matakimika@hatenadiary.jp

WELCOME TO MY HOME PAGE(Fake) ! LINK FREE ! Sorry, Japanese only. 私のホームページへようこそ!

世界消失現象

ネット以降新聞は読まない人間だし、雑誌も生まれてこのかた年に数冊買えば多いほう。TV はそれなりに見てきたと思うけど一人暮らしをはじめてからは自分でアンテナを繋げたことがないというくらいゲーム機専用端末。最近はアニメ視聴のため相当量を録画しているんだけど、それはつまり「可処分時間帯の受容でなくコンテンツを基準に選択している」行為で、リアルタイムで生の電波を視聴するという体験は、この二年ほどした覚えがない。そうはいってもまあまだなんとか世間と同期して生きてる感覚とかは持っていたんだけど、今年の夏はかなりズレを体感することになった。夏の高校野球は見ればおもしろいんだよなと思いつつスルー、今年は確かオリンピック年だから見れば熱中したと思うんだけどいつはじまったのかもわかってない。ズレてる。でもコミケが 15 日開始だってことはチャットで教えてもらって知った。そこはズレてない。まあでもコミケには行かないわけだから、そこで同期とっても仕方ない。「皆が見たいものだけを見るようになると、全員が偏ったクラスタに属することになり、誰も世界自体を語れなくなる」の体感のひとつだ。世の中の全員がそうなっているわけではないが、とりあえずその一員であるところの、おれについてはそうなって久しい。そういう人間が増えていけば、それでもより多くに目を配ろうとしている側の人間の視線を避けて離散するから、世界を把握できなくなっていく流れは加速する。世界が(系としては)ひとつになっていきつつ、足元の路地裏はどんどん深く沈んでいくかんじ。世界はひとの集まりだが、ひとが世界の部分ではないということになったとき、ひとと触れ合うこと自体は、世界とつながってることを保障しなくなるっていうか。世界を感じるために必要な観測範囲はどこまでか、あるいはどの程度観測コストを費やせば「世界を探している」という態度として納得していいのか、みたいな。

最近のインターネット

  • Google ストリートビュー
    • Google マップストリートビュー機能が追加!東京だとほぼ全域の道路から見た景色が閲覧可能に!すげーけどこえー!
    • おれの自転車が映ってた。きた!おらが街にもインターネットがきた!
    • どこだったかで道路走ってる Google カーを見た覚えがあるんだけど、それがいつでどこだったか思い出せない。たぶんうちの近所ではなくて、どっか出先からの帰りとかだったような…。もしかしたら自分が映ってる場所があるのかもしれない。ドッペルゲンガー探しは積極的にやりたいものでもないから、思い出そうとはするまい。
    • ストリートビューは素早く移動しづらいので長距離の移動は楽しめない。ていうかデスクトップで先日の山手線一周失敗(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20080729#p1)経路トレスをやろうとして、一駅も進めないうちに挫折した。めんどすぎだろ。
    • Googleミニブログみたいなサービスで「位置情報に紐付けた一言発言」ができるようになって、さらにそれを携帯デバイスでその場確認できるようになれば電脳コイル完成だなー(デバイスを適当に向ければカメラ連動で実像にオーバレイ表示、それをタッチスクリーンで参照)。どこでもサイバー伝言板っていうか。デートでレストランに行ってログ検索してみたら「ゲ、ここで別れ話になったやつ 51 件も居るのか…」みたいなのとか。そのへんでいうと、神社の座標にメッセージを残して「Google 絵馬」とかもアリか。学問成就系の神様を奉ってるところが近くになくても安心。そしてかけた願が成就したかどうかを集計してご利益チェック(ゆりえ様激怒)。
    • 病院のグリッドに感想残せたりすると、いいことより悪いことのほうが多い気がするな。悪評がどうのってより、「このへん、出るよ」「あたしも見ました」系の…。
    • あとストリートビュー関連で読んだエントリによると(http://www.jarchive.org/journal/2008/08/meatsspace.html)、cyberspace の反語は meatspace らしい。てことは、「ネット」の反語は「肉」ってことでいいんじゃないか。…と書いたら ask 氏から「ロゴスが受肉してキリストになった、みたいな考え方してるキリスト教徒にしてみれば、現世とは肉世なのかも知れません」(http://twitter.com/whirlpool/statuses/885049917)とのつっこみ。なるほどと納得しかけた(ほんとにそういう理由?)。あと「ロゴス」なんて単語見たの「おざなりダンジョン」ぶりだぜと思った。
    • これはうまいと思った→http://f.hatena.ne.jp/uasi/20080812131310
  • pixiv
    • 全然使いこなせてないけど、ニッチな絵を脇目もふらずに追求しつづけているひとがこんなにいっぱいいるのかーと観光気分で楽しんでる。共有タグ文化は良かれ悪しかれな文化というか、人心のアーキテクチャになってゆくかんじだなーと思ったりしている。
  • vox
    • ずいぶんひさびさに vox からメールが来た…と思ったら迷惑メールだった。めんどいので vox 関連は全部迷惑メールフォルダに転送するようにしとこう。全くアクティブユーザではないので、即時応答できなくてもそれほど問題に感じない。よそから連絡があったとして、その意味のありなしは後から抽出して判断すればよかろう。
  • Ustream
    • 視聴はできるけどチャットにログインできないという問題が発生したので、IRC クライアント入れてみた。専用クライアントから入ると無視リストとか使えるから便利だ。

腹が減る→カレーを食う→食欲が刺激される→腹減ってないのになにか食いたい、という状態をこの一ヶ月で数回経験。食欲と満腹感は完全同期じゃないよねーと思う。