化学工学便覧 Ⅰ−4 粉粒体の特性…インデックス…

改訂七版 化学工学便覧
改訂七版 化学工学便覧化学工学会

丸善出版 2011-09-21
売り上げランキング : 489406

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
Perry's Chemical Engineers' Handbook, Eighth Edition (Chemical Engineers Handbook) 化学便覧 基礎編 改訂5版(全2冊) 化学便覧 応用化学編 第7版 いかにして問題をとくか シェールガス革命“第二の衝撃

粉体の基礎物性 (粉体工学叢書)粉体の基礎物性 (粉体工学叢書)
粉体工学会

日刊工業新聞社 2005-11
売り上げランキング : 130483

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

前へ
Ⅰ-3
上へ
化工便覧
次へ
Ⅱ-5
  • 4・1 粉粒体の形態的特性 …………… 233
    • 4・1・1 粒子の大きさ …………… 233
    • 4・1・2 粒子径分布 …………… 233
    • 4・1・3 平均粒子系 …………… 236
    • 4・1・4 粒子形状 …………… 237
    • 4・1・5 粒子径分布測定法 …………… 240
      • a.一般的事項
      • b.幾何学的方法(顕微鏡法,ふるい分け法)
      • c.沈降法(重力沈降法および遠心沈降法)
        • (鄯)ピペット法,天秤法
        • (鄱)比重計法(JIS A 1204)
        • (鄴)光およびX線透過法
        • (鄽)一斉沈降法
        • (酈)セントリフュージ法,多段サイクロン法
      • d.慣性法
      • e.拡散法
      • f.静電分離法
      • g.光散乱法
        • (鄯)光散乱粒子カウンター
        • (鄱)光回折・散乱法
        • (鄴)光子相関法
        • (鄽)遮光法
      • h.電気的検知帯法
      • i.クロマトグラフィー法
      • j.比表面積測定法
  • 4・2 流体中の粒子の挙動 …………… 243
    • 4・2・1 粒子の慣性運動 …………… 244
      • a.球形粒子の受ける流体抵抗力
      • b.比球形粒子の受ける流体抵抗力
      • c.流体中における球形粒子の運動方程式
      • d.静止流体中における単一球形粒子の1次元運動
      • e.外力が無視できる場合の球形粒子の1次元運動
      • f.重力場における球形粒子の2次元運動
      • g.流れている流体中の球形粒子の曲線運動
    • 4・2・2 流体中の粒子の拡散と粒子沈着 …………… 247
      • a.粒子のブラウン拡散係数
      • b.粒子の乱流拡散係数
      • c.粒子の拡散方程式
      • d.拡散による粒子のフラックスと沈着
        • (鄯)静止流体中にある壁面への粒子沈着フラックス
        • (鄱)層流中にある壁面への粒子沈着
        • (鄴)乱流中にある壁面への粒子沈着
          • (1)円管内壁
          • (2)攪拌槽内壁
    • 4・2・3 粒子に作用する諸外力と粒子の運動 …………… 248
      • a.遠心力
      • b.静電気力
        • (鄯)帯電した2粒子
        • (鄱)電界中にある帯電した粒子
        • (鄴)同符号に帯電した粒子群
        • (鄽)電気影像力
      • c.熱泳動力
      • d.拡散泳動力
      • e.光泳動力
    • 4・2・4 粒子分散系における粒子の凝集・分散および凝縮・蒸発 …………… 249
      • a.凝集
        • (鄯)凝集速度式
        • (鄱)ブラウン凝集
        • (鄴)速度勾配による凝集
        • (鄽)乱流凝集
        • (酈)その他の凝集および複合的な因子による凝集
        • (酛)凝集による粒子径分布の変化
      • b.粒子の分散
      • c.凝集と蒸発
  • 4・3 コロイド分散系の性質
    • 4・3・1 コロイド粒子の静力学的相互作用と安定性 …………… 252
      • a.表面電荷,表面電位と電気二十層
      • b.帯電メカニズム
        • (鄯)表面解離基による帯電
        • (鄱)吸着イオンによる帯電
        • (鄴)格子欠陥による帯電
      • c.静力学的相互作用
        • (鄯)静電反発ポテンシャル
        • (鄱)ファンデルワールスポテンシャル
        • (鄴)ボーン反発ポテンシャル
        • (鄽)全粒子間ポテンシャル
      • d.分散系の安定性の制御
    • 4・3・2 コロイド粒子の動力学的相互作用 …………… 255
      • a.ブラウン凝集と安定度比
      • b.せん断流れ場における凝集
      • c.乱流場における凝集
    • 4・3・3 コロイド分散系安定性の評価 …………… 257
      • a.ゼータ電位による評価
      • b.光学的評価法
        • (鄯)濁度,透過率,吸光度による評価
        • (鄱)安定度定数による評価
      • c.その他の巨視的評価法
        • (鄯)レオロジー特性による評価
        • (鄱)粒子層界面の下降速度および沈降体積による評価
  • 4・4 粒子充填層の性質 …………… 258
    • 4・4・1 粒子充填層の構造 …………… 258
      • a.均一球の規則充填
      • b.大きさの異なる球形粒子群の規則充填
      • c.均一径粒子群のランダム充填
      • d.2成分粒子群のランダム充填
      • e.多成分粒子群のランダム充填
      • f.局所充填構造の表現
        • (鄯)空げき率分布
        • (鄱)粒子存在確率分布(動径分布)
        • (鄴)接触点角度分布
    • 4・4・2 粒子充填層の力学的性質とその評価 …………… 261
      • a.粒子充填層の基礎方程式
      • b.粒子充填層の塑性平衡状態
      • c.粒子充填層の主動および受動状態
      • d.離散要素法
      • e.流動粒子充填層の構成関係
  • 4・5 固体(粒子)表面の物性 …………… 264
    • 4・5・1 表面特性 …………… 264
      • a.表面の定義
      • b.測定法と得られる知見
      • c.マクロな表面構造
      • d.ミクロな表面特性
      • e.表面の細孔構造
    • 4・5・2 表面と他物質との相互作用 …………… 265
      • a.物理吸着と化学吸着
      • b.表面改質
  • 4・6 粒子の力学的性質 …………… 266
    • 4・6・1 粒子の付着力 …………… 266
      • a.ファンデルワールス(van der Waals)力
      • b.液架橋付着力
      • c.静電気力
      • d.各種の粒子間付着力の比較
      • e.粉体層の強度
    • 4・6・2 粒子の破壊強度 …………… 269
      • a.理想的強度
      • b.実測強度
      • c.強度の種類
        • (鄯)球圧壊(引張)強度
        • (鄱)圧縮強度とせん断強度
      • d.寸法効果
      • e.強度の荷重速度依存性と雰囲気効果
      • f.破砕エネルギーとその粒径依存性
    • 4・6・3 メカノケミカル効果 …………… 271
      • a.構造変化
      • b.メカノケミカル反応
  • 4・7 粒子の帯電現象 …………… 272
    • 4・7・1 接触・衝突による帯電 …………… 272
      • a.接触面における電荷の移動機構
      • b.衝突帯電の実測値とコンデンサーモデルの限界
      • c.分離時における電荷緩和を支配する因子
    • 4・7・2 イオンによる帯電 …………… 276
    • 4・7・3 粒子の除電 …………… 277
前へ
Ⅰ-3
上へ
化工便覧
次へ
Ⅱ-5