいよ」と僕は答えました。そして結局2つの歌劇に出演することになりました。音楽部分はさておき、演技の部分はとても楽しむことが出来ました。まあ、そんなところから始まったというわけです。だから、10歳頃からずっと学校で演劇を続けていたということになると思います。
ユースグループや劇場で経験を積んでから、高校生のときにメジャーな演劇学校のオーディションを受けました。大学進学の準備をしている最中にRADAに合格し、思ったんです、「大学に行ってから、もう一度RADAに入れるなんて高望みはできない。今RADAに入学しなくては。それが自分のやりたいことなんだ」と。そして、その通りにしました。

TDQ: 素晴らしいですね。音楽的バックグラウンドから舞台を経て、映画(映像)の世界へ転身したいと常に考えていたのでしょうか?

BL: 多くの「本物の」俳優たちは様々な媒体で仕事をしたいと思っているのではないでしょうか。その方が面白いし、新鮮な気持ちで続けられるからです。僕は舞台の仕事が本当に楽しかったし、非常に大切だと思います。気取っていると思われないよう気をつけて話をしているのですが…出来るだけ多くの舞台をなるべく若いうちに経験することはとても大事なことだと思います。演技の基礎の部分がしっかり身につくからです。演技の基礎を身につけたら、スクリーンの世界でも仕事ができる。それは何というか、とても異なる体験であり、異なる技術を要することでもありますが、ある意味易しく感じます。舞台のように観客向けに非常に基礎的な演出をする必要はなく、カメラ(=視聴者)に任せます。あなたの質問に対する答えはつまり、変化に富むのは素晴らしいことで、僕はスクリーンの仕事をする前に多くの舞台を経験できたし、これからもいろいろやっていきたいということです。

TDQ: そうですね。私の母がよく言っていたのですが、「変化は人生のスパイスだ(注: 諺「いろいろあるからこそ人生には味がある」)」。それと同じことなのでしょうね。

BL: (笑)その通りです。

TDQ: あなたはTVドラマ"The White Queen"で初の主要な役どころを演じ、最近撮影を終えたばかりですが、どのような経緯でアントニー・リヴァース役を演じることになったのでしょうか?

BL: ごく一般的なオーディションのプロセスでした。まず最初に( オーディションの)部屋に入り、そして上手くやれたと感じました。その後もう一度呼ばれてディレクターとプロデューサーに会うように言われ ― その時点で「もしかしてチャンスを掴んだのかも知れない」と思うわけです。。部屋に入って行くと一人の女優さんがいて、僕は「おや、なんだか変だな。彼女は僕相手に別の台詞部分を読むんだろうか?」という感じで。彼女が「私はオーディションを受けているの」と言ったので、「オーディションを受けているのは僕の方だと思っていたよ」と。するとディレクターが現れて「ああ、ワクワクしているかい?」と言ったんです。僕が「ええと、何に対して?」と聞くと「アントニーを演じることにだよ」と。僕は「何だって?!」と驚きました。だって、彼らは僕を選んでいたのに、その女優に会うまでなのか何なのか、わざとすぐには伝えなかったのですから。まあ、そんな感じでした。その後、エージェントから正式に役を得たという連絡が来るまでの間、神経をすり減らすような1日、2日を過ごしました。ディレクターが間違えたんじゃないかとか、あるいはプロデューサーは他の考えを持っているんじゃないかと考えてしまうんです。僕の言っている意味分かりますよね。

TDQ: (クスクス笑いながら ) ええ、分かりますよ。

BL: だから 実際にはけっこう神経をすり減らすような体験であり、かつとてもエキサイティングな(仕事の)スタートでした。

TDQ: かなり精神的に疲れたのではと想像できます。

BL: 確かにかなり疲れました。でも最終的に(アントニー役に決まったという)確証を得たことでいい気分になれました。

TDQ: The White Queen は歴史が染み込んだ作品ですが、役作りのために何か特別なリサーチはされましたか?

BL: はい。僕はあのような作品にリサーチなしで取り組むのは無理があると思います。特にThe White Queenのように複雑で重層的な作品の場合には。例えば脚本を読んでいる時に瞬きをすれば、何か重要な情報を見逃してしまう。あるいは、あなたが演じる人物の台詞、その人物にとって何らかの意味がある台詞をいう場合、リサーチをしていないと文中で重要な意味を持つ感情的なつながりを表現することなく、表面的なものになってしまいます。そう、とにかくたくさん読みました。僕の場合、役が決まった時点から撮影まであまり期間がなかったんです。だから僕は…他の人たちもそうでしたが、読むということをしました。僕たち皆、撮影中に読書をしていたんです。そして(笑)ドラマのシーンを先に撮ってしまった場合には、急いで 原作の同じ場面にに追いつかなければ、みたいな感じでした 。"Oh, wow! WOW!" (原文のまま)やり損ねたことがありませんようにって。まあ、そんなことが僕が準備したことのひとつでした。

一冊、古書店で手に入れた本がありました。この手の歴史的な作品を演じる場合には、よく古書店に行ってその時代に関する書物を探すんですが、とても素晴らしい本を見つけました。題名は覚えてないのですが、第一次世界大戦中に出版された本でした。How They Lived というタイトルだったような気がします。当時のあらゆるものの値段が出版当時の物価に相当させて書かれていたり、当時の人々の日記からの引用が載っていました。どこかの司祭たちがそのとき王が何をしたとかを書いているのですが、流言ではなく個々人の異なる意見を知ることが出来るんです。だからその本は非常に興味深い資料となりました。

TDQ: それは素晴らしく興味深いですね。ほとんど(当時の)社会経済状況をまとめたような…

BL: たぶん聞いたり話したりする方が、仕上がったあなたのインタビュー記事の中で目にするよりも興味深いかもしれないですね(笑)

TDQ: いえいえ。面白い話でしたよ。俳優の方たちの「方法論」を聞くのはとても興味深いことですから… ところで、あなたはThe White Queenの撮影のために5カ月間ベルギーに滞在されたわけですが、どんな感じでしたか?

BL: 寒かった。「吐く息が白いのは撮影後にデジタル加工処理をしたからなのか?」とツイッター上で質問されて、「本当にめちゃくちゃ寒かったんだ」と返答したことがあります。リハーサル(稽古)もベルギーで行ったのですが、撮影前のリハーサルの時点では「これは素晴らしい撮影になりそうだ」と皆思ったんです。リハーサルの合間、僕たちはリラックスして食事を楽しんだり出来るし、天気は素晴らしく穏やかでした。でも凍えるほど寒くなるまでにそう長くはかかりませんでした。鎧を身につけていたら暖かいだろうと思われるかもしれませんが、実際は僕たちの衣装はリネンとかの目の粗い生地で作られていて風をまともに通してしまうものだったし、鎧といえば、小さな泡を作ってしまい( 訳注:結露のこと?)冷たい風が中でグルグル回るんです。以上が質問に対する答えですが、(撮影自体は)素晴らしいものでもありました。

ロケーションは実に美しく見事でした。歴史的な場所は特に。郊外は平坦でイングランドに似ていますが、ほんの少し異なり、おとぎ話のようでした。最初にロケ地についたときは本当に息を呑む美しさでした。僕たちは作品のスケールの大きさと景色の美しさに圧倒されました。

TDQ: ベルギーチョコレートはたくさん食べましたか? この質問はしなくちゃ…

BL: (笑)チョコレートよりビールをたくさん飲んだと思います。ブルージュは3つのもので有名です ― ええと、4つかな。ビール、チョコレート、ワッフルとフライドポテトです。ムール貝もリストに加えられますね。僕らが滞在していたアパートメントを下って行った場所にフライドポテトの博物館があったんです(笑)。僕は行かなかったけれど、アントニーの父親でリヴァース男爵役のボブ・ヒューによると、とても参考になったし最後にはタダでフライドポテトを食べることが出来たそうです。(笑)

TDQ: 撮影中に特にお気に入りの瞬間というのはありましたか?

BL: そうですね。特別に怖ろしい瞬間というのがありました。エリザベスの戴冠式の前、僕たち家族が馬に乗って通りを下って行き、民衆が手を振ったり歓声を上げたりする場面がありました。僕の馬は最初に他の俳優が乗っていたのですが、馬が恐がって落ち着かなかったので調教師は彼の乗馬技術の問題だと思い、かわりに僕をその馬に乗せたんです。きみは上手いよ、きみは上手いよと言うから僕も「そうだろ、僕って上手いよね」みたいな感じで乗ったんです(笑)。すると、その馬は皆が沈黙しながら手を振っているのを見てびっくりしたんです。マイクを通して会話が聞こえるように、手を振ったり歓声を上げたりする様子は静寂の中で撮影してアフレコを行う予定だったので。その馬は無言で手を振っている人々を見て「一体全体なにが起こってるんだ?」と思ったのでしょう。驚いて駆け出してしまいました。調教師たちは何とか馬を取り押さえ、落ち着かせるために1人が騎乗しました。その瞬間、馬が本当にパニックになってしまい、通路(のセット)やカメラをめちゃくちゃにしながら走り出してしまいました。カメラは破壊される寸前で、一部のセットは完全に壊されてしまいました。僕は馬上にいなくて本当に良かったと思いましたね。(もし乗っていたら)何が起こったか分かりませんから。

TDQ: それは本当に恐ろしい体験でしたね。



この後は映画 Divergent(邦題:ダイバージェント」の話題に移ります。日本では翻訳本が発売になったばかりで( 私も未読です)まだあまり話題になっていないし、一部ネタバレになってしまうということもあるので、続きはPart2としてまたそのうちにアップします。

ベン・ラム@People TV 

このPeopleTVの60秒Chatterシリーズ、面白いです。

Q1.Instagramの中で一番気に入っている写真は? 
 「ケノーシャ(ウィスコンシン州の地名)のFranks Dinerで食べたご馳走の写真」





Q2.同姓同名のアメリカ人ポーカープレイヤーがいるけど、あなた自身が得意なことは?
 「僕は言語が得意だよ」(really good atと言っているので、ホントに語学のセンスがあるのでしょうね。
フランス語が一番得意なのかな? 日本語を喋っているところも聞いてみたいです)




Q3.好きなランニングコースは? 
 「今朝走ったハドソン川沿いとか」




Q4.ツイッターのユーザー名TheRestIs_の意味は? 
 「The Rest is Silence ハムレットからの引用だよ!」

私もてっきりTheRestエルエスだと思っておりましたー(汗) 気になる方はフォローを。日本語でリプライしてくれ るかも知れませんよ!ダイヴァージェント公開前の今のうちです(笑)




Q5.Divergentで共演したシェイリーン・ウッドリーのことで皆が知らないようなことは?
 「実は彼女はすごく面白い(不思議な)食べ物を食べるんだ」



最後にThe White Queen(と自分)の宣伝です。
最後はshameless plugで締めることになっているのですね。
日本語にすると厚かましく宣伝しちゃおうみたいな感じでしょうか?全然そんな感じはしないですけどね。


イギリスの若手俳優ベン・ラム

日本語でベン・ラムと検索すると香港の俳優 Ben Lam氏しか現れないので、イギリスの俳優 Mr.Ben Lamb(スペルが違います!)を紹介します。
先日紹介したフィリパ・グレゴリー原作のBBCドラマ、ばら戦争時代を描いたThe White Queenエドワード四世妃エリザベスの弟リヴァーズ伯アントニー・ウッドヴィル役を好演して注目されたRADA出身の俳優さんです。
現在24歳。落ち着いていて知性的な雰囲気があるので(アントニーのキャラでもある)実年齢を知り、ちょっびり驚きました。

実は彼、日本通らしく、学生時代( イートン時代でしょうか?)にはフランス語とともに日本語でもAレベルをとったとのこと。語学に堪能なんですね。ご本人はツイッターで自分の日本語はsketchy (未完成とか怪しいという意味)だと言ってましたが、日本語を理解するイギリス人の俳優さんてなかなかいないので、ぜひダイバージェントのプロモやプレミアで来日してくれたら…思います。

なんだかすごく寒そうですね。若干口が回りにくそうに喋っている気がします...


Ben Lamb as Anthony Woodville in THE WHITE QUEEN (Image Credit: Company Pictures)

Ben Lamb as Anthony Woodville in THE WHITE QUEEN (Image Credit: Company Pictures)

コミコンに参加した時の写真です(Getty Images North Americaより)
RADAStudent & graduate profiles — RADAから


もう一作品、話題のヤングアダルト向け小説Divergentのエドワード役にも抜擢されました。全米でベストセラーになったディストピア小説のシリーズもので、日本でも人気が出そうな気がします。

Divergent (Divergent Trilogy, Book 1)

Divergent (Divergent Trilogy, Book 1)


こちらも参照:Ben Lamb - IMDb
 ファンサイト

お勧め歴史ドラマ:The White Queen

 

イギリスの歴史ドラマ好きの方にお勧めのBBCドラマ。
最初は特に贔屓の出演者がいたわけでもなく観始めた私もすっかりハマってしまった。何が魅力だったかというと、時代の一言。
チューダー朝やエリザベス朝を扱ったドラマや映画はいくつもあるけれど、その前のばら戦争時代のものはシェイクスピアのリチャード3世以外では皆無に近かったのではないかと思う。ヨーク家とランカスター家の争い、リチャード3世…ある程度聞いたことはあっても詳しい人は少ないだろう。
人物相関も非常に複雑なので予習が必要だったが、だからこそとても興味深く観ることができた。もしかしてリチャード三世を極悪人として描いてない初めての作品ではないだろうか?

アマゾンのレビューにも書かれているが、確かにいくつか気になった点はある:エドワード四世とエリザベス・ウッドヴィルの出会いからボズワースの戦いまで約20年間を描いているわりにほとんどのキャストが年をとっていないように見えるとか、エドワード4世役のMax Ironsがカリスマ性というか王らしさに欠ける(ファンの方、ごめんなさい)、衣装が多少時代にそぐわない(明らかにジッパーが見えるドレスや現代風のキルティングジャケットなど)、原作を元にしているから仕方ないが王妃や王妃母が魔術を使ったり呪いをかけたりする場面が多い…など。

グレゴリーの原作に対する好き嫌いはあると思う。アナクロニズムに関しては、ドラマはエンタテイメントのためにあるのだからある程度割り切ってみるべきだし、皆があの時代の髪型を真似てタイツをはいていたらぜんぜん格好良くなかったと思う。( バッキンガム公だけ変な髪型にされていたような…)

個人的には、美形なのにいつも悪役のDavid Oakesや、それまで知らなかった俳優、グロスター公リチャード(後のリチャード三世)役のAneurin Barnard(彼だけは少年時代から最期まで年齢相応に見えた)と、アントニー・ウッドヴィル役のBen Lambの好演が想定外の収穫?で、ドラマを見終わったあともしばらく余韻に浸り、リチャード三世関連本を読みあさったり、続編のThe White Princessを読んだりしている。