子宮内膜症

子宮内膜症は、本来であれば子宮の内側だけに存在するはずの子宮内膜組織が、卵巣や卵管など子宮の内側以外のところで発生して増殖する病気です。
 子宮以外の場所には、子宮内膜組織が排出されるところがないため、出血した血液はその部分にたまってしまい、様々な症状を引き起こします。

 子宮内膜症が最も多く起こるのは卵巣ですが、

 ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)、

 仙骨子宮靭帯(子宮を支える靭帯)、

 膀胱子宮窩(膀胱と子宮の間のくぼみ)にもよく起こります(「窩」は「か」と読みます)。

 その他まれにですが、へそや肺、胃や腸など、骨盤外に子宮内膜ができることもあります。

 以前は、これらの全てを子宮内膜症と呼んでいましたが、現在では、「骨盤内に子宮内膜組織ができたもの」だけを子宮内膜症と呼ぶようになっています。

 子宮内膜症は、20代後半から40代前半の卵巣機能の活発な時期に発生することが多く、月経周期のある人の10人に1人は、子宮内膜症であるといわれています。なお、閉経期を迎えると発生の頻度は急激に減少していきます。

 また、現代の女性は「初潮年齢が早い」「出産回数が少ない」など、月経の回数が多くなっていることから、患者さんの数は増える傾向にあります。
 
子宮内膜症の原因

 子宮内膜症の原因には、いくつかの説がありますが、今のところはっきりと解明されていません。

 有力な説としては、「子宮内膜含んだ月経血の一部が、卵管を通って卵巣や周囲の臓器に移植される(子宮内膜移植説)」や、「卵巣を包んでいる皮膜や子宮や卵管などの臓器を包んでいる腹膜は、体腔上皮という共通の組織からできているため、これらの上皮が何らかの原因で子宮内膜に化ける(体腔上皮化生説)」などがあります。
 
子宮内膜症の症状

 子宮内膜症の患者さんが訴える症状として最も多いのが、「月経時の強い痛み」で、約9割の患者さんがこの症状を訴えています。

 

・・・・カルテは別紙。
プラズマ大調和なら一発、又ソマチッドでも早い

第二の認知症

「レビー小体型」推定60万人超

 レビー小体型認知症をご存じだろうか。日本で発見され、アルツハイマー型に次いで2番目に多い認知症だ。しかし、病状を的確に診断できる医師や専門の医療機関はまだ少なく、適切な治療や介護を受けられないまま症状を悪化させている患者が少なくないのだ。

「第二の認知症−増えるレビー小体型認知症の今」(紀伊國屋書店)より

「レビー小体」とは、αシヌクレイン」というたんぱく質が固まったものだ。

脳之レビー小体(αシヌクレイン)ぬく

原発再稼働の死角

 原発政策もまた先祖返りか――。参院選の自民圧勝で「原発回帰」の流れは決定的になった。アベノミクスの追い風に乗り、安倍政権でフル加速する再稼働。

しかし現実には、フクシマ廃炉計画から原発輸出まで、見過ごすわけにはいかない“死角”がある。

「政府・東電は決して言わない!最終処分地はフクシマか

「見えない廃炉の終着点」

ロシア北方、エジプトよりも

古いピラミッドが発見

ロシア北方にあるコラ半島では人間の手によって作られたピラミッド型の遺跡が発見された。

これは約9000年前のもので、エジプトのピラミッドよりも2倍古いこととなる。





いつの間にか数百万台に急増中!最新の監視カメラは「暗闇で犯人を追いかける攻撃する」


「500m先の顔を見分ける」「1秒で3600万人分を照合」「通常とは異なる動きを追尾して警報」…ここまで見ている、記録している−

顔認症とスマホが駆使される“未来の犯罪捜査”

一人が1日平均70回カメラに捕捉される!

英国「ビッグ・ブラザー社会」のリアル