ニホンジンハナンノタメニハタラクノカ クボヒロシ ウェッジブンコ


以下引用


「私は部下に○○証券を辞めても食べていけるように個人の能力を高めろといってきました。そうでなければいい研究が出来ないんです。」(1961−66証券の時代)


「常に5年10年にどうなっているか姿を描きながら今の仕事をせよ、というのが支店長の教訓だった。」
「会社のためになる本当の仕事とは自分の仕事をなくすことであると悟った。・・・官僚組織化すると、役職者は自分のポストや役職の重みを増すために仕事をどんどん増やす。部下を一人でも増やすことで偉くなったような気分になる。しかし、それは自己満足であって、会社の利益、ひいては社会の利益の観点からはマイナスである。あえて自分の仕事をなくすことを仕事の目標におくためには、会社に対する絶大な信頼が前提となる。・・・人員整理すれば、残った優秀な人材でさえ疑心暗鬼になり会社に対する信頼が揺らぐだろう。信頼のない社員が、さらに合理化を推進して、自分の仕事をなくすのが自身に課せられた事である、という考えに立てるだろうか。自己保身に走り、なるべく仕事を増やそうとするだろう。」(1971−1973石油ショック


「不況の困難を平等に背負う≒ワークシェアリング
「どこへ行っても青山あり」(1974−77構造不況)


「社長の一人娘との縁談が持ち上がる。もし結婚すれば○○を辞めて○○の社長になる。縁談を受けることにした。奥手を辞任する彼は、サラリーマン社会で人を押しのけてまで競争に打ち勝って出世するのは、性に合わないと思ったからである。」(1978−86M&Aの兆し)


「会社自体がまだ小規模で、掘っ立て小屋同然でしたから。だから、あの小屋をぶっ壊して建て直しましょう、ということが出来た。しかし今のように企業社会が成熟して、掘っ立て小屋が件粉ビルになってくると、個人の裁量が制約されるというか、あそびの部分がなくなって、窒息しそうになる。そこに問題があるわけです。」
「しかし現代のような情報社会になると、トップの指令や情報はすぐに現場に届くわけですから、情報を管理するという意味において中間階層は、それほどいらないんです。下手に中間管理職がピラミッドを構成していると、情報伝達がそれだけ遅くなる。それよりトップから即座に現場に指令が伝わるゲリラ組織のほうが即座に動ける分だけ強い。正規軍に完全に勝つことは出来なくても負けることはないんですよ。それなのに、相変わらず各企業とも正規軍組織を保っている。」(創造的破綻)


「バカもん!朝、電車に乗ったら、今日は、どういう段取りで仕事にかかるか、それを一心に考えるんだ。」
「働くといいうことにたいして、日本人は世界の中でユニークな考えを持っている、といわれる。「働く」とは「傍を楽にする」と考えるのが日本人であり、だから成果主義は失敗したのだ、という議論もある。」
「労働意欲の原動力の直接的要因−・自分の仕事が社会の役に立つ・自分の仕事に誇りを感じる・困難な仕事を成し遂げたときの満足感・仕事になれて興味がわき面白くなる、の4つ」
「労働観(西洋では労働を神の「罰」と考えるのに対して、日本では肉体労働は精神生活・人格形成そのものであると考える)」
「どんな事業もみな仏業です。人々のなすべきことをなして成仏すればよい。そのほかにありません。一切の作業はみな世界のためになるのです。」
「あなたは人間の楽しみは衣食住の3つだというが、その3つを楽しむとしても、今日のようにおごり高ぶることを楽しみとするのではない。ただ飢えず、寒くもなく、心安らかにすごすことを楽しみとするのである。」
「「勿体無い」とは「体(もの)を無にすることなかれ」という意味で自然を神聖視する古来からの日本人の精神構造に根ざしている。」
「神谷は生きがいを次のように分類している。?生存充実感の欲求を満たすもの?変化と成長への欲求を満たすもの?未来性への欲求を満たすもの?反響への欲求を満たすもの?自由への欲求を満たすもの?自己実現への欲求を満たすもの?意味への欲求を満たすもの」
「ある自動車メーカーを退職してサックス奏者に転じたNさん(35歳)は、新潟県中越沖地震で被災した柏崎市の避難所で演奏するなど、「フットワークの軽いストリートミュージシャン」を自認している。」
「日本人は集団主義的な国民だといわれる。チームとなってはじめて力を発揮できる。・・・個人単位の成果主義は似合わない。」(企業は誰のものか)






爆問学問「音文化学 藤枝守


バッハ平均律以前の音。
チェンバロ(16世紀)
クラヴィコード(14世紀)


12音平均律
かつて世界にはさまざまな音律の音楽があった。
藤枝がデザインした「ハーモニック・モノコード」という楽器。←ほしい!
ピタゴラスは、鍛冶屋の音を聞いて、鋼を打つ音が一定の決まりで変化することに気がついた。
弦の長さを半分に割ると、オクターブ上がる。
ピアノの普及、大量生産によって、平均律が考えられた。


平均律じゃない音楽。
鼻歌、都都逸、端唄・・
歌というのはその人の体にある。










知るを楽しむやなせたかし


1919年生まれ。
三越専属のデザイナーから漫画家を志し、1953年4コマ漫画「ビールの王様」の連載をきっかけに、三越を辞める。
ところが、手塚治虫の登場により、漫画は長編劇画が主流に。仕事が激減。
持ち前の器用さから、さまざまな仕事を何でもそれなりにこなした。
1960年「手のひらを太陽に」が思いがけないヒット。


自分の持ち味がわからないまま、自分の特色が出ない悩みが続く。
47歳、100万円マンガ懸賞に応募し入選。「ボオ氏」
漫画家としてやっていける手ごたえを得る。
1969年50歳、絵本「やさしいライオン」を発表。
これにより、叙情性という自分の持ち味を発見した。
「叙情性は、あらゆる芸術の根底にあるもの」


1969年アニメ「千夜一夜物語」を手塚治虫と一緒に作る機会を得る。
このとき、自己のキャラクター作りの才能を発見する。


こうしてやなせたかしの叙情性、そしてキャラクター作りの才能が結実した作品が登場する。
1973年絵本「あんぱんまん」である。
これにより、やなせたかしの個性は広く認められることとなった。
このときなんと54歳である。












知るを楽しむ「ガンディー」


イスラムヒンドゥーの対立
ガンディーは宗教の真理に至る道を登山にたとえた。
頂上(真理)はひとつだが、そこに至る道は複数にある。
「宗教は同じ場所に到達する別々の道です。」
だからイスラムヒンドゥーも同じ真理に向かっているのだ、と。
対立するもの同士が共存する道を探った。そしてその道を示した。
だが、1948年1月30日、イスラム教に歩み寄ったガンディーは、ヒンドゥー教徒に暗殺されてしまう。


2006年の映画「ラゲー・ラホー・ムンナー・バーイ」が、見てみたい。










爆問学問「近藤一博(ウイルス学)」
HHV−6(ヒトヘルペスウイルス6)
幼児期に誰もが感染(知恵熱)、感染後脳細胞などに潜伏、体内でひっそりと生きている。
HHV−6は、宿主(ウイルスが感染する細胞あるいは動物)が疲れすぎたりすると、危険を感じて逃げようとし、唾液の中に出てくる。
この現象を利用して、人の疲労度を測ることが出来る。唾液の中のHHV−6の量を測るのだ。
過労死は日本人特有の病。
また疲労を察知したHHS−Vは、SITH−1というたんぱく質を作り出す。
SITH−1は、出る人と出ない人がいる。
慢性疲労症候群うつ病躁うつ病の人の体内には、SITH−1がたくさん含まれていることがわかった。
逆さに吊るされて、SITH−1を投与されたネズミは興奮がおさまらない。
過労や、心の病気のメカニズムが、目に見える形で解明される日も近いかもしれない。












爆問学問「川崎和男(先端デザイン工学)」
デザイン「性能・機能・効能」がそろっている。そのバランス。
効能=社会参加すること。
性能=技術で性能のみを追求すること。
「社会参加もして、社会的にも認められて、性能も良くて、なおかつ、それらを全部結び付けているところに初めて機能がある。」
「デザインは理想主義(=きれいごと)」
「きれいごとをモノで見せてやろう」
「主観的でもあるけど、客観的に見てきれいだなって思ってもらわなければならない。」












福山雅治僕らの音楽」にて。
音楽は個人的。個人的なものが大衆的。
ジョン・レノン「ゴッド」
個人的な強い思いが、多くの人に通じている。


みたいなことおっしゃってました。
最近これに似たようなことを言われたことがあったので、メモ。