いろいろ

8月も終わります。今月は何と3回の更新でした。
ずーーーとお天気が悪く、東海地方では被害が出ています。
峰の原も必ず夕方から雷、大雨、夜中中大雨、何だかじめじめしています。
今日は雲がだんだん晴れて来て、青空になり、北アルプスも見えました。

毎年夏になると、須坂では『信州岩波講座」が開かれます。
今年で10年目だそうで
「ふるさと」からアジアを観る  がテーマです。
8/9  ドナルド・キーン氏 
8/30 澤地久枝氏   
     夜「島の戦争島の記憶−沖縄戦「集団自決」裁判に関わって」講演
     交流会
8/31 峰の原トレッキング(森林インストラクターの解説9
9/6  井上ひさし

須坂でこの様な方々の講演が聴けるなんてと二人でいそいそ出掛けています。
交流会では、岩波書店の新旧のお偉い方、地元のふおらむ集団999の方一般の方
結構話が弾み楽しかったです。
トレッキングはずーと天気が悪かったので、心配でしたが、
良い天気で気持が良かったです。

イカリソウ

  キンミズヒキ

  ユウスゲ(早めの夏に咲きます、少し日陰で気温が低いから今頃咲いていました)
写真の花はみんな黄色ですね。秋は黄色の花が多いです。

たで藍が大きくなり、なま葉染めも2回やり、まだたくさんあるので
煮染めをしてみました。
1回目は  葉       240g  2回目 葉       400g
      毛(ロムニー) 200g 毛(ロムニー) 200g
      シルク布     50g
普通の草木染めと同じく葉を煮だし、毛を入れ沸騰後1時間
そのまま自然放冷、一晩置く、
翌日、鍋からボールに移す、 そのまま3日〜7日浸けておく、
毛は煮出して、冷めたら、おうど色に染まっていました。
3日目  空気に触れている所は青くなってきました。
     1回目は葉が少なかったのでなかなか青くなりませんでした。
4日目  染液の色が変わり、沈んでいる部分を上に上げるとすぐに青くなります。
5日目  1回目は反応が鈍い。2回目紺色になる
     2回目半分取り出して洗う。
7日目  1回目洗う

葉が少ないと変化が遅い、でも染まった毛は黄土色、青、紺、水色、少し紫
まだら染めの様になり好きな色に染まりました。
2回目は半分は早く出したので、前と同じで、後半分は紺色です。
まだ洗っていないので、中の方がどうなっているか、明日のお楽しみです。

   8/26ボールに移した所

   8/273日目

   8/28色がはっきり付く、染液の色がかわった

   8/29ちょっと臭い、半分

   8/29染まった毛
写真は2回目の物です。