勝ち組と「価値」組

[pixiv]T京K芸大学マンガ学科一期生による大学四年間をマンガで棒に振る
一部で話題の漫画をT京K業大学の卒業生が読んでみた。厚木じゃないですよ(笑)

pixiv未登録の方(読めない人)向けに説明すると、これはT京K芸大学マンガ学科一期生の卒業制作展に出展された作品を作者が上げたもののようです。81ページの読み切りで戦後の学生運動のビラを思わせる赤い背景にデフォルメされた絵柄、強烈な(?)ラストのセリフが印象的な漫画です。

マンガ学科なんてあるんですね。ググったらこんな学校がありまし(ry
こんなものを提出したら名誉棄損で訴えられそうですけど・・・出展てことは教授がOKしたんですよね?なんて懐の広い大学なんだ。春休みが3ヶ月はねーよwと思いましたが。

twitterでは漫画家さん達の感想や体験談が沢山つぶやかれているようです。
内容としては漫画を題材としなくても通じる話かなぁと思います。音楽なら
初音ミク】○○大学DTM学科一期生による大学四年間を音楽で俸に振る【オリジナル】
みたいなボカロ曲をニコニコ動画に投稿するのと同じ?(そんなPが居ましたねw

冗談はさておき感じたことは「勝ち組の言葉って何でこんなにも冷たいのだろう」ということ。
言ってることは正しいのに、心にはまったく響いてこない。って状況、自分はよくあります。負け組というコンプレックスを抱えてればまだ分かりますが、開き直ってる気分にもそれじゃ全然伝わらんよキミ(笑)と思いたくなることはままあります。

勝ち組になって初めて感じることを(相対的に)勝ってない人に訴えても無意味なんですよ。
自称勝ち組の人が、負けている時に同じことを聞かされたら分かるとは到底思えません。成功術を謳った本は一杯ありますけど、そういう本を買わせる動機って成功したい野心よりも好奇心の方が勝ってるわけで。

自分を振り返ると、社会人になって初めて感じたことや失敗の教訓は山ほどあるけど、それを学生の頃の自分に伝えても何1つ響かないんだろなー、残るのは言われたという記憶くらいなんだろなと。
人って、他人の失敗からは何も学べないんです。「失敗したこと」を知る機会に比べて「どうやって克服したか」を知る機会ってのはものすごく少ない。就活の必勝パターンに失敗談を語る、なんてのがありますが克服例を胸張って語れるのは、物心付いた頃からの記憶を絞り出しても片手で数える程度でしょう。

上の漫画の主人公は高校生の頃から作品を出版社に持ち込みいろんなダメ出しを受けてきたわけです。それで不貞腐れるわけでもなく、自分なりに努力して成長を見せようとしている。周りの「ただ漫画が好きで入った」学生に比べたら、自分の価値を知る上で多くのことを学んでいるわけです。

読んだ人の中に「自分の問題」として捉えた人がどれだけいたでしょうか。
クリエイターの世界って大変だよねー。普通の学科に入って良かった。就職率の高い大学に入って良かった。普通のサラリーマンで良かった。俺には関係のない話だ。そう思いましたか?

それも1つの読み方、楽しみ方なので否定はしません。
理系出身、やや特殊な職業に就いているとはいえ自分も普通のリーマンですので、こういった世界の厳しさとか、作り手の気持ちになって共感できる部分は無いに等しいです。 ただ1つ、この作品を"失敗談"として読むことはできなかったのは事実です。

就職活動って、自分という人間の「市場価値」が試される場ですよね。
今まで積み上げてきた経験や知識や人間性が社会でどれだけの価値を持つのか、わずか30分の面接だけで査定されてしまう、弱いハートにはあまりにも残酷なデビューイベントです。
それをほとんどの学生は、入学して3年後に突然体験するわけで。モデルやアナウンサー、マスコミ職を目指してる人はともかく、入学した時点で「自分はどれだけの価値があるか」を試そうなんて肝っ玉の据わった人はそうそう居ないかと思われます。有名大学であればなおさら。

就職も決まらず漫画を描き続け卒業した主人公は負け組でしょうか。
「社会に出て活躍し、高収入を得る」ことが勝ち組の定義ならばそうなるでしょう。僕の名札も負け組です。
前フリが長くなりすぎました。
つまるところ言いたいのはそんな定義で大丈夫か?(to世の中)ということです。

先に「主人公は持ち込みを通して自分の価値を学んでいる」と書きましたが、それでもヘコたれずに居られたのは自分をもっと愛して欲しい(見返したい)という原動力があったからですよね。そこは(山下さん的にも)否定しちゃいけないと思うんです(笑)。音楽だってモテたい下心が素敵な曲を生むこともあるわけで。
足りないモノを求めた先が間違っていた、というのがこの漫画の本質ではないでしょうか。

自分の価値がどうか?なんて、それが人生に直結しないなら知る必要はないかもね。けれど、試せる武器があるのなら知っておくことは、将来を幸福にすることはあっても不幸にすることはないんじゃないかと思います。多くの人は武器が何かも分からずに社会で戦うハメになり、働きながら見出していく。
今の自分って価値がないんだな、じゃあ1から作り直そう。そう思えた時が「価値」組(=勝ち組)のスタートラインじゃないかなー、と個人的には思っとります。ゴールテープは夢の中で切っ(ry

とりあえず自分は、もっと文才を磨かねば。。。

お金と創作の幸せな関係

http://togetter.com/li/100512

ボカロネタを取り上げるブログを始めたわけじゃないんですが気付いたらそうなってますね。これでもまだ正式なスタートじゃないんです。
書きたいネタは毎日溜まっていくのですけど。


で、瞬間的に話題になっていた↑を読んでみましたが
まぁ、アレですね。ネットていうのはなんでこう、シンプルに語ればいいものを小難しい方向に誘導しようとする人が多いんでしょうね。そうすれば注目が集まるとでも思うのでしょうか。

「人にモノを頼むなら対価を払うべきか考えましょう」
という、小学校の道徳で習いそうなレベルの話でしょこれ。

ここでいう「対価」ってのは金銭だけじゃないですよ。お菓子だって色仕掛けだって土下座だって何だっていい。依頼する相手が首を縦に振ってくれるための「犠牲」を払いましょう、ということです。

上司に「お茶汲んできて」と頼まれたOLが嫌な顔せず用意するのはなぜか。
会社から給料をもらっていて、それが仕事の一部だと考えるからです。
買い物に行く親に「ついでにアレ買ってきて」と頼んでも2つ返事でOKするのはなぜか。
親が子供に注ぐ愛は無償が前提だからです。
会社と社員、親と子というしっかりしたシステムがあるからこそ成立するやりとりです。

個人間で行うネットの創作には、こんなしっかりしたシステムはありません。
同じ趣味をともにする仲間、という浅いつながりしか持たない同士が払うべき「犠牲」となれば、最も効率的で確実なのはお金ということになるでしょう。
好きでやってるんだから、何ももらわなくて良い、という考え方の作者は2次創作文化では多数派だと思います。そういう考えは悪いとは全然思わないし、創作の出発点を考えればむしろ当然のスタンスではないでしょうか。
ただ、それが人間の善意という「奇跡」の上に成り立ってることは肝に銘じるべきなのです。


お金の流れとか、社会のしくみとかって今の中高生は授業で学ばないのかな?
かくいう自分も学んだかは怪しいけどw 学んだからって実践できるわけじゃないしね・・・
アルバイトしたくらいじゃお金のありがたみなんて分からんですよ。普通は。

商業で利益を得てるボカロPの皆さんは、好きなことしながら経済の仕組みも学べる一石二鳥な環境にいると思うのよね〜。しがないサラリーマンから見たらそれってすごく美味しいわけですよ。クリエイターって、リーマンと比べたら稼ぐことにシビアになるのは当り前じゃん。シビアになれないなら職業としてやっていくには向いてないってことでしょう。

とはいえ、そういう意識を学生のうちから持つってのは大変だよね^^;
依頼する側はモラルの問題、依頼される側は価値観の問題。どっちにも大切なのは後悔しないってことね。どんな形にせよ、創ってしまったモノは一生残り続けるんだから。

「作品に、罪はない」 byどっかのエラい人

新 13歳のハローワーク

新 13歳のハローワーク

ボク達のハローワーク―萌え職業案内所

ボク達のハローワーク―萌え職業案内所

萌える就職読本

萌える就職読本

サイエンスZERO「ヒット連発!!あのボーカルソフトの秘密」要約メモ

NHK教育の番組「サイエンスZERO」VOCALOID関係がテーマとして扱われるということで、どんな内容だったのか気になる人もいるだろうと思いメモってみました。
来週に再放送があるので、ネタバレ嫌な人は読まないでね^^

「ヒット連発!!あのボーカルソフトの秘密」
放送日時 2011年2月5日 22:00〜22:35
[V]VTR映像 [S]スタジオ映像 N:ナレーション 人名敬称略



[V]
 「ワールドイズマイン」が流れOP
[S]
 ゲスト(いとうせいこう)紹介 □□□(クチロロ)の音楽流れる
[V]
 2010/12/31 コミックマーケット風景
 「Vocalonexus」のCDがクローズアップ N「オリコン1位を獲得しました」

 カラオケで「初音ミクの暴走」を歌う女の子グループ
 大学生?風の女の子「オタクっぽいイメージだったけどハマると面白い。世界が広がる」
 N「カラオケランキングでTOP10中7曲がランクイン」

 剣持さん(VOCALOID開発者)インタビュー。開発の動機について
 VOCALOIDソフトの紹介(初音ミクの声で「歩こう〜歩こう〜♪」が流れる)
 発声の仕組み→「アサ」を5つの音素に分解して解説
 剣持「作る上では音のつながりが大切」組み合わせを500個作る
 開発中、つなぎ目にノイズが乗る問題→周波数の段差を無くすことで解決した

 VOCALOIDシリーズ紹介(CVシリーズや海外ボカロのパッケージが流れる)
[S]
 後藤さん(VocaListener開発者)登場、自己紹介
 音声合成技術の歴史について
 「当初はコーラス用途で開発されたものがメインボーカルに使われることは驚きだ」
 「初音ミクの消失」PVがバックに流れる
 いとう「これは超絶技巧だ」
 後藤「人間の自然な歌声と合成音声ならではの歌唱が淘汰ではなく共存していく
[V]
 民族舞踊のシーン
 産総研の研究室風景 「大漁船」をミクが歌う(ベタ打ち) 不自然なのは何故?
 人間の発声の仕組み 波形の違い(プレパレーション、オーバーシュート、ビブラート)
 ベタ打ち歌唱とVocaListener歌唱の比較
 未夢(HRP-4C)紹介 「prologue」歌う
 口や表情(視線、瞼)の動きを取り入れて、より人間の歌唱に近づける研究
[S]
 安「ロボットが歌うのは怖い」
 後藤「合成音声にも心が宿っている
 いとう「伝えるとはどういうことか。古典芸能の技巧はすごい」
 後藤「ハスキー声を表現するのは難しい」
[V]
 安めぐみ名古屋工業大学を訪問 情報工学科・徳田教授の紹介
 メイちゃん(MMDAgent)の挨拶 喜び/怒り/悲しみ/照れ の感情を表現できる
 声優の協力で75個のセリフを収録
 安が声の収録に挑戦 「森のくまさん」「大きな古時計」など6曲の童謡を録音
 録音データをSinsyで合成音声に変換
 歌っていない曲「七つの子」「プラネタリウム」(大塚愛)をパソコンで再現
 収録していない音素(キャキュキョ)も発声できる→「Voyagers」(平原綾香)歌唱
[S]
 後藤さんの技術解説「同じ喉から出る声は一貫してるので推定ができる」
 いとう「合成音声で作られた曲の権利はどうなるのか。勝手に使われたら怖い」
 後藤「これからの課題。社会のコンセンサスが必要だ」
 後藤「合成音声の進歩は必然的なもの。本物の声と区別つかなくなる日は来る」
   「人間の声が必要なくなるわけではない。共存共栄していく」
 いとう「人間はもっと技巧を追求したくなる。技術が人の表現をせきたてている


細かい部分は曖昧ですがだいたいこんな感じでした。
長年ボカロ好きを続けてる身には(笑)物足りないですが、30分しかないことを考えるとよくぞここまで詰め込んでくれたと評価していいと思います。

VOCALOIDを好意的に取り上げた教養番組としてはテレビ朝日の例がありますが文化面のクローズアップでしたので、技術的にここまで掘り下げた内容は史上初じゃないでしょうか。

個人的にはカラオケで歌ってる女の子が印象的でしたね。カメラの前でこの曲を堂々とw
安っぽいど(←勝手に命名)もキレイに歌えていてSinsyすげーと思いましたよ。

科学番組なのにVocaListener(ぼかりす)、MMDAgent、Sinsyといった固有名詞が一切出なかったのは残念でしたね。出せない理由でもあったかな?

やはりというかNHKは見ていて安心感がありますね!
ラジオでは専門番組が始まるようですし、次回は総合で特集を組んで欲しいな・・・2時間くらい(笑)

届いたのよー

予約から3ヶ月、よ・う・や・くお迎え
コレクター趣味はないので、一番ほっこりできそうなキャー>▽<顔のみ買いました。

中国製ですが作りはしっかりしてますよ。
足のマグネットもそれなりに強力で冷蔵庫にもしっかり付きます^^



いきなりの記事がこれですいません。。。
書くつもりなかったんですがあまりの可愛さに思わず、、w
もう少し準備したらちゃんと始めたいと思います。

たこルカぬいぐるみ(肩のりサイズ)1ほほえみ顔Ver.

たこルカぬいぐるみ(肩のりサイズ)1ほほえみ顔Ver.

たこルカぬいぐるみ(肩のりサイズ)2きゃー顔Ver.

たこルカぬいぐるみ(肩のりサイズ)2きゃー顔Ver.

たこルカぬいぐるみ(肩のりサイズ)3よだれ顔Ver.

たこルカぬいぐるみ(肩のりサイズ)3よだれ顔Ver.